-
-
先進国株式インデックスファンドの先物比率はリターンに影響するのか
2019/3/2
インデックスファンドで重視すべきはトータルコストの低さと安定した運用です。安定した運用とはベンチマークからの乖離が少ないことを意味します。ベンチマークに忠実である運用を目指すのは当たり前ですが、そもそ ...
-
-
先進国株式インデックスのマザーファンド売買比率の謎
2019/2/23
スリム先進国株式のマザーファンドの売買比率が飛び抜けて大きかったことについて次の記事で触れました。 河童のインデックス投資【続編】eMAXIS Slim先進国株式のマザーファンドはなぜ売買比率が高いの ...
-
-
【続編】eMAXIS Slim先進国株式のマザーファンドはなぜ売買比率が高いのか
2019/2/21
次の記事でeMAXIS Slim先進国株式のマザーファンドの売買比率がなぜ高いのか検討しましたが、ほとんど分からずじまいでした。 河童のインデックス投資eMAXIS Slim先進国株式のマザーファンド ...
-
-
eMAXIS Slim先進国株式のマザーファンドはなぜ売買比率が高いのか
2019/2/17
ニッセイ外国株式とeMAXIS Slim先進国株式の隠れコストはたわら先進国株式の倍以上あります。隠れコストの明細を確認したところ、どちらもそうですが特にeMAXIS Slim先進国株式のマザーファン ...
-
-
先進国株式インデックスファンドは低コスト過ぎてうれしいのは受益者だけです
2019/1/18
日本を除く先進国株式に投資する「先進国株式インデックスファンド」は人気のジャンルです。信託報酬の安さではスリム先進国株式とニッセイ外国株式が頭に浮かび、純資産総額の多さではニッセイ外国株式が断トツとい ...
-
-
欧州の問題児イタリアはMSCIコクサイのお荷物なのか
2018/11/19
イタリアはEU(欧州連合)の加盟国なので、同じ通貨(ユーロ)を使う経済圏のメンバーとして、恩恵を受ける代わりに制約も受けます。その制約の1つに厳格な財政ルールがあり、EUは加盟国に対して財政赤字を国内 ...
-
-
欧州株式は先進国株式の足を引っ張っているのか
2018/11/5
昨日書きかけの記事を公開してしまい、気付いてから削除しました。大変失礼しました。こちらはその記事の完成版です。 インデックス投資の対象として株式100%を選択する場合であっても、最終的には個人の好みに ...
-
-
MSCIコクサイ研究:米国を除く先進国の実力を知りたい【VEA編】
2018/9/25
次の記事でVGKのリターンを振り返りました。 河童のインデックス投資MSCIコクサイ研究:米国を除く先進国の実力を知りたい【VGK編】https://secrets2mysuccess.net/vgk ...
-
-
MSCIコクサイ研究:米国を除く先進国の実力を知りたい【VGK編】
2018/9/24
スリム先進国株式のベンチマークはMSCIコクサイで、そのうち約66%は米国株式です。残りは日本を除く先進国なのですが、それにぴったり当てはまるベンチマークがありません。 次の記事でMSCIコクサイの米 ...
-
-
eMAXIS Slim先進国株式の32.5%はVEAの6割ちょっとです
2018/8/23
eMAXIS Slim先進国株式の約66%は米国株式、約34%が米国以外の株式です。米国株式部分はほぼS&P500ですが、残りは「これと同じ」というのがありません。次の記事ではその残りとVGK ...