-
-
iDeCo口座のeMAXIS Slim先進国株式を全額定期預金にスイッチングします:完了しました
2020/2/4
次の記事で、iDeCo特有のメリットを活かしたいと書きました。 河童のインデックス投資iDeCo特有のメリットを活かして利益率を改善しますhttps://secrets2mysuccess.net/n ...
-
-
iDeCo特有のメリットを活かして利益率を改善します
2019/12/27
タイトルは断定的ですが、もちろんその確約などありません。これは次の記事に書いた、リスクのあるゲームです。 河童のインデックス投資iDeCo特有のメリットを活かして利益率を改善する方法:リスクもあるので ...
-
-
iDeCoの拠出可能年齢が65歳に延長されるのは全員ではありません
2019/12/27
一部報道で、iDeCoの拠出可能年齢が現行の60歳直前から65歳直前まで、5年間引き上げられるというのを目にした人もいると思います。でもこれは不正確です。5年引き上げが検討されているのは、国民年金の第 ...
-
-
令和2年度税制改正大綱を斜め読みして分かったこと
2019/12/12
令和2年度税制改正大綱が公表されました。いろんなメディアで報道されていますが、インデックス投資家が気にしていたことがあまり書かれていなかったので、原本を斜め読みして確認しました。インデックス投資家が気 ...
-
-
iDeCoでしかできないスイッチングはどうですか
2019/12/8
iDeCoは年金制度として設計されたため、一般NISAやつみたてNISAと言った少額投資非課税制度と比べると、やたらと制約が多く使いにくいのが実情です。が、iDeCoにしかできない特徴もあります。非課 ...
-
-
【朗報】iDeCoの加入制限緩和の実現性が高まりました
2019/11/15
iDeCoは年金制度として設計されたため、制約が多くて使いづらいです。使いやすさにおいてはNISA、つみたてNISAの少額投資非課税制度にかないません。そのiDeCoですが、厚生労働省は制約のひとつを ...
-
-
国民年金を納めない人はiDeCoのメリットも捨てています
2019/11/13
十分な金融資産が築けたのでアーリーリタイアして国民年金の第1号被保険者になり、労働収入がない(少ない)から国民年金を全額または一部の免除を受けている人もいます。人によっては未納を選択するようです。その ...
-
-
iDeCoで徐々に定期預金にスイッチングする運用は効果的ですか?
2019/10/21
読者の方からご要望を頂きました。要約するとこうなります。 30歳からiDeCoを始めて、50歳から段階的に資産の一部を定期預金にスイッチングして行く運用をしたらどうなるかシミュレーションしてもらえない ...
-
-
【朗報】iDeCoの受給可能年齢延長の素晴らしさを理解していますか?
2019/10/17
厚生労働省が進めているiDeCoの制度改革案によると、iDeCoの拠出可能期間を現行の60歳未満から65歳未満に延長する対象は、国民年金の第2号被保険者だけだそうです。 河童のインデックス投資【悲報】 ...
-
-
【悲報】iDeCoの拠出可能年齢65歳未満まで延長は全員対象ではありません
2019/10/10
現在、iDeCoの拠出可能年齢は60歳未満です。これを65歳未満までに延長する検討がなされているという話は、しばらく前からありました。 河童のインデックス投資iDeCo(確定拠出年金)が65歳まで拠出 ...