-
-
我が家の年金繰り下げ計画と年金見込額をレビューしました
2020/11/25
年金見込額、把握していますか?受給開始までの年数の長短に関わらず、正しく認識した上で、行動に反映させたいものです。できることはいくつかあります。 我が家の場合、繰り下げ受給をどうすれば良いか、もっとも ...
-
-
【知らないと損】僕は加給年金で年金受給額を6年間2割増やして得します
2020/11/25
厚生年金保険の家族手当と言われる「加給年金」は、複雑な条件を満たした場合にのみ受給資格が与えられます。が、困ったことに自動的には支給されず、加給年金を加算してもらうには届け出が必要です。 自分にその資 ...
-
-
付加保険料納付時の確定拠出年金(iDeCo)の最大拠出額は67,000円ではない?
2020/11/17
国民年金の付加保険料は2年で元が取れ、その後は長生きすればするほど得する制度で超おすすめです。保険料は月額400円です。 この付加保険料を納めていると、確定拠出年金(iDeCo)の最大拠出可能額が68 ...
-
-
【実体験】僕は確定拠出年金(iDeCo)の金融機関を2回変更しています
2020/11/15
確定拠出年金(iDeCo)には実に馬鹿げた制約があります。金融機関あたりの取扱商品数の上限を35本としているのです。どうして上限が設けられたかと言うと、商品数が多すぎると利用者が選べないからという意味 ...
-
-
【全力解説】正しく理解したい確定拠出年金(iDeCo)のデメリット
2020/11/15
確定拠出年金(iDeCo)は年金制度として設計されたため、制度が複雑で制約が多く、使いこなすのが難しいです。デメリットもたくさんあります。でも上手に活用できれば、資産形成の強力なツールになるのも確かで ...
-
-
国民年金の任意加入制度はお得ですか?
2020/11/14
1991年4月からは20歳から国民年金への加入が義務となりました。それ以前は義務ではありませんでした。僕が大学を卒業して就職するまでの間は義務化されておらず、国民年金に加入していませんでした。そんな忘 ...
-
-
【超おすすめ】付加年金は夢のような定期預金と同じです
2020/11/13
国民年金には付加年金という制度があるのですが、これは限りなく絶対に損しない、意図的にそのように設計したとしか思えない制度です。夢のような定期預金と同じです。超おすすめです。 国民年金に加入している人で ...
-
-
確定拠出年金(iDeCo)は70歳で強制償還されます
2020/11/13
確定拠出年金(iDeCo)でインデックス投資すると、どんなインデックスファンドを選択しようが信託期間は有限です。あなたが70歳になる前までと決まっているからです。信託期間が有限だと、暴落時に株価が回復 ...
-
-
確定拠出年金(iDeCo)は90歳まで運用可能ですが僕は一時金を選択します
2020/11/12
最初に考えたこの記事のタイトルは「確定拠出年金(iDeCo)は90歳まで運用できるって知っていましたか?」でした。が、それだと期待させてからがっかりさせることになり、タイトルで釣らないというポリシーに ...
-
-
確定拠出年金(iDeCo)は出口戦略が重要です
2020/11/12
確定拠出年金(iDeCo)は年金制度として設計されたため、制約が多くて使いこなすのが難しいです。特に出口戦略を考えておかないと、60歳を迎えてから慌てることになりかねません。 積み立てできるのは60歳 ...