河童

ソフトウエア開発を本業にしているインデックス投資家でファイナンシャルプランナーです。 (詳しくはこちら)

インデックス投資

【全力解説】インデックスファンドが配当金を再投資するメリット

2023/3/25  

日本の良質なインデックスファンドは、配当金に国内課税することなくファンド内で再投資しています。そして無分配を貫いてくれています。資産形成上は、これが最も好ましい形態なんですが、ETFから出る配当金をあ ...

米国株式

スリム米国株式(S&P500)の運用コストと評価

2023/3/21  

近年、米国株式インデックスの人気が高まっています。ベンチマークで言うと、楽天全米株式のCRSP USトータル・マーケット・インデックスと、スリム米国株式に代表されるS&P500種指数が、つみた ...

blank

インデックス投資

【残念】スリムシリーズの受益者還元型信託報酬には期待できません

2023/3/21  

スリムシリーズは受益者還元型信託報酬を採用しています。純資産総額が500億円、1,000億円を超えると、超えた部分について低減された信託報酬が適用されるというものです。全体ではなくて、超えた部分につい ...

blank

米国株式

SBI・V・米国高配当株の運用コストと評価

2023/3/12  

楽天全米株式、楽天全世界株式は高い人気を獲得しましたが、その一方で楽天米国高配当株式は人気の獲得に苦戦しています。そもそも投資対象であるVYMが魅力的なETFではないのでしょう。 にもかかわらず、SB ...

blank

米国株式

楽天米国高配当株式(楽天VYM)の運用コストと評価

2023/3/11  

楽天バンガードシリーズで圧倒的な人気を獲得しているのが、楽天全米株式です。あのVTIをインデックスファンドで買えるようにしているので、楽天VTIとも呼ばれます。また、楽天全世界株式(楽天VT)も人気が ...

blank

債券

【出口戦略】先進国債券(ヘッジあり)インデックスファンドもダメです

2023/2/27  

僕は債券不要論者で、リスク資産は株式100%で良いと考えています。そして複数の理由からスリム先進国株式に集中投資しています。が、それを死ぬまで続けることはできないと分かっているので、出口戦略のための債 ...

blank

債券

【出口戦略】iシェアーズ米国債7-10年ETF(ヘッジあり)もダメでした

2023/2/26  

不老不死でないインデックス投資家のみなさん、インデックス投資の出口戦略を考えていますか? 僕は現在スリム先進国株式に集中投資していますが、いずれ資産を取り崩しながら生活するようになります。そうなってか ...

blank

米国株式

eMAXIS NASDAQ100の運用コストと評価

2023/2/15  

人気の組成が分かると同じ組成の商品が続くのは、この業界のあるあるです。インデックスファンドの場合、連動する指数が同じなら、運用コストが安い方が有利であり、後発であってもシリーズの知名度を含めた販売力の ...

blank

米国株式

iFree NEXT NASDAQ100の運用コストと評価

2023/2/10  

最近NASDAQ100指数が注目されています。S&P500種指数を凌駕するパフォーマンスが魅力です。でもITバブル崩壊時の暴落は凄まじかったですし、それが繰り返されないとは言い切れません。投資 ...

blank

債券

インデックス投資の出口戦略を考えていますか

2023/2/4  

我が家のリスク資産は100%スリム先進国株式です。つまり100%先進国株式ですが、死ぬまでそれでいいとは思っていません。いずれポートフォリオのリスクを下げるべき時が来ると考えています。その時に備えて、 ...

© 2023 河童のインデックス投資 Powered by STINGER