フィンテック関連企業に投資したいけど、個別株を選択する高いリスクは避けたいという人にとって、eMAXIS Neoフィンテックは手軽に投資できる、この上なく都合が良い商品です。一般的な資産クラスに投資するインデックスファンドと比べると、信託報酬は高く感じますが、相応のパフォーマンスが出るなら気にならない水準だと思います。
問題は、相応のパフォーマンスは約束されてはいないので、フィンテックの未来に賭けられるかどうかです。
eMAXIS Neoフィンテック
2019年5月28日に税抜き信託報酬0.72%で設定されました。eMAXIS Neoシリーズ第三弾の3商品のうちの1本です。S&P Kensho Democratized Banking Indexに連動するインデックスファンドで、日本を含む世界各国のフィンテック関連企業に投資します。信託報酬はちょっと高めですが、現物株運用でノーロード、解約時信託財産留保額はゼロ、信託期間無期限と期待通りの組成です。
ベンチマークであるS&P Kensho Democratized Banking Indexは、つみたてNISAの指定インデックスではないので、eMAXIS NeoフィンテックはつみたてNISA適格ではありません。
S&P Kensho Democratized Banking Index
テーマ型ファンドの場合、投資対象をどう選択するかがキモになります。S&P Kensho Democratized Banking IndexはKensho社がAIを活用して作成しています。
引用:目論見書
現在55銘柄(eMAXIS Neoシリーズで最多)に投資しており、その約68%が米国企業です。"Modified equal weighted"であり、均等配分だと1銘柄1.8%程度になりますが、投資割合3.1%からのゆるやかな傾斜となっています。
次はeMAXIS Neoフィンテックの組み入れ上位10銘柄です。全体の約29%を占めます。
これら10銘柄のうち、S&P500種指数と重複しているのは2銘柄だけでした。NASDAQ100指数と重複しているのも2銘柄だけでした。右側2列の数字はそれらの順位です。
eMAXIS Neoフィンテックの組み入れ銘柄数は55で、eMAXIS Neoシリーズの中では突出して多いです。AIがどうしてそういう選択をしたのか、公式サイトで解説してもらえるとうれしいです。
運用コスト
次は運用報告書から計算した運用コスト(トータルコスト)です。eMAXIS Neo遺伝子工学、eMAXIS Neoロボットと比較しています。
eMAXIS Neoフィンテックは隠れコストが(eMAXIS Neoシリーズの中でも)高いです。
次は隠れコストの明細です。高さが目立つ項目を赤字にしています。
保管費用が高いです。
トータルコストは1.13%と高いですが、フィンテックという尖ったテーマに投資して、期待通りのパフォーマンスが得られるなら気にならない水準でしょう。
リターン比較
ベンチマークとの比較
こちらでS&P Kensho Democratized Banking Indexのデータがダウンロードできます。次はそのベンチマーク(トータルリターン)を円換算したものと、eMAXIS Neoフィンテックのリターン比較です。eMAXIS Neoフィンテックの設定直後を避けた2019年6月17日から2020年12月30日までです。
青のラインはベンチマークーeMAXIS Neoフィンテックです。期待通り右肩上がりの直線ですが、株価暴落時の様子は明らかにおかしいです。
次はベンチマークの運用コストを年率1.2%ポイント増量したものとの比較です。
株価暴落時のおかしな動きを除くと、青のラインはほぼフラットになりました。おそらく、eMAXIS Neoフィンテックは株価暴落時に運用上の問題を起こしたと思われます。でも株価暴落時だとこういうことはどんなファンドでも起こり得ます。この場合、1%ポイント近い下方乖離が起きたと思われるので、もちろん、好ましくはないです。
スリム米国株式(S&P500)との比較
テーマ型ファンドに投資するのですから、S&P500種指数には負けたくないところでしょう。次は2019年6月17日から2021年1月22日までの、スリム米国株式(S&P500)との比較です。
赤のラインがeMAXIS Neoフィンテックです。株価暴落前はS&P500に劣後していましたが、株価暴落後の回復はS&P500より速く、直近の伸びは素晴らしいです。
ベンチマークとVOOトータルリターンの比較
S&P Kensho Democratized Banking Indexのデータは2013年7月16日からあるので(そんなに昔からあったのですね)、せっかくですからS&P500種指数を代表するVOOトータルリターンと比較しました。2020年12月30日までです。
赤のラインがベンチマークです。2016年までは互角でしたが、その後差を広げます。でも一方的に差が広がり続けたわけではありませんでした。この比較期間だと、コロナショックによる株価暴落後の伸びが目立ちます。
イノベーション・インデックス・フィンテックとの比較
イノベーション・インデックス・フィンテックは、テーマ型インデックスファンドです。eMAXIS Neoフィンテックより7ヶ月早く設定されました。
赤のラインがeMAXIS Neoフィンテックです。株価暴落時の下落率はeMAXIS Neoフィンテックの方が大きかったのですが、その後の回復が早く、直近ではイノベーション・インデックス・フィンテックより高パフォーマンスです。
不人気です
次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。純資産総額は13.56億円です。なお、グラフからは初期投資の3億円を除外し、右端に余白を追加しています。
資金流入が続いていますが、安定していません。また、資金流入額が少ないです。
次はイノベーション・インデックス・フィンテックもプロットしたものです。設定日の(運用側の初期投資を含んだ)純資産総額からスタートさせているので、左端が浮いています。
緑のラインはイノベーション・インデックス・フィンテックはもっと不人気です。現状のパフォーマンスだと人気の獲得は難しいと思われます。
評価:フィンテック関連企業に投資するなら良い選択肢
フィンテックの成長に期待するなら、eMAXIS Neoフィンテックは良い選択肢になると思います。トータルコストは安くはありませんが、eMAXIS Neoフィンテックの組成は長期投資向きで好感が持てます。でも現在は不人気で、純資産総額が少ないのが気になります。
直接の競合商品になりそうなのがイノベーション・インデックス・フィンテックですが、こちらはもっと売れていませんが、2商品とも長期投資向きの組成です。長い目で見てあげたいです。