iFreeシリーズにはレバレッジ型ファンドが3本設定されています。S&P500、NASDAQ100、FANG+を対象したものです。でもその中身(運用形態)は同じではありません。やむを得ない事情あってのことだと思いますが、iFreeレバレッジFANG+の組成内容は、先輩たちより残念なものです。
iFreeレバレッジFANG+
iFreeレバレッジS&P500、iFreeレバレッジNASDAQ100の設定から2年近く遅い、2020年8月19日に税抜き信託報酬0.895%で設定されました。先輩たちの税抜き信託報酬が0.90%なのでほぼ同じ水準かと思いそうですが、実は違います。
- アイルランド籍STAR Helios plcのパフォーマンス債券に投資することで、日々の基準価額の値動きがNYSE FANG+指数の値動きの2倍程度となることを目指します。
- パフォーマンス債券の報酬が年率0.29%かかります。パフォーマンス債券の運用コスト(俗に言う隠れコスト)が別途かかります。
- そのため目論見書には、実質的に負担する運用管理費用は税込み1.2745%とあります。高いですね。
- 円で為替ヘッジされます。
- 購入時手数料税抜き2.0%が設定可能で、証券会社を選ばないとしれっと徴収されます。
- もちろん、つみたてNISA適格ではありません。
iFreeレバレッジS&P500は、E-mini S&P500株価指数先物取引、iFreeレバレッジNASDAQ100は、E-mini NASDAQ100種株価指数先物取引により2倍のレバレッジを実現しています。が、iFreeレバレッジFANG+は(できあいの)債券に投資することで実現します。信託報酬が2重にかかることを考えると、税抜き信託報酬0.895%はボッタクリじゃないかって思ってしまいます。
パフォーマンス債券の信託期間
iFreeレバレッジFANG+の信託期間は無期限ですが、現在投資しているSTAR Helios plcのパフォーマンス債券は2023年8月7日が償還日です。え?実は大和アセットマネジメントはiFreeレバレッジFANG+と同日に、よりボッタクリ感の高い、FANG+2倍ブルとFANG+2倍ベアも設定しています。それらもSTAR Helios plcのパフォーマンス債券を利用しますが、信託期間は2023年8月までです。
そのため、iFreeレバレッジFANG+はいずれ現在とは違う方法で2倍のレバレッジを実現することになるはずです。あるいは、パフォーマンス債券の信託期間が無期限になるのかも知れません。
運用コスト
第一期運用報告書が公開される2020年10月下旬までは、公式には運用コストは不明です。が、隠れコストを除いても税込み1.2745%もあるので、かなり高額なものになりそうです。
リターン比較
FNGOとのリターン比較
FNGOは2018年8月に設定された、NYSE FANG+指数の2倍ブル型ETN(米国籍)です。ETNなので配当金は出ません。次はFNGOの取引価格を円換算したものと、iFreeレバレッジFANG+のリターン比較です。2020年9月7日から2020年12月末までです。
青のラインはリターン差で、iFreeレバレッジFANG+ーFNGOです。右肩上がりなので、iFreeレバレッジFANG+の方が低コストと推測されます。
FNGOの経費率は0.95%なので、それよりiFreeレバレッジFANG+の方が低コストなはずはなく、どうしてこのような結果になるのか分かりません。僕には説明できないです。でも、iFreeレバレッジFANG+の運用は期待通りと言えそうです。
iFreeレバレッジFANG+とiFree NEXT FANG+のリターン比較
次はレバレッジのかかっていないiFree NEXT FANG+とのリターン比較です。
青のラインはiFreeレバレッジFANG+ーiFree NEXT FANG+です。この比較期間ではNYSE FANG+指数は大きく下げることがなかったので、iFree NEXT FANG+には恵まれた相場環境でした。受益者はリターンの高さに満足していることでしょう。
不人気です
次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。純資産総額は50.88億円です。
設定直後は資金流入が継続するものの、すぐに頭打ちになる、典型的なダメパターンです。
iFreeレバレッジS&P500、iFreeレバレッジNASDAQ100もプロットしました。
iFreeレバレッジFANG+は緑のラインのiFreeレバレッジS&P500に似て不人気です。青のラインのiFreeレバレッジNASDAQ100と対称的です。
評価:高コストで不人気ですが印象は悪くないです
iFreeレバレッジFANG+はアイルランド籍のパフォーマンス債券に投資するだけなのに、税抜き信託報酬が0.895%とボッタクリ感が強いです。その点において、iFreeレバレッジS&P500、iFreeレバレッジNASDAQ100の方が好感が持てますが、僕の印象はそれほど悪くありません。(販路が異なる姉妹品の、FANG+2倍ブルとFANG+2倍ベアの印象はめっちゃ悪いです。)
レバレッジ型ファンドは必然的にリスクが跳ね上がりますから、自分のリスク許容度、暴落した時に回復に長い期間を要する可能性があることなどを分かった上で選択するものです。その観点では、iFreeレバレッジFANG+は高コストで不人気ですが、手軽にFANG+に2倍のレバレッジで投資できることは大きな魅力です。期待されるパフォーマンスと高いコストを天秤にかけて、どう判断するかは受益者に任されています。
でも、iFreeレバレッジNASDAQ100の人気の高さには、危うさを感じつつも妙に納得してしまいます。
なお僕はFANG+連動インデックスすら買っていないので、iFreeレバレッジFANG+に手を出すことはありません。