iFreeレバレッジS&P500は、S&P500種指数の日々の値動きの2倍程度を目指す、ブル型のファンドです。公式にはベンチマークがないので、インデックスファンドではありません。
高コストですが運用は安定しているし、為替ヘッジもバッチリ効いています。リスクの高さを理解して上手に活用できる人には素晴らしい商品だと思います。
更新情報
参照しているデータを最新版に更新しています。
iFreeレバレッジS&P500
2018年8月31日に税抜き信託報酬0.9%で設定されました。高いですね。レバレッジのかかっていないiFree S&P500の税抜き信託報酬は0.225%ですからぴったり4倍です。
- 株式の先物取引により、日々の基準価額の値動きがS&P500種指数の値動きの2倍程度となることを目指します。
- E-mini S&P500株価指数先物取引を利用します。米国の株式への直接投資は行っていません。
- 円で為替ヘッジされます。
- 購入時手数料税抜き2.0%が設定可能で、証券会社を選ばないとしれっと徴収されます。
もちろん、つみたてNISA適格ではありません。
運用コスト
次は運用報告書から計算したトータルコストです。iFree S&P500と比較しています。
信託報酬が支配的ですが、iFreeレバレッジS&P500は隠れコストが高く、トータルコストは1.1274%もします。この隠れコスト、第三期決算期間は上昇しました。
次は隠れコストの明細です。
その他費用の「その他」が増えています。この項目は内訳が不明です。なお、レバレッジをかけることで生じる金利は運用報告書には出てこないものと思われます。
iFreeレバレッジS&P500のトータルコストが高いことは確かですが、なんでもかんでもスリムシリーズ並みでないとダメと言うことではありません。その資産クラスの特性、事情、他社商品との競争を含めて判断すべきです。それでも僕は信託報酬税抜き0.9%は高額で、せいぜい0.6%程度なら良かったのにと思います。
SPUUとVOOのトータルリターン比較
S&P500でブル型と言えばSPXL(Direxion社のETF)が超有名です。これは3倍です。2倍はSPUUですが、SPUUは楽天証券、SBI証券、マネックス証券では買えません。
SPUUの経費率は0.64%と安くはありません。
次はSPUUトータルリターンと、レバレッジのかかっていないVOOトータルリターンの比較です。SPUUが設定直後を避けた2014年6月10日から2022年9月30日までです。
赤のラインがSPUU、緑のラインがVOOです。青のラインはリターン差で、SPUUーVOOです。
株価が上昇できなかった2017年より前はVOOに負けることもありました。2017年以降の強気相場では凄まじい上昇率ですが、下落率も同様に凄まじいです。ブラッククリスマスではVOOよりわずかにプラスでしたが、コロナショックによる株価暴落ではVOOに負けました。でもその後の回復の様子は凄まじいです。
でも2022年は激しく振動しながら下落しています。この乱高下に耐えられない人はレバレッジ型に手を出してはいけません。
このグラフから、S&P500の上昇局面では高いリターンが期待できるものの、下降局面では含み益を急速に溶かしてしまうことが分かります。僕には長期保有向きの資産とは思えません。
SPUUトータルリターンとiFreeレバレッジS&P500のリターン比較
次はSPUUトータルリターン(ドルのまま)とiFreeレバレッジS&P500の比較です。iFreeレバレッジS&P500の設定日直後を避けた2018年9月18日から、2022年9月30日までです。iFreeレバレッジS&P500は為替ヘッジありなので、円換算していないSPUUトータルリターンと比較しています。
赤のラインがiFreeレバレッジS&P500です。青のラインはiFreeレバレッジS&P500ーSPUUトータルリターン(ドルのまま)です。青のラインの大きなドゲは無視していいでしょう。
青のラインは真っ平らではありませんが、為替の影響は見られません。これは為替ヘッジを含むiFreeレバレッジS&P500の運用が期待通りであることを示しています。
iFreeレバレッジS&P500とiFree S&P500の比較
次はレバレッジのかかっていないiFree S&P500とのリターン比較です。
iFreeレバレッジS&P500は強気相場ではiFree S&P500を突き放しますが、株価下落時には泣きたくなるほど下がります。精神的に相当タフでないと耐えられないでしょうね。
コロナショックからの回復では圧倒的な強みを見せていたiFreeレバレッジS&P500ですが、2022年は(為替ヘッジの影響もあって)iFree S&P500に大きく負けています。投資したのを後悔するレベルです。
為替ヘッジの効果
iFreeレバレッジS&P500は円で為替ヘッジされます。それを好ましく思うかどうかは受益者によって異なると思いますが、その(コストの必要な)為替ヘッジはどれぐらい効いているのでしょうか。調べました。
次はiFreeレバレッジS&P500と、iFree S&P500の日々の値動きを2倍にしたものの比較です。iFreeレバレッジS&P500の設定直後を避けた、2018年9月18日から2022年9月30日までです。
赤のラインが本物、緑のラインが計算で求めたものです。両者の差の最大の要因は為替です。
次は同じ期間におけるドル円の推移です。
最近円安が急激に進んでいます。
次はVOO(S&P500種指数に連動するETF)トータルリターン(ドルのまま)の日々の値動きを2倍にしたものと、iFreeレバレッジS&P500の比較です。
姉妹品であるiFreeレバレッジNASDAQ100の為替ヘッジがしっかり効いていることを知っていたので、iFreeレバレッジS&P500の為替ヘッジも期待通りだろうと思っていました。青のラインにうねりは見られないので、しっかり効いています。
また、この比較ではiFreeレバレッジS&P500の運用コストの高さを感じますね。
結論です。iFreeレバレッジS&P500の為替ヘッジは期待通り効いています。
売れ行きは
次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。純資産総額は176億円です。なお、運用側による初期投資と思われる3億円は外しています。
iFreeレバレッジS&P500は良く売れています。でも2ヶ月遅れて設定されたiFreeレバレッジNASDAQ100にはかないません。iFreeレバレッジNASDAQ100の純資産総額は1,269億円です。
これはNASDAQ100が2019年12月からS&P500を凌駕する、驚異的なパフォーマンスを見せていたことに起因していると思われますが、逆にそんなにリスクを取って大丈夫なの、と心配になっていましたね。そして2022年はiFreeレバレッジNASDAQ100の受益者にとって厳しい状況が続いています。
評価:高コストですが運用は期待通りです
iFreeレバレッジS&P500は高コストですが、支配的なのは信託報酬です。隠れコストは気になるほどの高さではなく、運用は期待通りです。さらに、為替ヘッジが期待通り効いていることも分かっています。僕は高く評価しています。リスクの高さを理解して上手に活用できる人には素晴らしい商品だと思います。
購入時手数料が税抜き2.0%もかかるというデメリットがありますが、現在では証券会社を選べば無料なので、これは気にしなくていいでしょう。
が、近年は日米金利差の拡大により為替ヘッジコストが上昇しており、iFreeレバレッジS&P500には不利な状況です。こんなことになろうとは、誰も予想していなかったでしょうね。
人気(資金流入)はiFree NEXT NASDAQ100には全く歯が立ちませんが、どちらへの投資がより報われるかは未来にならないと分かりません。(数年以内に分かるかも知れません。)
iFreeレバレッジS&P500はレバレッジ型ゆえ、投資するとしてもポートフォリオの一部にとどめた方がいいでしょう。レバレッジ型商品に興味があるけど、3倍ブル型のSPXLに挑戦するまでの気はない、2倍ブル型のSPUUは日本の証券会社で扱っていない、なら高コストだけど100円から気軽に投資できるiFreeレバレッジS&P500でハイリスク・ハイリターンの取引を楽しむのもいいかな、と思う人もいるでしょう。でもリスクの取り過ぎには注意した方がいいですね。(リスクを取り過ぎた人は今頃反省しているでしょうか。)
なお僕はS&P500連動インデックスすら買っていないので、iFreeレバレッジS&P500に手を出すことはありません。
おすすめの関連記事
