国内株式

スリム国内株式(TOPIX)の運用コストと評価

TOPIXは日経平均に並ぶ、国内株式の代表的な指数です。つみたてNISA適格商品だけで13本もあります。もちろんスリムシリーズでも組成されていますが、その人気は圧倒的ではありません。

更新情報

第四期運用報告書の内容を反映させました。また、参照しているデータを最新版に更新しています。

スリム国内株式(TOPIX)

2017年2月27日に設定されました。スリムシリーズの第一弾です。税抜き信託報酬0.18%で設定されましたが、その後4回引き下げられています。すべて同率への対抗値下げです。次はその履歴をまとめた表です。

信託報酬引き下げ履歴表

TOPIXインデックスファンドにおいて、スリム国内株式(TOPIX)の信託報酬は最安です。次の5商品が同率で並んでいます。

  • ニッセイTOPIX
  • iFree TOPIX
  • Smart-i TOPIX
  • ダイワつみたてインデックス日本株式
  • 東京海上セレクション日本株TOPIX

もちろん、つみたてNISA適格です。また、iDeCoナビによるとSBI証券のセレクトプランと松井証券で扱われています。

受益者還元型信託報酬制度

スリムシリーズは純資産総額が500億円、1,000億円を超えると信託報酬が漸減される「受益者還元型信託報酬制度」を採用しています。漸減率は商品によって異なりますが、スリム国内株式(TOPIX)はまだ意味のある水準です。

スリム国内株式(TOPIX)の受益者還元型信託報酬制度の表

でも現在のスリム国内株式(TOPIX)の人気だと、500億円を超えるのはまだまだ先になりそうです。

運用コスト=信託報酬+隠れコスト

運用コスト(トータルコスト)は信託報酬と隠れコストの合計です。次は運用報告書から計算したトータルコストです。

運用報告書から計算したトータルコスト表

TOPIXインデックスは隠れコストが安くて当たり前です。この隠れコストはスリム先進国株式やオール・カントリーよりひと桁安いです。

eMAXIS TOPIXとのリターン差は期待通りか

スリム国内株式(TOPIX)の先輩にあたる、eMAXIS TOPIXとのリターン差は期待通りでしょうか。次はスリム国内株式(TOPIX)の税引き信託報酬が0.140%に引き下げられた2019年5月14日から2021年7月2日までの、eMAXIS TOPIXとのリターン比較です。

eMAXIS TOPIXとのリターン比較グラフ

リターン差を示す青のラインはきれいな右肩上がりの直線で、その傾きはトータルコスト差を示しています。マザーファンドが同じなので、ベビーファンドの運用に問題がない限りこのようなきれいな直線になります。なお、株価暴落時に凹んでいるのは正常です。

この比較期間のトータルコスト差は、運用報告書によれば、0.28%ポイント程度です。次はスリム国内株式(TOPIX)の運用コストを年率0.28%ポイント増量したものとの比較です。

スリム国内株式(TOPIX)の運用コストを年率0.28%ポイント増量したものとの比較グラフ

青のラインはフラットになりました。よって、スリム国内株式(TOPIX)のeMAXIS TOPIXとのリターン差は、期待通りと言えます。

競合商品とのリターン比較

税抜き信託報酬が0.140%で並んでいる商品とリターン比較をします。比較期間はニッセイTOPIXが税抜き信託報酬を0.140%に引き下げた2019年6月27日から、2021年7月2日までです。

青のラインはリターン差で、スリム国内株式(TOPIX)ー比較対象です。グラフのスケールは同じです。

ニッセイTOPIXとの比較

スリム国内株式(TOPIX)とニッセイTOPIXのリターン比較グラフ

ほとんど差がありません。株価暴落後に段差ができていますが、あれだけ急激に下落したのでそういうことも起こるでしょう。

iFree TOPIXとの比較

スリム国内株式(TOPIX)とiFree TOPIXのリターン比較グラフ

ほとんど差がありません。期待通りです。

ダイワつみたてインデックス日本株式

スリム国内株式(TOPIX)とダイワつみたてインデックス日本株式のリターン比較グラフ

iFree TOPIXにそっくりですが、それもそのはず、マザーファンドが同じです。これは大和証券専売商品です。

売れ行きは

ローコストTOPIXインデックスで、スリム国内株式(TOPIX)は現在3番手です。純資産総額は350億円です。1位の三井住友DCつみたてNISA日本株は539億円です。

次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。赤のラインの三井住友DCつみたてNISA日本株だけ、全く売れなかった時期をカットしています。

三井住友DCつみたてNISA日本株、ニッセイTOPIX、スリム国内株式(TOPIX)の資金流出入額の累計の推移グラフ

三井住友DCつみたてNISA日本株の資金流入は安定しています。緑のラインのニッセイTOPIXは設定当初から売れていましたが、近年は失速気味です。

スリム国内株式(TOPIX)はニッセイTOPIXとの差をなかなか詰められないでいましたが、ようやく背中が見えてきました。

評価:スリム国内株式(TOPIX)とニッセイTOPIXの二択

僕にはスリムシリーズを応援したいというバイアスがかかっているので、それを割り引いて判断してください。

一番人気の三井住友DCつみたてNISA日本株は信託報酬が最安ではないものの、安定した資金流入があります。超ローコストインデックスファンドで生き残れる商品が1ジャンル2本、多くて3本とするなら、これら3商品は互いに負けたくないと思っていることでしょう。

特に好き嫌いがなければ、スリム国内株式(TOPIX)、ニッセイTOPIXの二択でいいと思います。この2商品は信託報酬引き下げに積極的ですし、隠れコストも小さいです。また、運用は安定しています。

でも資金流入の様子を見ると、スリム国内株式(TOPIX)の方が勢いがあります。

おすすめの関連記事

-国内株式

© 2023 河童のインデックス投資 Powered by STINGER