つみたてNISAで認定されている、単独で組成可能な新興国株式指数(ベンチマーク)は3種類あります。一番人気はMSCIエマージング・マーケットで、つみたてNISA適格商品12本中、10本がこのベンチマークを採用しています。SBI新興国株式は、つみたてNISA適格商品で唯一、FTSEエマージング・インデックスを採用しています。
SBI新興国株式の運用コストは(運用報告書にある数値を信じるなら)激安です。
更新情報
参照しているデータを最新版に更新しています。
SBI新興国株式
スリム新興国株式に約4ヶ月遅れの、2017年12月6日に税抜き信託報酬0.19%という、新興国株式インデックスでは驚異的な低価格で設定されました。当時の名称はEXE-i つみたて新興国株式でしたが、その後雪だるまシリーズとしてSBI新興国株式に改名されました。
SBI新興国株式はETFを買うだけのインデックスファンドで、SBIアセットマネジメントが設定した信託報酬(0.06%)とETFの経費率(0.13%)で構成されていました。合計で税抜き信託報酬0.19%というのは、当時最安の0.339%の56%でしかなく、ETFを買うだけのインデックスファンドだから実現可能だと思われました。ところが、現物株運用のスリム新興国株式が対抗値下げしたことから、逆にそちらの方が話題になりました。
その後ニッセイ新興国株式によって最安水準が0.189%に下がりましたが、SBI新興国株式は対抗値下げしていません。でも、新興国株式インデックスの画期的な超ローコスト化に寄与したことは間違いありません。
SBI新興国株式は、つみたてNISA適格です。
FTSEエマージング・インデックス
SBI新興国株式のベンチマークはFTSEエマージング・インデックスです。楽天新興国株式のベンチマークはFTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックスで、ちょっとだけ違いますが、こちらはつみたてNISAの指定インデックスではありません。SBI新興国株式は、つみたてNISA適格とするために、指定インデックスに連動するETFを選択する必要があり、採用したのがSCHE(Schwab Emerging Markets Equity ETF)でした。もちろん、現物株運用とするならもっと自由度があるのですが、雪だるまシリーズでは現物株運用は選択していません。
次はスリム新興国株式の月次報告書と、SCHEの資料から作成した表です。
投資対象国数、銘柄数はSBI新興国株式の方が明らかに多いです。
次は投資割合の上位国比較です。
SBI新興国株式は韓国に投資しません。他には目立った違いはないです。投資対象国の多さと韓国への投資をどう思うか、が判断基準のひとつになりますね。
運用コスト
次は運用報告書から計算した運用コスト(トータルコスト)です。スリム新興国株式と比較しています。
隠れコストが桁違いに安いです。運用報告書にある数値を信じるなら、トータルコストはスリム新興国株式の半分です。
次は隠れコストの明細です。
保管費用を含む、その他費用の安さが目立っていたのですが、第三期以降は売買委託手数料がゼロになり、さらに激安になりました。売買委託手数料がゼロなのは、雪だるまシリーズ3商品共通です。
どうして売買委託手数料がかからないのか、SBIアセットマネジメントに電話で問い合わせたところ、予想通りの回答でした。
SBIバンガードS&P500同様に、ETFをマーケットメーカーから買っているため、売買委託手数料が発生していません。
売買委託手数料をゼロにできる運用はいいですね。(実態はそんなに甘くないのかも知れません。)
SCHEの経費率が下がりました:2020年秋の話
SCHEの経費率が0.13%から0.11%に引き下げられ、それに伴って自動的にSBI新興国株式の実質的な運用コストが下がりました。SBI新興国株式の信託報酬は税抜き0.06%、それにETFの改定後の経費率0.11%を加えた、税抜き0.17%が「実質的な運用管理費用」です。
この改定を受けて、スリム新興国株式は期待通り対抗値下げを行い、2020年9月25日から税抜き信託報酬0.170%になりました。
MSCIエマージング・マーケットとどちらがいいか
新興国株式に投資したい場合に、選択肢の豊富な(でもスリム新興国株式一択ですけど)MSCIエマージング・マーケットがいいのか、FTSEエマージング・インデックスを採用しているSBI新興国株式がいいのか、判断に迷うかも知れません。
次はSBI新興国株式の設定直後を避けた、2017年12月25日から2022年2月25日までの、スリム新興国株式とのリターン比較です。
青のラインはリターン差で、SBI新興国株式ースリム新興国株式です。この様子だとどちらのパフォーマンスが高いかは時期によりそうです。
2010年からeMAXIS新興国株式と比較
SBI新興国株式はSCHEを買っています。次は2010年1月15日からの、SCHEトータルリターンとeMAXIS新興国株式の比較です。
青のラインはSCHEトータルリターンーeMAXIS新興国株式です。はやりどちらのパフォーマンスが高いかは時期によると言えそうです。
高い三重課税コスト
日本人が米国以外の資産に投資する米国籍ETFを買う場合、三重課税問題が発生します。VWOと楽天新興国株式にあるように、SCHEとSBI新興国株式にもあります。
SCHEの投資先は100%米国外の株式なので、SCHEが得る配当金は米国外での現地課税と、米国での10%課税が適用されます。ここまでが二重課税で、日本でさらに20.315%課税されると三重課税になる、というものです。
そんなマニアックな話はいいやって方は、ここまで飛ばして下さい。
2018年度は0.222%
SCHEの2018年度の年次レポートから、配当金の源泉徴収税率は10.62%だと分かりました。次は課税関係をまとめた図です。
特定口座でSBI新興国株式を買っている場合、売却時に譲渡税20.315%が課税されますので、米国での10%課税が余剰(多重)です。それは配当金の8.94%に相当します。
SCHEの2018年の配当金は年利2.48%だったので、2.48×8.94%=0.222%が三重課税コストになります。信じたくないほど高いですね。
2019年度は0.257%
SCHEの2019年度の年次レポートから、配当金の源泉徴収税率は9.85%だと分かりました。次は課税関係をまとめた図です。
日本国民から見て、米国での10%課税が余剰(多重)です。それは配当金の9.02%に相当します。
SCHEの2019年の配当金は年利2.85%だったので、2.85×9.02%=0.257%が三重課税コストになります。
2020年度は0.288%
SCHEの2020年度の年次レポートから、配当金の源泉徴収税率は8.58%だと分かりました。次は課税関係をまとめた図です。
日本国民から見て、米国での10%課税が余剰(多重)です。それは配当金の9.14%に相当します。
SCHEの2020年度の配当金は年利3.15%だったので、3.15×9.14%=0.288%が三重課税コストになります。スッゲー高いですが、楽天新興国株式(VWO)の三重課税コストも似たようなものです。
三重課税問題は現物株運用のファンドにはありません
三重課税問題は、スリム新興国株式のような現物株運用のファンドには存在しません。配当金への課税は現地(外国)と国内の譲渡税のみで、余剰となる米国課税がないからです。この課税の仕組み上、三重課税問題は都市伝説ではありませんが、大半の受益者はその存在すら知らないと思います。
ベンチマークが同じ商品を比較するなら、三重課税問題のない方が有利ですが、SBI新興国株式かそれ以外かという話をする場合はベンチマークが異なります。そのため、三重課税問題よりもベンチマークを優先して考えた方がいいでしょう。
Fund of the Year非選出
SBI新興国株式のベンチマークが好まれなかったのか、あるいは他の理由によるものなのかは分かりませんが、Fund of the Yearで入賞したことはありません。
SBI新興国株式は2018年度から投票対象ですが、スリム新興国株式の信託報酬を大幅に引き下げた功労者であるにも関わらず、票を集めることができませんでした。インデックスファンドが人気を獲得するには、コスト以外の何かも必要ということですね。
スリム新興国株式もかろうじて20位です。現在は新興国株式の人気が落ちている「時代」です。
売れ行きは
次はSBI新興国株式の設定来の資金流出入額の累計の推移です。純資産総額は128億円です。
安定した資金流入が続いています。ラインの形状が人気の堅実さを示しています。でも増加ペースがまだまだ少ないです。
新興国株式インデックスで一番人気のスリム新興国株式もプロットすると、現状の厳しさを認識させられます。純資産総額は773億円です。
緑のラインがスリム新興国株式です。これはシリーズの人気の高さ、知名度の違いによるものでしょうか。
将来的に、1つのアセットクラスにつき生き残れるインデックスファンドが2つまでとするなら、SBI新興国株式はもっと人気を獲得する必要がありますね。
評価:超低コストで良い選択肢です
新興国株式に投資するのに、ベンチマークにこだわりがない場合、SBI新興国株式は良い選択肢になります。
- 運用報告書から計算したトータルコストは超絶に安いです。
- でも三重課税コストを考慮するとスリム新興国株式といい勝負だと思います。
- 人気(純資産総額)はスリム新興国株式の圧勝ですが、SBI新興国株式はもっと人気が出ても良いと思います。
なお、残念ながらSBI新興国株式はiDeCoでの取り扱いがないようです。姉妹品と言えるEXE-i 新興国株式はSBI証券のオリジナルプランで扱われていますが、どう考えてもSBI新興国株式の方が良い商品です。ここにもiDeCoのいびつな制約が暗い影を落としています。そして、SBI証券のオリジナルプランはもう新規申し込みはできません。制度的に無理が多いですね。