次の記事で一般NISA、つみたてNISAが恒久化されたらロールオーバーが無限にできるようになるはずと、期待を込めて書きました。
無限ロールオーバーの効果については、非課税期間が20年より伸びるのだから凄いはずと頭では分かっていても、ではどれほどなのかは計算しないと分かりません。そこでちょっとめんどうですが専用プログラムを書いて確認しました。凄いです。
おさらい
現行のつみたてNISAはロールオーバーできません。非課税期間20年が終了すると、非課税口座から課税口座に払い出されます。その時の評価額が、課税口座での元本になり、そこから生まれた含み益に譲渡税20%が課税されます。
一般NISAのロールオーバーでは評価額全体をそのまま維持することができますので、つみたてNISAにもロールオーバーを適用するなら当然そうなることが期待できます。つまり、最初に付与された40万円の非課税枠で購入した投資信託をそのままガチホするなら、非課税期間は20年を20年毎に何度でも更新できるのです。受益者本人が生きている限り。
なお、途中で一部売却もできます。もちろん売却益は非課税です。非課税枠が復活しないだけです。なので、ガチホ+必要な分だけ都度売却することが可能です。
比較方法
- 2022年年初から毎月初33,333円を無限ロールオーバーありと無限ロールオーバーなしのつみたてNISA口座で20年間積み立てます。
- 期待リターン年率2から5%で数学的に生成した基準価額データを使います。
- 無限ロールオーバーありは20年の非課税期間が終了すると評価額全体をロールオーバーします。
- 無限ロールオーバーなしは20年の非課税期間が終了すると特定口座でその時の評価額で買い直します。買い直ししても評価額は変わりません。
- 投資期間は2061年末までの40年とします。後半の20年は、ロールオーバーと買い直しの違いを除いて、どちらもガチホです。
- 無限ロールオーバーなしは、特定口座に払い出し後は税引き後の評価額で比較します。
- 譲渡税は20.315%固定とします。
グラフの見方
グラフが持つ説得力は抜群です。
- 赤のラインが無限ロールオーバーありの評価額の推移です。
- 緑のラインが無限ロールオーバーなしの評価額の推移です。特定口座に払い出し後は税引き後です。
- 赤の矢印の位置が投資を開始してから20年後です。もう元本は増えません。赤の矢印の位置までは評価額に差が生じないため、緑のラインが重なっていて赤のラインは見えません。
- 青のラインはリターンの差です。
- 20年経過して毎年ロールオーバーまたは特定口座での買い直しが始まると、徐々に評価額に差が生まれます。
- それらのラインは複利効果で弓なりに曲がっています。
無限ロールオーバーなしは非課税枠20本を個別に管理していますが、特定口座に払い出した後の課税率を0%にしたら無限ロールオーバーありと同じ結果になることを確認しています。
期待リターン年率2%の場合
元本約800万円に対して、無限ロールオーバーありの方が56.9万円儲かりました。7.1%ポイントの差です。
期待リターン年率3%の場合
無限ロールオーバーありの方が111.4万円儲かりました。13.9%ポイントの差です。
期待リターン年率4%の場合
ラインの曲がり方が急になります。
無限ロールオーバーありの方が194.3万円儲かりました。24.3%ポイントの差です。
期待リターン年率5%の場合
複利効果の絶大さを再認識してしまいます。
無限ロールオーバーありの方が318.6万円も儲かりました。39.8%ポイントもの差です。
期待リターン年率4%で30年ガチホしたら
人生100年時代ですから20年かけて約800万円投資した後30年ガチホする、投資期間50年は無理な話ではありません。
右軸のスケールを変えました。青のラインが突き抜けたからです。
無限ロールオーバーありの方が458.4万円も儲かりました。57.3%ポイントもの差です。
期待リターンは4%と十分現実的なものですが、投資を開始して50年後の評価額は3,986万円にもなります。非課税ですから全額そのまま手にできます。
結論
つみたてNISAの恒久化による無限ロールオーバーは破壊力抜群です。その効果は投資対象の期待リターンが高いほど顕著になります。
つみたてNISAの時限を撤廃して、一般NISAのロールオーバーの考え方を適用しただけです。無謀な話をしているわけではありません。40万円の非課税枠の拡大を求めているのでもなければ、最大800万円の総非課税枠の増量を求めているわけでもありません。
金融庁のみなさん、無限ロールオーバーの実現よろしくお願いします。応援しています。