年金・iDeCo

年金・iDeCo

【方針変更】iDeCoはおすすめしません

2023/1/22  

僕はiDeCoについてこれまで、使いこなすのが難しくデメリットもたくさんあるものの、上手に活用できれば資産形成の強力なツールになるのも確か(長い)としていました。が、2024年からシン・NISAが始ま ...

年金・iDeCo

確定拠出年金(iDeCo)は出口戦略が重要です

2022/6/10  

確定拠出年金(iDeCo)は年金制度として設計されたため、制約が多くて使いこなすのが難しいです。特に出口戦略を考えておかないと、60歳を迎えてから慌てることになりかねません。 更新情報 実効税率のシミ ...

年金・iDeCo

iDeCoで退職所得控除をフルに使う最終手段「繰上げ一時金」とは

2022/5/31  

iDeCoの加入年齢は2022年5月から(年金拠出中に限り)65歳までに5歳引き上げられたばかりですが、それをさらに引き上げる検討をするというニュースが流れていました。iDeCoは年金制度として設計さ ...

blank

年金・iDeCo

国民年金の任意加入制度はお得度満点です

2022/5/13  

1991年4月からは20歳から国民年金への加入が義務となりました。それ以前は義務ではありませんでした。僕が大学を卒業して就職するまでの間は義務化されておらず、国民年金に加入していませんでした。そんな忘 ...

blank

年金・iDeCo

iDeCoで退職所得控除が使えないと特定口座より損ですか?

2022/4/19  

退職金とiDeCoの一時金を同年に受け取るのでなければ、退職所得控除の最低額は80万円です。iDeCoは年金として設計されたため、制度が非常に複雑で使いこなすのが難しいです。拠出金が全額所得控除になる ...

blank

年金・iDeCo

【徹底解説】正しく理解したい確定拠出年金(iDeCo)のデメリット

2022/4/19  

確定拠出年金(iDeCo)は年金制度として設計されたため、制度が複雑で制約が多く、使いこなすのが難しいです。デメリットもたくさんあります。でも上手に活用できれば、資産形成の強力なツールになるのも確かで ...

blank

年金・iDeCo

iDeCoの拠出可能年齢と受給開始可能期間が5年延長されます

2022/4/8  

2022年5月から、iDeCoの拠出可能年齢と受給開始可能期間が5年間延長されます。受給開始可能期間の延長は全員が対象ですが、拠出可能年齢の延長は60歳以降も国民年金を納めている人に限られます。 この ...

blank

年金・iDeCo

【意地悪】確定拠出年金(iDeCo)で退職所得控除を受ける時の注意点

2021/12/24  

確定拠出年金(iDeCo)は年金として設計されており、少額投資非課税制度(NISA)とは思想も仕組みもまるっきり違います。わかりやすさ、使いやすさ、自由度のすべてにおいて、NISAの方が優れています。 ...

blank

年金・iDeCo

【徹底比較】iDeCo口座はどの金融機関がおすすめですか?

2021/12/23  

iDeCo口座は金融機関によって違いが大きいです。手数料面では、大手ネット証券5社を選択しておけば横並びの最安ですが、取扱い商品に雲泥の差があります。現在は松井証券がスリムシリーズ全商品に対応している ...

blank

年金・iDeCo

【損得勘定】早死にしないなら国民年金は絶対に得します

2021/9/13  

ざっくり言って勤め人でなく、勤め人に扶養されている配偶者でもない方(=国民年金の第1号被保険者)は、国民年金に加入されているはずです。加入していないとか払っていない場合はすぐに考えを改めた方がいいです ...

© 2023 河童のインデックス投資 Powered by STINGER