インデックス投資に振り向けられる余裕資金が40万円ある場合、最優先で利用すべきは「つみたてNISA」でしょう。では余裕資金が80万円ある場合はどうでしょうか。つみたてNISA40万円+特定口座40万円の合わせ技と、一般NISA80万円ではどちらが有利でしょうか。
これを暗算で視覚化できる高IQの人もいると思いますが僕には無理なので専用プログラムを書いて確認しました。
比較方法
次の2つの投資方法における、税引き後評価額をグラフにプロットします。
- つみたてNISAに40万円、残りを特定口座に投資します。
- 全額一般NISAに投資します。5年経過後は特定口座に移管されます。
税引き後評価額の計算方法です。
- 口座に関わらず比較期間の初日に一括投資します。つみたてNISAでは年初一括投資の場合、40万円一度には買えないはずですがここではそれができるものとします。
- 投資対象の基準価額は期待リターンを決めて数学的に生成したものを使います。
- 比較期間は2020年1月から2039年12月までの20年間です。
- 特定口座では利益に20.315%の譲渡税がかかるものとします。(本当は、復興特別所得税は2037年末までです。)
グラフの見方
最初に種明かしをします。次は余裕資金が80万円で、投資対象のリターンが年率5%の場合のグラフです。左端は2020年1月、右端は2039年12月末です。
赤のラインはつみたてNISAの40万円と、特定口座に残り(このグラフでは40万円)を2020年年初に一括投資した場合の税引き後評価額です。もちろんNISA口座分は非課税です。
緑のラインは全額(このグラフでは80万円)を一般NISAに2020年年初に一括投資した場合の税引き後評価額です。5年間は非課税ですが、その後特定口座に移管されるのでそれ以降は移管時の評価額を元本として利益に課税されます。
青のラインは税引き後のリターンの差です。赤の矢印部分で下がっているのは一般NISAは全額非課税だからです。が、5年経過すると(黄色の矢印の位置)全額課税口座に移るので上昇に転じます(緑の矢印部分)。紫の矢印の位置が、いわば、損益分岐点のようなもので、それ以降は一般NISAよりつみたてNISA+特定口座の方が有利です。
次は青の丸で囲った部分の拡大図です。
緑のラインは黄色の位置で5年経過し、そこから利益に課税されるようになるためリターンの上昇率が悪くなります。赤のラインは課税条件が不変なのでリターンの上昇率は一定です。どちらのラインも複利効果で弓なりに曲がります。
この例だと投資開始後8年以内に売却するなら全額一般NISAの方が有利です。それより長くホールドしてから売却するならつみたてNISA+特定口座の合わせ技の方が有利です。(あくまで理屈ですが。)
期待リターンが年率3%の場合
投資可能資金が60万円の場合です。
投資可能資金が90万円の場合です。
投資可能資金が120万円の場合です。
投資可能金額が大きいほど損益分岐点が未来に移動します。それと同じことですが、20年後のリターンの差も小さくなります。
期待リターンが年率5%の場合
投資可能資金が60万円の場合です。
投資可能資金が90万円の場合です。
投資可能資金が120万円の場合です。
損益分岐点の位置は期待リターンではなくて投資金額で決まります。合わせ技と全額一般NISAの最終的な差は、期待リターンに比例して広がります。
結論:余裕資金がある場合つみたてNISA一択じゃない
余裕資金が40万円以上ある場合、事情によってはつみたてNISA+特定口座の合わせ技よりも、一般NISAの方が有利かも知れません。たとえば寿命の制約により20年後まで待てないとか、ライフプラン上6年から10年後に売却したい場合の選択肢になり得ます。
逆に、非課税期間20年ガチホする自信がある場合は、つみたてNISA一択でいいです。
こういう考え方もあるのだと、みなさんの選択の参考にして頂ければ幸いです。