- HOME >
- 河童
河童
ソフトウエア開発を本業にしているインデックス投資家でファイナンシャルプランナーです。 (詳しくはこちら)
インデックス投資による堅実な資産形成を目指します
2022/7/5
バランスファンドはマザーファンドさえあれば容易に組成できることもあって、粗製乱造される傾向にあります。投資対象が同じで投資比率だけを変えて、「何とか型」としたものを3種類揃えるパターンはその典型です。 ...
2022/7/4
MSCIコクサイは日本を除く先進国に投資するベンチマークで、日本で先進国株式と言えばMSCIコクサイを指すと言っていいぐらいです。その先進国株式インデックスで一番人気はニッセイ外国株式です。二番手はス ...
2022/7/3
2022年上半期に、つみたてNISAで毎月初同額を投資した場合の、リターン実績ランキングを作成しました。この記事の対象となった、つみたてNISA適格商品は194本でした。 2022年上半期の株価はドル ...
2022/7/2
現在、つみたてNISA適格の投資信託は206本もあります。当然、人気はピンキリで、絶望的に売れていない商品もたくさんあります。 「人気」を測るには明確な指標が必要です。この記事では「資金流出入額の累計 ...
2022/7/1
2022年6月の運用成績を振り返ります。 全体 スリム先進国株式に3,962万円投資しています。 スリム先進国株式しか買っていません。右端の列は損益率の差で、単位は%ポイントです。6月は結構下がりまし ...
2022/6/30
最近はS&P500種指数の人気が高まっていますし、NASDAQ100指数も注目されています。楽天全米株式の人気は盤石で良く売れています。そんな中、派手さに欠けますが、NYダウ指数をポートフォリ ...
2022/6/30
S&P500やCRSP USトータル・マーケット・インデックス(VTIの指数)に比べて信託報酬が高めのNYダウインデックスですが、My SMTダウ・ジョーンズ・インデックスは0.088%という ...
2022/6/29
商品に流行り廃りがあるのは、投資信託も同じです。近年はレバレッジ型ファンドが人気でいろんな資産を対象にした商品が組成されました。 S&P500 4倍ブル型ファンドはレバレッジ型ファンドとしては ...
2022/6/28
VTI(ベンチマークはCRSP USトータル・マーケット・インデックス)に手軽に投資する場合、楽天全米株式が唯一の選択肢です。一方、S&P500種指数に連動するインデックスファンドの選択肢は豊 ...
2022/6/28
近年、米国株式インデックスの人気が高まっています。ベンチマークで言うと、楽天全米株式のCRSP USトータル・マーケット・インデックスと、スリム米国株式に代表されるS&P500種指数が、つみた ...
© 2022 河童のインデックス投資 Powered by STINGER