MIRAIndexロボは独自に開発された指数に連動する、テーマ型インデックスファンドです。組成内容的にも、eMAXIS Neoロボットと直接競合するライバルですが、現在のパフォーマンスはMIRAIndexロボの圧勝です。
でもMIRAIndexロボは不人気で売れていません。
なおこの記事では、商品名先頭のSMTは略します。
MIRAIndexロボ
2018年10月19日に税抜き信託報酬0.7%で設定されました。MIRAIndexシリーズの1本目です。ロボット関連企業への投資に特化した、テーマ型インデックスファンドです。
- FactSet Global Robotics & Automation Indexに連動します。
- 金融機関によっては購入時手数料(上限税抜き3%)が必要です。
- 解約時信託財産留保額はゼロです。
- 信託期間は無期限です。
- 現物株運用で、現在、50銘柄に投資しています。
- 運用会社は三井住友トラストアセットマネジメントです。
- 複数の条件を満たさないので、つみたてNISA適格ではありません。
FactSet Global Robotics & Automation Index
テーマ型ファンドの場合、投資対象をどう選択するかがキモになります。次はFactSet Global Robotics & Automation Indexの特徴です。
- 三井住友トラストアセットマネジメントがFactSet UK Limitedと共同開発したスマートベータ指数です。
- 世界のロボット関連企業の中から総資産に占める売上総利益の割合(売上総利益÷総資産)の原則上位50銘柄で構成される指数です。
- ロボット関連企業とは、売上の50%超がロボット関連事業(オートメーション関連事業を含みます)から得ている企業を言います。
- 構成銘柄の入替えは年1回、ウェイトのリバランスは年2回行います。
- 構成銘柄のウェイトは浮動株調整後の時価総額基準とし、リバランス時の1銘柄のウェイトは最大5%とします。
出典:目論見書
ファンドの分類としてはインデックス型ですが、連動する指数はアクティブファンドの要素を含むとしています。
次はMIRAIndexロボの組み入れ上位10銘柄です。全体の約48%を占めます。
投資対象の約84%が米国企業です。組み入れ上位10銘柄を見ると、ロボットというよりもハイテク銘柄じゃねと思ってしまいますが、これは受益者によって好みが分かれるところでしょう。
運用コスト
次は運用報告書から計算した運用コスト(トータルコスト)です。eMAXIS Neoロボットと比較していますが、連動する指数が違う(よって投資対象が違う)ので、横並びでは比較できないことに注意して下さい。
MIRAIndexロボの隠れコストはeMAXIS Neoロボットよりは高いですが、テーマ型インデックスファンドとしては気になるほどではないでしょう。
次は隠れコストの明細です。高さが目立つ項目を赤字にしています。
MIRAIndexロボは保管費用が高いです。
トータルコストは1.09%と高いですが、ロボットという尖ったテーマに投資して、期待通りのパフォーマンスが得られるなら気にならない水準でしょう。
リターン比較
スリム米国株式(S&P500)との比較
テーマ型ファンドに投資するのですから、S&P500種指数には負けたくないところでしょう。次はMIRAIndexロボの設定直後を避けた2018年11月5日から、2021年2月12日までの、スリム米国株式(S&P500)との比較です。
赤のラインがMIRAIndexロボです。青のラインはリターン差で、MIRAIndexロボースリム米国株式です。
MIRAIndexロボの圧勝です。特にコロナショックによる株価暴落後の成長が素晴らしいです。
iFree NEXT NASDAQ100との比較
次は2018年11月5日から2021年2月12日までの、iFree NEXT NASDAQ100との比較です。
赤のラインがMIRAIndexロボです。NASDAQ100指数をアウトパフォームしています。この様子なら受益者は、現在のパフォーマンスに満足しているのではないでしょうか。
eMAXIS Neoロボットとの比較
次は2018年11月5日から2021年2月12日までの、eMAXIS Neoロボットとの比較です。
赤のラインがSMT MIRAIndexロボです。SMT MIRAIndexロボの圧勝です。
iTrustロボとの比較
iTrustロボはテーマ型アクティブファンドです。投資対象を見るとロボットというよりもハイテク銘柄が目立ちます。
次は2018年11月5日から2021年2月12日までの、iTrustロボとの比較です。
赤のラインがSMT MIRAIndexロボです。SMT MIRAIndexロボの方が高パフォーマンスです。
不人気です
次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。純資産総額は7.98億円しかありません。なお、グラフからは初期投資の2億円を除外してあります。
NASDAQ100指数をアウトパフォームしているので、もっと売れていいと思うのですが、受益者の心を掴めていないようです。難しいですね。
評価:ロボットの未来に賭けるなら良い選択かも
ロボットの未来に、FactSet Global Robotics & Automation Indexが将来大きなリターンをもたらしてくれることに賭けるなら、MIRAIndexロボは良い選択かも知れません。トータルコストも許容範囲でしょう。
パフォーマンスから考えるともっと売れていいと思うのですが、現在は不人気です。MIRAIndexシリーズはどれも苦戦しています。人気を獲得するのは簡単なことではないようです。