グローバル3倍3分法ファンドは、レバレッジ型バランスファンドのさきがけです。異常な人気を獲得したため、似たようなレバレッジ型バランスファンドが後に続きました。
新しい試みなので、いわば、受益者から集めた資金を使って目論見通りのリターンが得られるかどうか実験するようなものです。過去のデータを使って行うバックワードテストではうまく行っても、現実に設定して運用するとダメなことがあるのは、業界の専門家も認めるところです。そして、コロナショックによる株価暴落で、早くも弱点をさらしてしまいました。
更新情報
参照しているデータを最新版に更新しています。
グローバル3倍3分法ファンド
2018年10月4日に税抜き信託報酬0.44%で設定されました。グローバル3倍3分法ファンドの組成内容から考えると、意欲的な、低水準で設定されたと言っていいでしょう。これは評価できます。
1年決算型と隔月決算型がありますが、隔月決算型は情弱をカモにする以外に存在価値はないです。
- 販売手数料は税抜き3%を上限にして販売会社が設定可能で、金融機関を選ばないと徴収されてしまいます。
- 信託財産留保額はありません。
- 信託期間は10年の2028年9月21日まででしたが、2020年12月24日付で信託期間を「無期限」に変更予定です。
もちろんつみたてNISA適格ではありません。
仕組み
次の図は目論見書からの引用です。3分法とは株式、REIT(不動産)、債券の3つの資産に投資することを指しています。これは普通にあります。それを、先物取引などを使って純資産総額の3倍相当額で運用するのが3倍3分法です。
値動きのイメージも説明されていますが、全く理解できません。
15年で10倍ですと
次はグローバル3倍3分法ファンドの刺激的なシミュレーション結果です。
引用:日興アセットマネジメント
2003年3月末から2018年9月末の約15年で10倍以上とあります。次はその期間における、SPYトータルリターン(S&P500連動ETFの配当を再投資したリターン)の推移です。
約15年で4.1倍でした。この高いリターンよりもっと上を目指すのがグローバル3倍3分法ファンドです。でもそのためには、追加コストと相応のリスクを負う必要があります。それだけの価値がるかどうか、負担に見合うだけのリターンが得られるかどうかは、未来になってみないと分かりません。
運用コスト
次は運用報告書から計算した運用コスト(トータルコスト)です。0.70%を超えていますが、第1期からは0.14%ポイント程度削減されています。
当初の期待リターンの高さから考えると、十分低コストと言えますが、現在のパフォーマンスではそもそも、存在価値が怪しいです。
ここからマニアックな話になります。そういうのはいいやって方は、ここまで飛ばしてください。
グローバル3倍3分法ファンドは、適格機関投資家向けファンドに投資する、ファンド・オブ・ファンズ方式です。
引用:目論見書
この形式の投資信託の運用報告書は、たいてい不誠実な書き方をされます。
引用:運用報告書
売買委託手数料と有価証券取引税が計上されていません。投資しているのが投資信託証券の場合、それらの費用は明記しなくていいとのことです。
運用報告書には適格機関投資家向けファンドの費用明細があります。
引用:運用報告書
この、信託報酬を除いた費用を隠れコスト(2)として計算しています。
コロナショックによる株価暴落で露見した弱点
次はスリム米国株式(S&P500)とのリターン比較です。グローバル3倍3分法ファンドの設定直後を避けた、2018年10月24日から2020年12月4日までです。
赤のラインがグローバル3倍3分法ファンド、緑のラインがスリム米国株式(S&P500)です。青のラインはリターン差で、グローバル3倍3分法ファンドースリム米国株式(S&P500)です。
グローバル3倍3分法ファンドが差を広げられたのは2019年10月までで、それ以降はS&P500に追い上げられていました。そして、2020年2月の株価暴落以降はいい勝負です。
次は2020年年初からの比較です。
この比較期間だと、グローバル3倍3分法ファンドはスリム米国株式(S&P500)に負けています。
次は直近の最高値からの下落率をプロットしたものです。
赤のラインがグローバル3倍3分法ファンドです。バランスファンドらしくS&P500より下落率が小さい状態で推移していましたが、株価暴落時にはS&P500よりも大きく下落してしまいました。最大下落率はこうでした。
- スリム米国株式(S&P500):34.5%
- グローバル3倍3分法ファンド:37.1%
熱狂から冷めた受益者たち
次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。赤のラインが1年決算型、緑のラインが隔月決算型です。純資産総額は3,034億円と1,711億円です。
設定後半年間は全く売れませんでした。その後突然売れ始めますが、資金流入額が異常に多かったです。1年決算型は3ヶ月半で1,000億円も集めました。まさに熱狂状態でした。
隔月分配型の売れ行きから、受益者の金融リテラシーがどれほどのものか、容易に想像できますね。
ところが、2020年2月21日に始まった、コロナショックによる株価暴落を境に、見事なぐらい資金流入が止まります。スリム米国株式(S&P500)やスリム全世界株式(オール・カントリー)にびっくりするほど資金が流入したのと真逆です。
そして2020年5月中旬以降、資金流出が止まりません。現在の平凡なパフォーマンスを露骨に反映していると言えます。と同時に、受益者の属性が透けて見えますね。
信託期間は無期限に変更予定
設定時、信託期間は2028年9月21日までの10年間でした。信託期間が終わればその時の基準価額で売却されてしまいます。もし含み損なら損失が確定します。含み損だけど我慢してガチホして世界経済の復調を待つということができません。
設定当初は信託期間が有限だったけど、その後無期限に変更した商品も存在します。たとえばiFree NEXT FANG+インデックスです。同じように無期限に変更して欲しいと思っていましたが、2020年12月24日付で信託期間を「無期限」に変更予定です。これは大歓迎です。最大の懸念事項が解消されます。
Fund of the Yearの順位
グローバル3倍3分法ファンドはFOY2019で8位でした。これが人気投票の現実です。このことを嘆いた投信ブロガーもいました。
FOY2020での入賞は絶望的ですね。
評価:サテライト戦略でも良く考えて
メインの投資先にはしない方がいいです。期待したパフォーマンスが発揮できないケースがあるのは、バックワードテストで分かっていたようですが、それが新型コロナウイルスを原因とした株価暴落で露見しました。これから先、うまく行くかどうかは相場次第で、大きな賭けになります。S&P500に投資するにしても賭けなのは変わりありませんが、賭けの対象は大きく違います。
サテライト戦略という、便利に使われることもある考え方で、資産のいくらかを投資するとしても、良く考えた方がいいと思います。