-
-
農中<パートナーズ>つみたてNISA米国株式S&P500の運用コストと評価
2020/12/4
農中<パートナーズ>つみたてNISA米国株式S&P500は農林中央金庫専売商品なので、このブログの読者のみなさんには縁がないと思われます。受益者にコスト意識があれば、選択肢に上がらない商品です ...
-
-
ステートストリート米国株式の運用コストと評価
2020/12/4
ステートストリート米国株式は、まだ米国株式インデックスが不人気だった頃に設定されました。が、やる気のない信託報酬だったこともあり、人気を獲得することはできませんでした。 同じ指数に連動するインデックス ...
-
-
iシェアーズ米国株式インデックスの運用コストと評価
2020/12/4
投資信託の難しいところは、同じ指数に投資するものであっても、人気を獲得できるかどうかは実際に販売してみないと分からないことです。現在、スリム米国株式(S&P500)とSBIバンガードS& ...
-
-
農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶねの運用コストと評価
2020/11/26
農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶね(旧名称は農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンド)は米国株式に投資するアクティブファンドです。農林中金<パートナーズ>おおぶねグローバル(長期厳選 ...
-
-
【海外ETF】VT、VTI、VOOのデメリットを分かりやすく解説します
2020/11/19
近年はインデックスファンドの選択肢が増え、信託報酬の低廉化が進み、少額投資非課税制度が充実したことで、VTやVTIやVOOなどの海外ETFを自分で買わなくても良くなってきました。海外ETFが好きだとか ...
-
-
S&P500に見る配当金再投資の圧倒的破壊力
2020/11/17
直近の11年程度は、米国株式にとって非常に恵まれた期間でした。コロナショックによる株価暴落からの回復は信じられないペースで進んでいますし、このまま再度素晴らしい10年間が訪れるのでは、と期待してしまい ...
-
-
iFree S&P500の運用コストと評価
2020/11/6
インデックスファンドは人気を獲得するのが難しい金融商品です。同じ指数をベンチマークにしていても、早く設定して人気を獲得し、先行者利益を得ながら純資産総額を増やした商品もあれば、後発商品にあっさり抜かれ ...
-
-
【全力解説】楽天全米株式(楽天VTI)は配当金に国内課税しないで再投資しています
2020/11/1
楽天全米株式はバンガード社のETFであるVTIを買うだけのインデックスファンドで、楽天VTIとも呼ばれます。VTIを自分で買おうとするとめんどくさいことが山盛りですが、それをすべて解消してくれます。そ ...
-
-
【徹底比較】米国株式インデックスのおすすめを教えて下さい
2020/10/29
近年米国株式インデックスが人気です。その人気に火を付けたのが楽天全米株式(楽天VTI)なのは、間違いありません。楽天全米株式の成功がなければ、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)も、 ...
-
-
【全力比較】QQQと1545ではどちらがおすすめですか?
2020/10/25
最近NASDAQ100のパフォーマンスが半端ないです。興味を持ち始めた人も多いのではないでしょうか。NASDAQ100に投資するのに、最も手軽な商品はiFree NEXT NASDAQ100ですが、海 ...