米国株式

米国株式

SBI・V・全米株式の運用コストと評価

2023/4/7  

楽天全米株式は税抜き信託報酬0.12%+ETFの経費率という圧倒的低コスト、そしてあの憧れのVTIに投資信託として投資できることから高い人気を獲得しました。その人気に支えられ、楽天全米株式は先行者利益 ...

米国株式

SBI・V・S&P500(SBI VOO)の運用コストと評価

2023/4/5  

SBI・V・S&P500は、バンガード社のETFであるVOOを買うだけのインデックスファンドです。そのため、SBI VOOと呼ばれることもあります。VOOを自分で買う場合に生じるデメリットを解 ...

米国株式

スリム米国株式(S&P500)の運用コストと評価

2023/3/21  

近年、米国株式インデックスの人気が高まっています。ベンチマークで言うと、楽天全米株式のCRSP USトータル・マーケット・インデックスと、スリム米国株式に代表されるS&P500種指数が、つみた ...

blank

米国株式

SBI・V・米国高配当株の運用コストと評価

2023/3/12  

楽天全米株式、楽天全世界株式は高い人気を獲得しましたが、その一方で楽天米国高配当株式は人気の獲得に苦戦しています。そもそも投資対象であるVYMが魅力的なETFではないのでしょう。 にもかかわらず、SB ...

blank

米国株式

楽天米国高配当株式(楽天VYM)の運用コストと評価

2023/3/11  

楽天バンガードシリーズで圧倒的な人気を獲得しているのが、楽天全米株式です。あのVTIをインデックスファンドで買えるようにしているので、楽天VTIとも呼ばれます。また、楽天全世界株式(楽天VT)も人気が ...

blank

米国株式

eMAXIS NASDAQ100の運用コストと評価

2023/2/15  

人気の組成が分かると同じ組成の商品が続くのは、この業界のあるあるです。インデックスファンドの場合、連動する指数が同じなら、運用コストが安い方が有利であり、後発であってもシリーズの知名度を含めた販売力の ...

blank

米国株式

iFree NEXT NASDAQ100の運用コストと評価

2023/2/10  

最近NASDAQ100指数が注目されています。S&P500種指数を凌駕するパフォーマンスが魅力です。でもITバブル崩壊時の暴落は凄まじかったですし、それが繰り返されないとは言い切れません。投資 ...

blank

米国株式

楽天レバレッジNASDAQ-100の運用コストと評価

2022/12/26  

ある組成のファンドが高い人気を集めると、それを真似した商品が他社から登場するのは、この業界で普通に見られる光景です。NASDAQ100指数に2倍のレバレッジをかけたiFreeレバレッジNASDAQ10 ...

blank

米国株式

MAXISナスダック100ヘッジあり【2632】の運用コストと評価

2022/12/16  

国内ETFでNASDAQ100指数に投資したい人にとって、MAXISナスダック100【2631】は良い選択肢だと思います。その為替ヘッジ版が、MAXISナスダック100為替ヘッジあり【2632】です。 ...

blank

米国株式

MAXISナスダック100【2631】の運用コストと評価

2022/12/13  

MAXISナスダック100は、形式上はeMAXIS NASDAQ100のETF版です。が、マザーファンドは同じで、明らかに一般的なETFではありません。その関係は、MAXIS米国株式(S&P5 ...

© 2023 河童のインデックス投資 Powered by STINGER