バランスファンド

楽天バランスの運用コストと評価

バランスファンドが投資する各資産への投資割合をどうするかは、組成に関わる重要な要素です。均等型なら議論の余地なく「均等配分」ですが、そうでない場合は固定比率にすることが多いです。例外として、GDP比率をもとに配分するものもあります。

楽天バランスは株式部分が楽天全世界株式であるため、投資割合が時価総額比で可変です。これは実に合理的で、もっと評価されて良いものです。でも現実には、不人気で販売に苦戦しています。

更新情報

参照しているデータを最新版に更新しています。

楽天バランス

2018年7月20日に設定されました。株式と債券の比率が異なる3タイプがあります。税抜き信託報酬は、0.12%+売買するETF/ファンドの管理報酬で構成されるため、タイプによって変わります。(後述する債券ファンドの管理報酬引き下げ適用後です。)

良くあるバランスファンドと違って、債券比率が高いほど信託報酬が高いです。信託報酬は設定来、引き下げられていません。

楽天バランスは3タイプとも、つみたてNISA適格です。

債券ファンドの管理報酬引き下げ

楽天バランスの債券部分のファンドの「投資シェアクラス」が変更され、管理報酬が0.15%から0.10%に引き下げられました。2021年3月23日に発表されました。

債券ファンドの管理報酬引き下げ

引用:運用管理費用の引き下げについて

組成内容

楽天インデックスバランスファンドには均等型、株式重視型、債券重視型の3タイプがありますが、どれも株式部分がVT、債券部分がバンガード・グローバル・ボンド・インデックス・ファンドとなっています。

株式部分がVT、債券部分がバンガード・グローバル・ボンド・インデックス・ファンド

引用:目論見書

株式部分は楽天全世界株式がVTを買っているのと同じです。債券部分はアイルランド籍のインデックスファンドを買います。債券部分は円でヘッジされるのが特長です。

3タイプは良くある配分です。

3タイプの株式と債券の比率のグラフ

株式部分は楽天全世界株式と同じなので、おかしな組成内容のバランスファンドよりよっぽど安心です。ところが債券部分は良く分かりません。目論見書に詳しい説明がないし、月次報告書には上位5地域までの配分しか載っていません。

運用コスト

次は第五期運用報告書から計算した運用コスト(トータルコスト)です。

第五期運用報告書から計算した運用コスト(トータルコスト)

十分に低コストだと言えます。

3タイプのリターン比較

次は楽天バランスの設定直後を避けた、2018年8月6日から2023年8月4日までの、3タイプの比較です。株式重視型の圧勝です。

3タイプのリターン比較グラフ

バランスファンドの株式比率が下がると、通常強気相場では大きな差が生まれます。そして近年は金利の上昇を受けて債券価格が下落しており、その影響を強く受ける結果となりました。まあこうなるのはしょうがないです。

スリムバランス(8資産均等型)とのリターン比較

組成内容が全く違うので、過去の実績はこうだった、ぐらいに捉えてください。比較期間は2018年8月6日から2023年8月4日までです。青のラインはリターン差で、楽天バランスースリムバランス(8資産均等型)です。

株式重視型とスリムバランス(8資産均等型)の比較

コロナショックによる株価暴落前は互角、暴落後は楽天バランス(株式重視型)の方が高パフォーマンスでしたが、金利が上昇してからは互角になっています。

株式重視型とスリムバランス(8資産均等型)の比較

債券部分が株式部分の足を引っ張る結果になっていますね。でも期待通りのパフォーマンスだと思います。

均等型とスリムバランス(8資産均等型)の比較

スリムバランス(8資産均等型)の方が変動率が高いようです。8資産均等型の債券比率が37.5%であることを考えると、まあそうかなと思います。

均等型とスリムバランス(8資産均等型)の比較グラフ

コロナショック直後は楽天バランス(均等型)の方が高パフォーマンスでしたが、すぐに逆転しました。でもまあいい勝負ですね。均等型とスリムバランス(8資産均等型)はどちらもそれらしいバランスファンドですね。

債券重視型とスリムバランス(8資産均等型)の比較

債券重視型は変動率がかなり抑えられています。

債券重視型とスリムバランス(8資産均等型)の比較グラフ

楽天バランス(債券重視型)はコロナショック時の下落率が低かったものの、スリムバランス(8資産均等型)に追い抜かれてしまいました。これは、債券重視型は変動率を抑える代わりに、期待リターンが低いので当然の結果です。

そして金利上昇以降はその差が広がってしまっています。結果論ですが、債券重視型は良い選択肢に見えないです。

均等型とセゾングローバルバランスとのリターン比較

おそらく楽天投信投資顧問は楽天バランスを組成するにあたり、セゾングローバルバランスを意識したことでしょう。株式と債券の比率が50:50の伝統的な組成ですが、圧倒的な人気を誇ります。

均等型とセゾングローバルバランスとのリターン比較グラフ

金利上昇前は大差なく、いい勝負でした。金利の上昇はセゾングローバルバランスの債券部分にも影響を与えるのに、楽天バランス(均等型)のパフォーマンスが大きく劣化したのは、為替ヘッジによるものと見ています。債券部分に為替ヘッジをかけるのはいいのですが、近年そのコストが5%を超える水準にあることが、この2商品のパフォーマンス差に表れたと思っています。

株式重視型以外は不人気

次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。株式重視型はまあいいとして、他は不人気です。

設定来の資金流出入額の累計の推移グラフ

また、株式重視型も売却組がそこそこいるようです。人気が安定していません。

株式重視型は楽天証券以外で買われている?

資金流入を見ると、均等型と債券重視型は注文日が1日と8日のものが支配的です。楽天証券のクレジットカード決済で買われているのだと想像します。が、株式重視型は注文日が1日、8日ではないものがあります。iDeCoによる買付でもない(楽天バランスはiDeCoで扱われていないはず)です。一体どこで買われているのだ?というものが多いです。

評価:セゾングローバルバランスの代わりになれるはずなのに

楽天バランスは、意味不明な組成内容が多く見られるバランスファンドにおいて、非常に好感が持てるものです。株式部分はVTだし、債券部分を為替ヘッジ付きにしたのはいい判断だと思います

特に均等型は、セゾングローバルバランスの代わりになれるはずだったと思いますし、今でもその素質はあると思います。でも純資産総額の少なさ(不人気さ)が気になります。現在の株式重視型ぐらい売れていい商品だと思います。

株式重視型は人気が出てきましたが、まだまだですね。楽天投信投資顧問が本気で売る気になれば、均等型も売れるようになると考えます。もっと魅力的でない組成のバランスファンドなのに、楽天バランスより売れているものを見ると、そう思ってしまいます。

おすすめの関連記事

-バランスファンド

© 2023 河童のインデックス投資 Powered by STINGER