国内株式

blank

国内株式

NZAMレバレッジ日本株式2倍ブルの運用コストと評価

2022/1/21  

NZAMレバレッジ日本株式2倍ブルは、NZAMレバレッジ米国株式2倍ブルの姉妹品です。競合商品にOne日本株ダブル・ブルがありますが、NZAMレバレッジ日本株式2倍ブルの方がいいです。 でも現状、不人 ...

国内株式

スリム国内株式(日経平均)の運用コストと評価

2021/7/4  

スリムシリーズの最大の売り文句は、「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」です。スリム国内株式(日経平均)もそれを守っていましたが、最近ちょっと不安になってきました。PayPay投信日 ...

国内株式

スリム国内株式(TOPIX)の運用コストと評価

2021/7/3  

TOPIXは日経平均に並ぶ、国内株式の代表的な指数です。つみたてNISA適格商品だけで13本もあります。もちろんスリムシリーズでも組成されていますが、その人気は圧倒的ではありません。 更新情報 第四期 ...

blank

国内株式

【繰上償還済み】iFree NEXT日本小型株インデックスの運用コストと評価

2021/6/20  

iFree NEXT日本小型株インデックスは、名前はアクティブファンドっぽいですが、実はインデックスファンドです。ベンチマークはTOPIX Smallです。この指数を採用したインデックスファンドを僕は ...

blank

国内株式

楽天225ダブルブル(1458)の運用コストと評価

2021/4/24  

楽天225ダブルブルは日経平均の2倍ブル型ETFです。税抜き信託報酬はOne日本株ダブル・ブルやNZAMレバレッジ日本株式2倍ブルより大幅に安価ですが、リターン実績から推測したトータルコストは、NZA ...

blank

国内株式

One日本株ダブル・ブルの運用コストと評価

2021/4/22  

近年iFreeレバレッジシリーズに代表される、レバレッジ型ファンドの組成が増えています。米国株式を対象にしたものが目立ちますが、国内株式を対象にした商品もあります。One日本株ダブル・ブルはそのひとつ ...

© 2023 河童のインデックス投資 Powered by STINGER