- HOME >
- 河童
河童
ソフトウエア開発を本業にしているインデックス投資家でファイナンシャルプランナーです。 (詳しくはこちら)
インデックス投資による堅実な資産形成を目指します
2023/9/18
バランスファンドはマザーファンドさえあれば容易に組成できることもあって、粗製乱造される傾向にあります。投資対象が同じで投資比率だけを変えて、「何とか型」としたものを3種類揃えるパターンはその典型です。 ...
2023/9/14
先進国株式インデックスに投資する場合、スリムシリーズが嫌いでなければスリム先進国株式がおすすめです。スリムシリーズが嫌いなら、ニッセイ外国株式かたわら先進国株式がいいでしょう。これら以外の商品は無視し ...
2023/8/25
新興国株式で人気が高いベンチマークは、MSCIエマージング・マーケットです。つみたてNISA認定の新興国株式インデックスファンド12本中、10本がこのベンチマークを採用しています。 MSCIエマージン ...
2023/8/20
先進国株式+新興国株式+国内株式で組成される「全世界株式」の代表格は楽天全世界株式とスリム全世界株式(オール・カントリー)です。日本ではその組成は売れないと言われた時期がありました。今そんなことを言っ ...
2023/8/10
バランスファンドが投資する各資産への投資割合をどうするかは、組成に関わる重要な要素です。均等型なら議論の余地なく「均等配分」ですが、そうでない場合は固定比率にすることが多いです。例外として、GDP比率 ...
2023/8/8
楽天全米株式はVTIを買うだけのインデックスファンドです。そのため楽天VTIとも呼ばれます。VTIを自分で買う場合に生じるデメリットを解消してくれる代わりに、楽天投信投資顧問が徴収する運用コストを負担 ...
2023/7/31
ある組成の商品に人気が出ると、似たようなものが発売されるのがこの業界の習わしです。超ローコストインデックスでは2017年9月に設定された楽天全米株式、楽天全世界株式が高い人気を獲得しましたが、それらは ...
2023/7/30
スリムシリーズはインデックスファンドのローコストリーダーですが、他社対抗でしか信託報酬を引き下げない姿勢は批判されることもあります。それでも宣言どおりに信託報酬を引き下げきた姿勢は多くの受益者から評価 ...
2023/7/30
スリムシリーズで有名な三菱UFJ国際投信は、MAXIS上場投信シリーズも運用しています。分類としては国内籍ETFなんですが、ETFのメリットを活かせる人には良い選択肢になります。そうでもない人には、ス ...
2023/7/20
国内ETFでNASDAQ100指数に投資したい人にとって、MAXISナスダック100【2631】は良い選択肢だと思います。その為替ヘッジ版が、MAXISナスダック100為替ヘッジあり【2632】です。 ...
© 2023 河童のインデックス投資 Powered by STINGER