iDeCoは年金制度として設計されたため、一般NISAやつみたてNISAと言った少額投資非課税制度と比べると、やたらと制約が多く使いにくいのが実情です。が、iDeCoにしかできない特徴もあります。非課税、手数料ゼロでできるスイッチングです。
この特徴を活かしてリターンを改善する方法を記事にしています。
この方法のリスクは、リスク資産から定期預金にスイッチングした水準より安く、リスク資産にスイッチングし直せる保証はない、ということです。
暴落は近いのかまだ先なのか
暴落する時期を正確に予測できれば大きな利益を上げられますが、その道のプロでもできないことは歴史が証明しています。でも、あと半年から1年以内に暴落が始まってもおかしくない状況だと思われます。
市場はトランプ大統領や側近の発言に振り回されながら、口先だけかも知れないのに株価を大きく変動させています。これまでさんざんひどい目にあってきたにも関わらず、裏付けのない前向きな発言を好材料と捉えて株価を上げ、翌日には真逆の発言にビビって下げています。学習能力ないのか、と思ってしまいます。
少なくとも、誰かが引き金を引けば一気に崩壊が始まりそうな雰囲気です。でも、誰も引き金を引かないまま、バブルっぽい強気相場がトランプ大統領の再選まで続くかも知れません。その頃には米国株価は現在の水準から20%超上昇しているかも知れません。
トランプ大統領は何が何でも再選したいので、どんな犠牲を払ってでも株高にしようとするでしょう。一方で中国との覇権争いで弱腰な態度を見せるわけにも行きません。無難なところとしては、再選までは現状から大した進展も後退もないまま協議だけ進め、国内には協議はとてもうまく行っていると説明することではないでしょうか。それで後11ヶ月もつかどうかは分かりませんが、うまく行けば問題先送りで株高が続きます。
再選した後は(たとえ民主党候補が勝利してもと言われていますが)人が変わったように攻撃的になるはずです。引き金引き放題でしょう。
特定口座、非課税口座
現在の株高、強気相場に違和感を覚える人は少なくないことでしょう。だからと言って、特定口座と非課税口座で普段継続している積立投資をやめるべきではありません。一般論として、暴落が近いと思われるとして積立投資をやめてしまうと、機会損失で終わる可能性が高いからです。結局、暴落しようがしまいが、積立投資を継続し、買い持ちできた人が資産形成に成功する「可能性が高い」のです。
僕も、特定口座、一般NISA口座への拠出はやめません。
iDeCo口座
僕は個人事業主で国民年金の第1号被保険者です。iDeCoには上限の67,000円を拠出しています。68,000円でないのは国民年金の付加年金を納めているためです。買っているのはもちろんスリム先進国株式です。口座的には楽天証券が使い勝手が良いのですが、残念ながら楽天証券のiDeCoではスリム先進国株式が選択できないため、松井証券を利用しています。
で、すでに購入済みのスリム先進国株式を定期預金にスイッチングするのには抵抗感があります。前記記事で決めた条件が満たされれば機械的に実行するつもりですが、人に勧められるものではありません。
が、新規投資分(これから拠出する分)についてはいくぶん気が楽です。拠出金で購入する商品を定期預金に変更しておくだけです。そして、暴落したらスリム先進国株式にスイッチングします。その時の基準価格が、定期預金を購入した各月の基準価格より低ければ賭けに勝ったことになります。
特定口座で積立設定解除するのとの違い
非課税口座では、せっかくもらえる非課税枠を無駄にしたくないでしょうから、積立しないとか、非課税枠を埋めないとかいう選択は、暴落が近いと感じても取りづらいでしょう。
特定口座だと、いったん休止して暴落してから再開しようと思っても不思議ではないです。でもそれと、iDeCo口座でいったん定期預金を買うのとではずいぶん違います。特定口座で積立設定を解除して投資しなかった分は、ずっと投資されないかも知れません。が、iDeCo口座で定期預金を買った資金は、暴落の見込みが外れたところでいずれリスク資産を買うことになるはずです。そうしないとよけいに損するという考えが働くからです。そのため、僕はこの方法は低リスクだと思っています。
利益も大きくはありません
たとえば僕が半年間、本来のスリム先進国株式ではなくて定期預金を買ったとします。その間、おおむね基準価格は右肩上がりでした。その後暴落が始まり、半年前より20%下落した水準でスリム先進国株式にスイッチングできたら、それでリターンを20%以上改善できます。でも、それは半年分の拠出額に対しての効果でしかありません。
結局、iDeCoでしかできないスイッチングを利用したこの方法を楽しむかどうか、ですね。楽しむ気分になれないなら、やめといた方がいいです。