最近NASDAQ100指数が注目されています。S&P500種指数を凌駕するパフォーマンスが魅力です。でもITバブル崩壊時の暴落は凄まじかったですし、それが繰り返されないとは言い切れません。投資するとしてもポートフォリオの一部にとどめるのがいいと思います。
そのNASDAQ100指数に手軽投資できるのが、iFree NEXT NASDAQ100です。
更新情報
株価暴落後の運用コスト推測を更新しました。また、参照しているデータを最新版に更新しています。
NASDAQ100指数
NASDAQ100指数は、米国のナスダック市場に上場している時価総額の大きい非金融業100社の株式で構成される株価指数です。指数の計算方法は、調整済時価総額加重平均方式です。定期的な採用銘柄の入替えは毎年12月に行なわれますが、それ以外に、臨時に入替えが行なわれることがあります。
iFree NEXT NASDAQ100
iFree NEXT NASDAQ100は2018年8月31日に設定されました。税抜き信託報酬は0.45%と少し高めですが、NASDAQ100指数に手軽に投資できる手段が少ないことを考えると、十分許容範囲だと思われます。資本主義社会ですから、需要と供給のバランスを考えた値付けがされて当たり前です。
第一期決算期間は、QQQ(米国籍ETF)を買うだけのインデックスファンドでしたが、最近はQQQの比率を下げ、現物株比率を上げているようです。運用に本気を出してきたのかも知れません。直近の月次レポートによると、QQQの比率は13.5%でした。
なお、NASDAQ100指数はつみたてNISAの指定インデックスでないため、iFree NEXT NASDAQ100はつみたてNISA適格ではありません。
運用コスト
次は運用報告書から計算した運用コスト(トータルコスト)です。
第2期は隠れコストが微増でした。でも0.0835%は他の商品と比較しても低水準です。
次は隠れコストの明細です。
売買委託手数料が増えました。保管費用はちょっと高めでしたが、減りました。現状より高くならないように頑張って欲しいです。
なお、iFree NEXT NASDAQ100の信託報酬は、QQQの経費率(0.20%)を考慮していません。これは、iFree S&P500が、現物株と合わせて運用しているIVVの経費率を考慮していないのと同じです。
QQQの比率を減らし、現物株の比率を増やしています
iFree NEXT NASDAQ100の第1期は、QQQと先物だけによる運用で、現物株は売買していませんでした。それを2020年2月(第2期の途中)から変更し、QQQの比率を減らして現物株の売買を始めました。
次は設定来のQQQの比率です。セルを赤くしたところから現物株が組み入れられています。
グラフにすると良く分かります。
QQQの比率を大幅に下げ、現物株の比率を上げたことは高く評価します。ほぼQQQを買うだけだった頃は、QQQの経費率0.20%を負担していたわけですが、現在はQQQの比率は20%以下なので、QQQの経費率の負担は0.04%以下に削減されているのです。
ざっくり表現するとこうなります。
- 第1期の信託報酬は税込み0.695%でした。
- 現在の信託報酬は税込み0.535%以下です。
第2期は隠れコストが微増でしたが、それを帳消しにするほどのコスト削減効果を、このQQQの比率を減らした「改善」は受益者にもたらしてくれているのです。
iFree NEXT NASDAQ100の運用コストを推測する方法
iFree NEXT NASDAQ100の第一期は、QQQを買うだけのインデックスファンドでした。QQQから年4回出る配当金は、国内課税なしにファンド内で再投資されます。
次の手順でQQQトータルリターンを生成します。
- QQQを「端株数」で購入します。予算10,000円でQQQの取引価格が21,400円なら、0.4672株買えることになります。
- 配当金が出たら米国での10%課税後のドルを再投資します。税引き後の配当金でQQQを端株数で買うのです。そうして保有株数を増やします。保有株数が増えるのは配当金を再投資した時だけです。
- 円をドルに替える為替手数料もQQQの購入手数料もゼロとします。
- 評価額は円換算して求めます。
たとえると、河童証券がQQQを買うだけのインデックスファンドを運用して、配当金の再投資までしますが、信託報酬も隠れコストもゼロ円の場合の基準価額の推移を生成するようなものです。そのため、このトータルリターンは現実にはありえない仮想的なものです。
これとiFree NEXT NASDAQ100の基準価額の推移を比較することで、QQQの経費率以外の運用コストが推測できます。
iFree NEXT NASDAQ100とQQQトータルリターンとの比較
次はiFree NEXT NASDAQ100の運用が安定した、2018年10月1日から2019年10月31日(第一期決算期間終了日)までの、QQQトータルリターンとの比較です。
青のラインはリターン差で、QQQトータルリターンーiFree NEXT NASDAQ100です。青のラインの傾きは、iFree NEXT NASDAQ100の運用コストの大きさを示しています。
次はQQQトータルリターンの運用コストを年率0.55%ポイント増量したものとの比較です。
青のラインはほぼフラットになりました。このことから、iFree NEXT NASDAQ100がQQQを買って運用したことによるトータルコストは、年率0.55%程度と推測できます。これは運用報告書の内容と一致します。iFree NEXT NASDAQ100の第一期の運用は優秀でした。
第二期決算期間
では第二期決算期間はどうでしょうか。いつ頃からETFの比率を減らし、現物株比率を増やし始めたのか不明ですが(運用報告書には明記されます)、2020年4月のETFの比率は16.2%でした。
次は第二期決算期間が始まった2019年9月2日から、株価暴落が始まる直前の2020年2月20日までの比較です。
青のラインはきれいな右肩上がりの直線です。トゲは配当金の扱いによるものなので、無視して下さい。
第二期はQQQの比率が減っているのに、QQQトータルリターンと比較してどうするの?とツッコミたくなるとは思いますが、ここではQQQトータルリターンをリファレンスと見ています。
次はQQQトータルリターンの運用コストを年率0.56%ポイント増量したものとの比較です。
青のラインはほぼフラットになりました。第二期の運用も安定していると言えます。
株価暴落後の運用コスト
第二期決算期間が始まった2019年9月2日から、2020年11月30日までの比較です。
株価暴落時はリターン差が暴れています。次は株価変動が落ち着いてきた4月2日以降を切り出したものです。
青のラインが暴れているのは、QQQの取引価格の変動の影響もあると思っています。
次はQQQトータルリターンの運用コストを、株価暴落前と同じ年率0.56%ポイント増量したものとの比較です。
これだと増量しすぎのようです。次は年率0.45%ポイント増量したものとの比較です。
青のラインはほぼフラットになりました。QQQの比率が下がっていることを考えると、期待通りと言えます。
このことから、iFree NEXT NASDAQ100の運用は期待通りで、運用コストは改善されていると推測されます。
NASDAQ100とS&P500ではどちらが高パフォーマンスか
次はiFree S&P500とiFree NEXT NASDAQ100のリターン比較です。iFree NEXT NASDAQ100の運用が安定した、2018年10月1日から2020年11月30日までです。
青のラインはiFree NEXT NASDAQ100ーiFree S&P500です。2019年11月頃まではiFree S&P500の方がリターンが高い期間が多かったのですが、その後iFree NEXT NASDAQ100がハイテクの強さを見せつけます。
次は2019年10月からの比較です。
株価暴落開始前の伸び、暴落からの回復の速さが半端ないです。手堅くS&P500に投資していた人の心もグラつかせる程のパフォーマンスです。バブルっぽいと感じる人もたくさんいますよね。
でも、2020年9月以降、青のラインはフラットです。右肩上がりではありません。つまりNASDAQ100とS&P500は互角です。
ではもっと昔からの比較ではどうなるでしょうか。QQQトータルリターンとVOOトータルリターンを比較します。
そんな過去のことはいいやって方は、ここまで飛ばして下さい。
QQQトータルリターンとVOOトータルリターンの比較
次は2011年年初から2020年11月30日までの、QQQトータルリターンとVOOトータルリターンの比較です。
2014年以降はNASDAQ100の圧勝です。比較期間が長くなると、NASDAQ100はS&P500を圧倒するようです。
NASDAQ100の暗い過去
次はNASDAQ100指数(^NDX)とS&P500種指数(^SP500TR)の、1990年からの比較です。円換算しています。
2003年以降はNASDAQ100の圧勝でした。が、2000年代のITバブル崩壊では最高値から80.5%も下落しました。2001年あたりでNASDAQ100に投資した人は、その後の暴落で打ちのめされたことでしょう。
そしてITバブル時のピークを超えるのに、15年近い年月を要しました。これは過去の極端な事例かも知れませんが、NASDAQ100に投資するなら覚えておいた方がいいでしょう。
NASDAQ100とS&P500の投資対象の違い
S&P500にはNASDAQ100がほぼ丸ごと入っています。つまり、S&P500に投資すると、ほぼNASDAQ100にも投資していることになります。
NASDAQ100に投資するその他の選択肢
もうお腹いっぱいって方はここまで飛ばして下さい。
NZAMベータNASDAQ100
信託報酬はiFree NEXT NASDAQ100より安く設定されましたが、現在はどう考えても驚くほど高コストです。手を出すべきではありません。
インデックスファンドNASDAQ100
残念ながら信託期間が10年しかないため、おすすめできません。
NEXT FUNDS NASDAQ-100(1545)
国内ETFを買うという選択肢もあります。
でもほとんどの人には、iFree NEXT NASDAQ100の方が魅力的に映るでしょう。
QQQ
もちろん、海外ETFを自分で買うという選択肢もあります。
海外ETFを自分で買うデメリットが気にならないなら、良い選択肢です。
人気急上昇中
次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。右端は2020年11月30日です。純資産総額は131億円です。
NASDAQ100がS&P500を引き離し始めたころから、急激に売れるようになりました。パフォーマンスが良いものが人気を集めるというのは、いつもの光景です。
評価:運用コストが低く、高評価です
iFree NEXT NASDAQ100は運用コストが低く、運用が安定しており高評価です。予想通り人気も急上昇中です。NASDAQ100に投資したい人にとって、とても良い選択肢になるはずです。(ただし、NASDAQ100の絶好調がいつまで続くかは誰にも分かりません。)
また、中身を見る人にしか評価してもらえそうにない運用方法の改善(QQQの比率を下げて現物株運用に近づける)を地味に行っている点は、実に素晴らしいです。その効果は、QQQトータルリターンとの比較結果にも表れています。
今後もQQQの比率を低く抑えながら、効率の良い運用となることを期待します。