-
-
【徹底比較】先進国株式インデックスのおすすめを教えて下さい
2022/5/8
日本で先進国株式と言うと、ほぼMSCIコクサイのことを指します。先進国株式インデックスファンドは、つみたてNISA適格のものだけでも19本ありますが、うち18本はMSCIコクサイをベンチマークにしてい ...
-
-
SOMPO123 先進国株式の運用コストと評価
2022/5/8
SOMPO123 先進国株式は日本を除く先進国の株式に投資するアクティブですが、税抜き信託報酬が0.07%と激安です。人気の資産クラスが米国株式と全世界株式に二分され、一時期の勢いを失いつつある先進国 ...
-
-
スリム先進国株式に投資して米国株式以外が低迷しても平気ですか?
2022/5/4
我が家はスリム先進国株式に集中投資しています。でも直近10年間のパフォーマンスだけ見れば、S&P500インデックスファンドにかないません。全く歯が立ちません。 次はeMAXIS先進国株式と、S ...
-
-
野村スリーゼロ先進国株式投信の運用コストと評価
2022/5/3
野村スリーゼロ先進国株式投信は、2030年末までは信託報酬がゼロで、その後も現在のニッセイ外国株式やスリム先進国株式の信託報酬程度を予定しているので、それだけ聞くとインパクトが大きいです。が、野村証券 ...
-
-
スリム先進国株式の運用コストと評価
2022/4/11
MSCIコクサイは日本を除く先進国に投資するベンチマークで、日本で先進国株式と言えばMSCIコクサイを指すと言っていいぐらいです。その先進国株式インデックスで一番人気はニッセイ外国株式です。二番手はス ...
-
-
ニッセイ外国株式の運用コストと評価
2022/3/14
先進国株式インデックスは人気のジャンルで、つみたてNISA適格商品だけで19本もあります。そのうち18本は、日本を除く先進国に投資するMSCIコクサイをベンチマークにしています。 ニッセイ外国株式は長 ...
-
-
SBI先進国株式の運用コストと評価
2022/3/4
先進国株式インデックスファンドは、つみたてNISA適格のものだけでも19本あります。うち18本はMSCIコクサイをベンチマークにしています。残る1本は、FTSEディベロップド・オールキャップ・インデッ ...
-
-
スリム先進国株式はSOMPO123 先進国株式に対抗値下げしないはず
2021/12/25
SOMPO123 先進国株式はアクティブファンドながら、税抜き信託報酬は0.07%と驚異的な安さです。ではスリム先進国株式は対抗値下げするでしょうか。僕はしないと考えています。 どうしてでしょうか。 ...
-
-
たわら先進国株式の運用コストと評価
2021/12/14
MSCIコクサイをベンチマークにした先進国株式インデックスファンドは人気のジャンルです。その絶対王者はニッセイ外国株式ですが、たわら先進国株式が二番手に付けていた時代もありました。しかし、熾烈な信託報 ...
-
-
つみたて先進国株式の運用コストと評価
2021/7/13
スリムシリーズはeMAXISシリーズと同じマザーファンドを利用する、超ローコスト版と言えます。つみたてんとうシリーズは、主に金融機関の窓口を好む顧客層をターゲットにし、異なる信託報酬体系で設定された、 ...