iFreeActive EVはEVに特化した、テーマ型アクティブファンドです。トータルコストは驚くほど高いですが、パフォーマンスが素晴らしいため人気沸騰中です。
でも信託期間が10年しかなく、長期投資向きの組成ではないです。
iFreeActive EV
2018年1月31日に税抜き信託報酬1.11%で設定されました。iFreeActiveシリーズ第一弾の3商品のうちの1本です。日本を含む世界の「EV(電気自動車)」関連株式に投資するアクティブファンドです。
- 金融機関によっては購入時手数料(上限税抜き1%)が必要です。
- 解約時信託財産留保額はゼロです。
- 現物株運用で、現在、20銘柄に投資しています。
- 信託期間が10年しかありません。2028年1月に償還されます。最初から長期投資を前提としていません。
- 複数の条件を満たさないので、つみたてNISA適格ではありません。
投資対象
次は投資対象の選定方針です。
- テーマに関連すると考えられる企業を投資対象銘柄として選定します。
- 投資対象銘柄の中から、テーマ関連事業の売上高やテーマ関連事業売上高の総売上高に占める比率の見通し等を勘案し、10~20銘柄程度を組入銘柄として選定します。
- テーマ銘柄としての代表性や流動性等を考慮し、各銘柄の組入比率を決定し、ポートフォリオを構築します。
引用:目論見書
現在の組入上位10銘柄とその比率です。全体の約63%を占めます。
1位はあのテスラです。
中国がトップで約38%、米国が2位で約33%です。これら2国で約71%を占めます。
運用コスト
次は運用報告書から計算した運用コスト(トータルコスト)です。iFreeActiveエドテックと比較しています。
iFreeActive EVの隠れコストは、高額なiFreeActiveエドテックよりさらに高いです。トータルコストは2.59%もします。第二期決算期間でこの高さはひどくないですか。
次は隠れコストの明細です。高さが目立つ項目を赤字にしています。
一般的なローコストインデックスファンドと比べると、全体的にかなり高いのですが、中でも売買委託手数料と有価証券取引税が高いです。保管費用も高いですが、iFreeActiveエドテックよりは安いです。保管費用は、中国株式の比率に依存しているのかも知れません。
トータルコストは2.59%もするため、相応の高いパフォーマンスが得られないと投資する気になれないでしょうね。なお、僕が探した範囲では、「EV(電気自動車)」関連株式への投資に特化したファンドは、iFreeActive EV以外に、後述する「グローバルEV関連株ファンド」がありました。(実はあと2本近い商品があったのですが、設定されて間もないため取り上げません。)
リターン比較
iFree S&P500との比較
テーマ型ファンドに投資するのですから、S&P500種指数には負けたくないところでしょう。次はiFreeActive EVの設定直後を避けた2018年2月15日から、2021年2月5日までの、iFree S&P500との比較です。
赤のラインがiFreeActive EVです。青のラインはリターン差で、iFreeActive EVーiFree S&P500です。2019年10月まではS&P500に劣後していました。あり得ないほどダメダメだったわけです。その後、やる気を出したようです。
次はiFreeActive EVにとって都合の良い、2019年11月1日からの比較です。
コロナショックによる株価暴落前からS&P500をアウトパフォームしていましたが、株価暴落後は素晴らしい成長を見せています。
グローバルEV関連株ファンドとの比較
グローバルEV関連株ファンドは、EVに特化したアクティブファンドです。
- 運用会社は三井住友DSアセットマネジメントです。
- 税抜き信託報酬は1.63%と高額です。
- 信託期間が約10年と長期投資に不向きです。
次は2018年2月15日から2021年2月5日までの、iFreeActive EVとグローバルEV関連株ファンドの比較です。
赤のラインがiFreeActive EVです。やはり2019年10月までは勝負になりませんね。
次はiFreeActive EVにとって都合の良い、2019年11月1日からの比較です。
コロナショックによる株価暴落からの回復は、グローバルEV関連株ファンドも素晴らしいですが、iFreeActive EVにはかないません。
eMAXIS Neo自動運転との比較
自動車つながりで、テーマ型インデックスファンドであるeMAXIS Neo自動運転と比較しました。2019年6月17日から2021年2月5日までです。
自動運転とEVでは微妙にテーマが違うことに注意してください。
この比較期間だと、赤のラインのeMAXIS Neo自動運転の圧勝です。でもiFreeActive EVも凄いです。
人気沸騰中
次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。純資産総額は53億円です。右端に余白を追加しています。なお1億円からスタートしていますが、これは運用側の初期投資と思われます。
パフォーマンスが向上した頃から、急速に売れ始めます。投資信託のあるあるです。でもこのような売れ方をする場合、往々にして、パフォーマンスがちょっと悪くなると売却されてしまうんですよね。
次はeMAXIS Neo自動運転もプロットしたものです。
eMAXIS Neo自動運転の純資産総額は243億円です。人気の沸騰度合いは、eMAXIS Neo自動運転の方がまさっています。
評価:EV関連株式に投資するなら良い選択肢かも
これからEVへの投資が大きなリターンをもたらしてくれると考える人にとって、iFreeActive EVは良い選択肢かも知れません。でもトータルコストはびっくりするほど高いですし、2019年10月まではS&P500に大きく劣後していたことを考慮すると、少しテーマが違うものの、eMAXIS Neo自動運転の方が魅力的に見えるかも知れません。
それでも、個別株に投資する高いリスクを避けたい人にとって、iFreeActive EVは有力な選択肢になるでしょう。もちろん、現在のパフォーマンスが長く続くかどうかは、未来になってみないと分かりません。
また、そもそも信託期間が10年しかない時点で、長期投資向きではないので僕は高い評価をあげられません。ですが、割り切って数年間の投資で満足できるリターンを求める使い方もありでしょう。