河童

ソフトウエア開発を本業にしているインデックス投資家でファイナンシャルプランナーです。 (詳しくはこちら)

インデックス投資

2022年は毎営業日積み立てが有利でした

2023/1/15  

困ったことに、毎営業日積み立てが毎月初積み立てより有利だとミスリードする記事や、宣伝文句があります。どちらが有利かは基準価額の値動きによります。比較期間において強気相場が優勢なら毎月初積み立てが有利で ...

NISA

【徹底比較】つみたてNISAは年初一括と毎月積み立てのどちらがおすすめですか?

2023/1/9  

つみたてNISAは、制度設計の趣旨から考えると毎月とか毎日とかの積み立てでしか利用できないのがあるべき姿だと思うのですが、金融機関によっては実質年初一括投資が可能です。利用者から見れば購入方法に自由度 ...

blank

NISA

2022年のつみたてNISAで年初一括投資は不利でした

2023/1/9  

つみたてNISAは、制度設計の趣旨から考えると毎月とか毎日とかの積み立てでしか利用できないのがあるべき姿だと思うのですが、金融機関によっては実質年初一括投資が可能です。利用者から見れば、購入方法に自由 ...

blank

NISA

【2022年版】つみたてNISA適格商品人気ランキング

2023/1/6  

現在、つみたてNISA適格の投資信託は210本もあります。当然、人気はピンキリで、絶望的に売れていない商品もたくさんあります。 「人気」を測るには明確な指標が必要です。この記事では「資金流出入額の累計 ...

blank

NISA

【2022年】つみたてNISAリターン実績ランキング

2023/1/5  

2022年に、つみたてNISAで毎月初同額を投資した場合の、リターン実績ランキングを作成しました。この記事の対象となった、つみたてNISA適格商品は194本でした。 2022年の株価はドル建てだと大幅 ...

blank

インデックス投資

【ツミレバ】もしiFreeレバレッジシリーズを積み立てていたら

2023/1/5  

大和アセットマネジメントはiFreeレバレッジシリーズの拡充に力を入れ、営業面でも「ツミレバ」というキャッチコピーを使ったプロモーションを展開してきました。それはコロナショック後の金融緩和バブルでは成 ...

blank

インデックス投資

我が家のインデックス投資を振り返って思うこと

2023/1/1  

我が家のインデックス投資も元本が大きくなり、コロナショック後の金融緩和バブルで含み益が過去最高を更新しました。しかし2022年は変動率が高く、2021年末と比較すると、税引前評価額はマイナス362万円 ...

blank

インデックス投資

2022年12月の運用成績を公開します

2023/1/1  

2022年12月の運用成績を振り返ります。なお、この形式での運用成績公開はこれが最後になります。 全体 スリム先進国株式に4,033万円投資しています。 スリム先進国株式しか買っていません。右端の列は ...

blank

米国株式

楽天レバレッジNASDAQ-100の運用コストと評価

2022/12/26  

ある組成のファンドが高い人気を集めると、それを真似した商品が他社から登場するのは、この業界で普通に見られる光景です。NASDAQ100指数に2倍のレバレッジをかけたiFreeレバレッジNASDAQ10 ...

blank

インデックス投資

MAXIS上場投信シリーズについて教えてください

2022/12/25  

スリムシリーズで有名な三菱UFJ国際投信は、MAXIS上場投信シリーズも運用しています。分類としては国内籍ETFなんですが、ETFのメリットを活かせる人には良い選択肢になります。そうでもない人には、ス ...

© 2023 河童のインデックス投資 Powered by STINGER