宇宙開発関連企業に投資したいけど、個別株を選択する高いリスクは避けたいという人にとって、宇宙開発をテーマにしたファンドはうれしい存在です。eMAXIS Neo宇宙開発は、一般的な資産クラスに投資するインデックスファンドと比べると、信託報酬は高く感じますが、良くある高コストなアクティブファンドよりずっと割安です。
更新情報
第三期運用報告書の内容を反映させています。また、参照しているデータを最新版に更新しています。
eMAXIS Neo宇宙開発
2018年8月6日に税抜き信託報酬0.72%で設定されました。eMAXIS Neoシリーズ第一弾の3商品のうちの1本です。S&P Kensho Space Indexに連動するインデックスファンドで、日本を含む世界各国の宇宙開発関連企業に投資します。信託報酬はちょっと高めですが、現物株運用でノーロード、解約時信託財産留保額はゼロ、信託期間無期限と期待通りの組成です。
ベンチマークであるS&P Kensho Space Indexは、つみたてNISAの指定インデックスではないので、eMAXIS Neo宇宙開発はつみたてNISA適格ではありません。
S&P Kensho Space Index
テーマ型ファンドの場合、投資対象をどう選択するかがキモになります。S&P Kensho Space IndexはKensho社がAIを活用して作成しています。
引用:目論見書
現在35銘柄に投資しており、その約97%が米国企業です。"Modified equal weighted"であり、均等配分だと1銘柄2.8%程度になりますが、投資割合1位が5.5%でそこから徐々に減るようです。
また、こちらの資料によると、2021年6月に銘柄入れ替えを含み定期リバランスが実施され、S&P Kensho Space Indexに7銘柄が追加、2銘柄が除外されました。
次はeMAXIS Neo宇宙開発の組み入れ上位10銘柄です。
出典:月次報告書
投資対象銘柄のS&P500種指数における順位と、NASDAQ100指数における順位も載せています。どうやらかなり尖った指数のようです。
こちらの資料で、eMAXIS Neo宇宙開発の投資対象銘柄が紹介されています。
運用コスト
次は運用報告書から計算した運用コスト(トータルコスト)です。eMAXIS Neoロボット、eMAXIS Neo遺伝子工学と比較しています。
eMAXIS Neo宇宙開発は隠れコストが高かったのですが、第三期は大幅に削減されました。
次は隠れコストの明細です。第二期と比較しています。
売買委託手数料と保管費用の削減幅が大きいです。
トータルコストは0.9%程度と、高いものの驚かない水準になりました。宇宙開発という尖ったテーマに投資して、期待通りのパフォーマンスが得られるなら許容できるでしょう。
ベンチマークとの比較
こちらでS&P Kensho Space Indexのデータがダウンロードできます。次はそのベンチマーク(トータルリターン)を円換算したものと、eMAXIS Neo宇宙開発のリターン比較です。eMAXIS Neo宇宙開発の設定直後を避けた2018年8月28日から2021年10月29日までです。
青のラインはベンチマークーeMAXIS Neo宇宙開発です。期待通り右肩上がりの直線です。その傾きが、eMAXIS Neo宇宙開発の運用コストを示しています。なお、株価暴落時に凹んでいるのは正常ですが、不自然な乱れがありますね。
次は第三期決算期間が開始した2020年8月18日からの比較です。
次はベンチマークの運用コストを年率0.9%ポイント増量したものとの比較です。
青のラインはフラットに近くなりました。この比較結果からも、eMAXIS Neo宇宙開発のトータルコストが削減されたことが確認できました。
スリム米国株式(S&P500)との比較
テーマ型ファンドに投資するのですから、S&P500種指数には負けたくないところでしょう。次は2018年8月28日から2021年11月19日までの、スリム米国株式(S&P500)との比較です。
赤のラインがスリム米国株式(S&P500)です。青のラインはスリム米国株式ーeMAXIS Neo宇宙開発です。コロナショックによる株価暴落前は互角でしたが、eMAXIS Neo宇宙開発は株価暴落時の下落率が高く、回復ペースも遅かったです。S&P500に見劣りしていますね。
この比較期間だと、S&P500の安定した強さが目立ちますね。
SMT MIRAIndex宇宙との比較
SMT MIRAIndex宇宙はテーマ型インデックスファンドです。SMT MIRAIndex宇宙の設定直後を避けた、2020年1月6日から2021年11月19日までの比較です。
赤のラインがeMAXIS Neo宇宙開発です。青のラインはeMAXIS Neo宇宙開発ーSMT MIRAIndex宇宙です。2021年2月まではeMAXIS Neo宇宙開発の方が高パフォーマンスでしたが、その後は互角です。
グローバル・スペース株式ファンド(1年決算型)との比較
日興アセットマネジメントが運用しているグローバル・スペース株式ファンド(1年決算型)は、あの話題のARK(アーク)社の助言を受けて銘柄選択をしています。設定されたのはeMAXIS Neo宇宙開発とほぼ同時期の、2018年8月13日です。次は2018年9月3日から2021年11月19日までの、グローバル・スペース株式ファンド(1年決算型)との比較です。
赤のラインがグローバル・スペース株式ファンドです。青のラインはグローバル・スペース株式ファンドーeMAXIS Neo宇宙開発です。コロナショックによる株価暴落前はeMAXIS Neo宇宙開発の方が高パフォーマンスでしたが、株価暴落後はグローバル・スペース株式ファンドの圧勝でした。「流石ARK社、スゲー」と思ってしまいます。でも2021年2月からは伸び悩んでおり、eMAXIS Neo宇宙開発と互角です。
なお、グローバル・スペース株式ファンドの税抜き信託報酬は1.75%と高額、信託期間は10年で2028年6月7日に償還されます。
人気上昇中ですが
次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。純資産総額は30.1億円です。なお、グラフからは初期投資の3億円を除外してあります。
しばらく不人気でしたが、2021年になってパフォーマンスがS&P500と互角になると売れ始めたようです。純資産総額で見ると、eMAXIS Neoシリーズで平均的な人気に変わりました。でも直近では頭打ちになっています。人気はパフォーマンス次第、という傾向が強いです。
次はSMT MIRAIndex宇宙と、グローバル・スペース株式ファンド(1年決算型)もプロットしたものです。
青のラインがグローバル・スペース株式ファンド、緑のラインがSMT MIRAIndex宇宙です。グローバル・スペース株式ファンドは2021年3月から突然売れ始めます。同じく日興アセットマネジメントが運用している、グローバル3倍3分法ファンドを思い出してしまいました。
なお、SMT MIRAIndex宇宙は不人気で極端に売れていません。
評価:宇宙開発の未来を信じて長期投資する人には良い選択肢かも
宇宙開発の未来に、S&P Kensho Space Indexが将来大きなリターンをもたらしてくれることを信じて長期投資する人には、eMAXIS Neo宇宙開発は良い選択かも知れません。
人類の未来を想像すると、宇宙開発関連企業には大きな成長が期待できます。問題は、それを信じて買い持ちを継続できるかどうか、ですね。
なお、グローバル・スペース株式ファンド(1年決算型)は信託期間が10年しかないので、どんなにパフォーマンスが高くてもおすすめする気にはなれないです。