-
-
先進国株式で人気のMSCIコクサイって何ですか?
2020/12/23
先進国株式インデックスの指数と言えばたいていはMSCIコクサイです。そうでないのは珍しいです。ニッセイ外国株式もスリム先進国株式ももちろん、指数はMSCIコクサイです。さらに、スリム全世界株式(オール ...
-
-
【徹底比較】先進国株式インデックスのおすすめを教えて下さい
2020/12/23
日本で先進国株式と言うと、ほぼMSCIコクサイのことを指します。先進国株式インデックスファンドは、つみたてNISA適格のものだけでも18本ありますが、うち17本はMSCIコクサイをベンチマークにしてい ...
-
-
たわら先進国株式の運用コストと評価
2020/12/21
MSCIコクサイをベンチマークにした先進国株式インデックスファンドは人気のジャンルです。その絶対王者はニッセイ外国株式ですが、たわら先進国株式が二番手に付けていた時代もありました。しかし、熾烈な信託報 ...
-
-
EXE-i 先進国株式の運用コストと評価
2020/12/21
EXE-i 先進国株式はインデックスファンドでありながら、連動するベンチマークがありません。設定当初の参考指数はMSCIコクサイでしたが、1年9ヶ月後にはFTSEカイガイ・インデックスに変更されました ...
-
-
Funds-i 外国株式の運用コストと評価
2020/12/21
Funds-i 外国株式は人気を獲得できないまま、超ローコスト化競争には参戦せず、このまま終焉を迎える商品です。それでも不思議なことに、いまだに買われています。明らかにもっと有利な選択肢がいくつもある ...
-
-
東京海上セレクション外国株式インデックスの運用コストと評価
2020/12/21
MSCIコクサイ連動商品の場合、先物比率が高過ぎない現物株運用なら、ベンチマークとの連動性は問題にならないことがほとんどです。まれに乖離(下方、上方どちらもあります)を起こし、リターン差が階段状になる ...
-
-
ステートストリート先進国株式の運用コストと評価
2020/12/20
MSCIコクサイ連動商品はたくさんありますが、ステートストリート先進国株式は僕の理解を超えた謎の存在です。運用報告書から計算したトータルコストはスリム先進国株式より0.1%も高いにも関わらず、スリム先 ...
-
-
Smart-i 先進国株式の運用コストと評価
2020/12/19
株式100%のインデックスファンドがベンチマークに忠実な運用をするためには、現物株運用が好ましいです。先物比率を低く抑えて、資産のほとんどで現物株を売買するのです。 ところが現物株運用と言えない商品も ...
-
-
i-SMTグローバル株式の運用コストと評価
2020/12/18
2009年頃に設定された、税抜き信託報酬0.5から0.6%のインデックスファンドは、今ではすっかり高コストになってしまいました。2017年以降、MSCIコクサイ連動商品の信託報酬は0.2%以下が当たり ...
-
-
つみたて先進国株式の運用コストと評価
2020/12/17
スリムシリーズはeMAXISシリーズと同じマザーファンドを利用する、超ローコスト版と言えます。つみたてんとうシリーズは、主に金融機関の窓口を好む顧客層をターゲットにし、異なる信託報酬体系で設定された、 ...