この記事を書いている時点で、Kiigoで今後nanacoギフトコード(カードじゃなくてコード)が買えなくなるのか、今後も買えるのか、正式発表はありません。僕は後者だと予想し、また切望していますが、正式発表されるまでどちらが正解か分かりません。
僕は年間70万円超の税金(国民健康保険税、自動車税、固定資産税)をnanacoで支払います。Kiigoで僕と妻が月に5万円分nanacoギフトコードを買えば、年間70万円超の支払いに対して1%のポイント還元が受けられます。楽天スーパーポイントなので現金と等価で、年間7,000円の節税になります。
Kiigoで今後nanacoギフトコードが買えなくなるとものすごくがっかりします。
セブン・カードサービスの発表
発表内容はこうです。太字は僕が付加しました。
セブン-イレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークベニマル等で販売している「nanacoギフトカード(POSA)」につきまして、2019年4月15日より順次販売を終了しております。
今後、nanacoへのチャージはグループ各店のレジやセブン銀行ATMから現金チャージいただくか、クレジットチャージをご利用いただくようお願いいたします。
お持ちの「nanacoギフトカード(POSA)」は、有効期限まで継続してご利用いただけます。
なお、「IDタイプのnanacoギフト」、「nanacoギフトomni7」は今まで通りサービスを継続いたします。引用:セブン・カードサービス
Kiigoで買っているnanacoギフトコードが「IDタイプのnanacoギフト」なら、今後も買えるはずです。
nanacoギフトご利用約款
約款にはこうあります。太字は僕が付加しました。
nanacoギフトとは、nanacoギフト(プレゼント型)とnanacoギフト(POSA型)を総称していいます。
POSA型は販売終了です。次はプレゼント型の説明です。
nanacoギフト(プレゼント型)とは、nanacoギフトID発行者が発行する金銭的価値を証するもので、nanacoギフトIDが記載または記録されたカードその他の有体物を交付する方法、もしくは電子メールその他の電子的方法等でnanacoギフトIDを直接送ることにより、プレゼンターから利用者にプレゼントされるものをいい、利用者の選択に従い、次のいずれかの方法により利用できるものをいいます。
- 会員である利用者が登録申込をし、nanacoギフト(プレゼント型)を利用して、当社からnanaco電子マネーの提供を受ける方法。
- 利用者がnanacoギフト利用店の運営するWebサイトの所定の手続きにより、対価の支払いとしてnanacoギフト(プレゼント型)を利用することにより、nanacoギフト利用店から商品等の購入または提供を受ける方法。
Kiigoは「nanacoギフトID発行者」のはずです。
次はPOSA型の説明です。
nanacoギフト(POSA型)とは、nanacoギフトIDおよび特有の個人識別番号(以下「PIN」といいます。)が記載または記録されたカードその他の有体物(以下「ギフトカード等」といいます。)で、nanacoギフト販売会社が、ギフトカード等に記載されているPINをnanacoギフト販売会社の店頭(以下「店頭」といいます。)でアクティベートすることにより金銭的価値が付与されるものをいい、利用者の選択に従い、次のいずれかの方法によって利用できるものをいいます。(以下省略)
Kiigoで買っているnanacoギフトコードは明らかにPOSA型ではありません。よって、Kiigoで買っているnanacoギフトコードは「IDタイプのnanacoギフト」であり、今後も買えると信じます。
商慣習から考えても買えるはず
IDタイプのnanacoギフトはKiigoとNTTカードソリューション(の少なくとも2社)で扱われています。今回の「nanacoギフトカード(POSA)」の販売終了の案内は、公式には詐欺事件で悪用されたからというものですが、唐突な印象を拭えません。他にも理由があったからではないかと勘ぐりたくなりますが、それは別にして、KiigoとNTTカードソリューションが現在行っているビジネスを終了させるのは、不可能ではないでしょうが、そう簡単にできるとは思えません。契約上、一方的には終了させられないようになっているでしょうし、契約書の内容はともかく商慣習上無理でしょう。
Kiigoで買っているnanacoギフトコードが「IDタイプのnanacoギフト」なら、セブン・カードサービスが発表している通り、販売は継続されますし、商慣習から考えてこのタイミングでKiigoとNTTカードソリューションから販売権を奪えるとは思えないので、そのことからも販売は継続されると考えます。
はっきりせんかい
セブン・カードサービスの発表内容は不親切です。「IDタイプのnanacoギフト」にはこういうものが含まれますとか書いてくれればいいのに、と思います。また、Kiigoだってこの大騒ぎを知っているでしょうから、ホームページで「nanacoギフトコードは引き続きご購入頂けます」と書いて欲しいです。それぐらい簡単なことができていないので、正直ちょっと不安になっています。
Kiigoファンの皆さん、祈りましょう。
祈りは通じませんでした
「nanacoギフトコード」販売終了のお知らせ
日頃はKiigoをご利用いただき、誠にありがとうございます。
Kiigoにて販売をしておりました「nanacoギフトコード」につきまして、2019年4月19日16:00をもちまして販売を終了させていただきました。
なお、お持ちの「nanacoギフトコード」は、有効期限まで継続してご利用いただけます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
引用:Kiigo
めちゃくちゃ残念です。次の方法に逆戻りです。
新しい方法に落ち着きました。