-
-
【徹底解説】国民年金にもお得な攻略法があります
2020/11/11
現在厚生年金に加入している人も、60歳より前にアーリーリタイアすれば国民年金に加入することになります。現在自営業の人とその配偶者で60歳未満ならもれなく国民年金に加入しています。 メディアでもブログで ...
-
-
特定口座、非課税口座、iDeCo口座は相続時にどうなるか知っていますか?
2020/11/10
我が家の金融資産は世帯で考えていて、僕の口座でいくら、妻の口座でいくら、合計いくらという管理をしています。で、どっちが先に逝くかは分かりません(統計的には圧倒的に僕)が、その順番に関わらず後の生活に困 ...
-
-
妻を国民年金基金に加入させたことをひどく後悔しています
2020/11/10
僕が個人事業主になってから妻は国民年金基金に加入しました。国民年金基金よりも確定拠出年金の方が好みだったのですが、僕が個人事業主になった時点では妻は個人事業主ではなく、妻の確定拠出年金への拠出金は世帯 ...
-
-
専業主婦にはつみたてNISAよりiDeCoがおすすめかも知れません
2020/11/9
少額非課税制度である「つみたてNISA」は、誰もが働き方に関わらず利用可能で、制度として非常に分かりやすいです。現行制度だと非課税期間は20年なので、非課税枠をもらった年を含めて20年を超えると、課税 ...
-
-
iDeCoで退職所得控除が使えないと特定口座より損ですか?
2020/11/7
退職金とiDeCoの一時金を同年に受け取るのでなければ、退職所得控除の最低額は80万円です。iDeCoは年金として設計されたため、制度が非常に複雑で使いこなすのが難しいです。拠出金が全額所得控除になる ...
-
-
【徹底比較】iDeCo口座はどの金融機関がおすすめですか?
2020/10/30
iDeCo口座は金融機関によって違いが大きいです。手数料面では、大手ネット証券5社を選択しておけば横並びの最安ですが、取扱い商品に雲泥の差があります。最近、松井証券がスリムシリーズ全商品に対応したこと ...
-
-
iDeCoの年払いには注意しないと損するデメリットがあります
2020/10/26
iDeCoは2018年から「年払い」ができるようになりました。基本は毎月拠出上限金額内で一定金額を拠出する「月払い」ですが、文書で拠出計画を提出することで、制約はあるものの拠出タイミングを選べるように ...
-
-
DCニッセイ外国株式よりニッセイ外国株式に乗り換えた方が有利です
2020/9/21
ブロガーの造語か、出版社の編集者が本のタイトルのために作ったのかは分かりませんが、「ほったらかし投資」というキャッチフレーズがあります。これはセールストークであり、真に受けると馬鹿を見ます。投資環境は ...
-
-
僕の妻がiDeCoでどれだけ得するつもりか知りたいですか?
2020/5/2
ブログでも書籍でもそうですが、iDeCoについての説明は不十分または不適切なものが散見されます。注意しないと泣く可能性の高い落とし穴を説明しなかったり、逆に強調し過ぎて回避不可能に思えたりします。 i ...
-
-
【結果発表】iDeCo口座のeMAXIS Slim先進国株式をスイッチングしました
2020/3/22
iDeCoは制約が多く、使いこなすのが難しいことが知られています。が、iDeCoにしかできないメリットがあります。スイッチングを非課税、手数料ゼロで回数制限なくできるのです。 これを使って、暴落前に定 ...