米国株式

NASDAQ100 3倍ベアの運用コストと評価

大和アセットマネジメントはiFreeシリーズでレバレッジ型ファンドに力を入れています。そして別系統の商品でもレバレッジ型ファンドを多数設定しています。iFreeシリーズは良心的設計ですが、別系統の商品は旧来の好ましくない設計が目立つ気がします。

NASDAQ100 3倍ベアはNASDAQ100 3倍ブルの双子の兄弟です。

更新情報

参照しているデータを最新版に更新しています。

NASDAQ100 3倍ベア

2020年10月23日に税抜き信託報酬1.4125%で設定されました。NASDAQ100 3倍ブルと同額です。高いですね。iFreeレバレッジNASDAQ100(2倍ブル型)が0.9%なので、レバレッジの倍率相応という見方もできますが、それでも高いと思います。

  • 目論見書には連動債券と株価指数先物取引を組み合わせて運用するとありますが、運用報告書によると資産の全額を連動債券に投じています。この連動債券がNASDAQ100指数の日々の値動きの3倍逆を目指します。
  • 円で為替ヘッジされます。
  • (予定では3年延長しますがそれでも)信託期間がたったの6年しかなく、2026年10月に償還されます。(延長は予定で、2022年7月に決定されます。)
  • 購入時手数料税抜き3.0%が設定可能で、証券会社を選ばないとしれっと徴収されます。
  • 5大ネット証券を含む9社で販売されています。(意外なことに大和証券では扱いがありません。)

もちろん、つみたてNISA適格ではありません。

レバレッジをかける仕組み

次はiFreeレバレッジNASDAQ100の組成内容です。

iFreeレバレッジNASDAQ100の組成内容

引用:iFreeレバレッジNASDAQ100の目論見書

iFreeレバレッジNASDAQ100は、E-mini NASDAQ100種株価指数先物取引(図の右上)を利用することで2倍のレバレッジをかけています。

次はNASDAQ100 3倍ベアの組成内容です。

NASDAQ100 3倍ブルの組成内容

引用:NASDAQ100 3倍ベアの目論見書

NASDAQ100 3倍ベアは図の右上にある「連動債券」しか売買しておらず、この連動債券が3倍逆のレバレッジをかけています。連動債券そのものを運用しているのはボルト・インベストメンツ・ピーエルシーで、その経費率は0.3%です。この、連動債券にレバレッジをかける運用を丸投げしているところは、NASDAQ100 3倍ブルと同じです。

iFreeレバレッジNASDAQ100は大和アセットマネジメントが(先物取引を利用して)2倍のレバレッジを為替ヘッジ付きで行うのに対し、NASDAQ100 3倍ベアはそういうめんどうなことをしてもらった債券を売買しているだけのようなものです。

延命措置

NASDAQ100指数が上昇を続けるとNASDAQ100 3倍ベアの基準価額は急速に下落します。そのためNASDAQ100 3倍ベアにはファンドの運用を延命する仕組みが設けられています。

基準価額が5営業日連続して1,000円未満となった場合、最長3カ月程度運用を継続した後、わが国の短期金融商品等による安定運用に切り替えを行ないます。

引用:目論見書

これは基準価額が1,000未満となって満足な運用ができなくなりそうな場合、植物状態にして延命させるようなものです。「短期金融商品等による安定運用に切り替える」というのは、もうこのファンドは終わりですということです。元の3倍ベア型の運用に戻すには、原資産であるNASDAQ100指数が一定期間下落を続けることが見込めないと無理です。

運用コスト

次は運用報告書から計算した運用コスト(トータルコスト)です。NASDAQ100 3倍ブルと比較しています。

NASDAQ100 3倍ベアの運用報告書から計算したトータルコスト表

NASDAQ100 3倍ベアの隠れコストはNASDAQ100 3倍ブルよりは大きいですが、違いは保管費用です。隠れコストが小さいのは、債券を売買するだけだからと言えます。パフォーマンス債券の経費率を含む信託報酬が支配的ですが、トータルコストは1.6%を超えます。

この高コストなNASDAQ100 3倍ベアは、受益者の期待に応えることができているでしょうか。

SQQQ

NASDAQ100指数の3倍ブル型ETFとしてProShares社のTQQQが有名です。その3倍ベア型がSQQQです。日本の証券会社では買えません。

次はSQQQのトータルリターン(円換算後)の推移です。SQQQの設定直後を避けた2010年3月1日から2021年12月30日までです。

SQQQのトータルリターン(円換算後)の推移グラフ、2010年3月1日から2021年12月30日まで

バグってるんじゃないかと思う値動きですが、ベア型ファンドは原資産がおおむね上昇を続ける場合、こういう結果になります。

次は2020年年初からの推移です。

SQQQのトータルリターン(円換算後)の推移グラフ、2020年年初から

2020年2月21日からコロナショックによる株価暴落が始まりました。SQQQはそこで大きく上昇しますが、NASDAQ100指数はコロナショックの底からの回復が急速かつ急激だったため、SQQQは縮小の一途をたどります。

これがベア型ファンドの特性です。このことを理解せずに投資すると(俗な表現で)焼かれてしまいます。これから大きく下がりそう(暴落しそう)だから投資して、下がり切るか利益に満足できたらさっさと撤収するものです。

SQQQトータルリターンとの比較

次はSQQQトータルリターン(ドルのまま)とNASDAQ100 3倍ベアの比較です。NASDAQ100 3倍ベアの設定直後を避けた、2020年11月10日から2022年5月31日までです。

SQQQトータルリターン(ドルのまま)とNASDAQ100 3倍ベアのリターン比較グラフ

青のラインはリターン差で、SQQQトータルリターンーNASDAQ100 3倍ベアです。おおむねフラットなので、NASDAQ100 3倍ベアの運用は期待通りと言えそうです。

なお、NASDAQ100 3倍ベアとSQQQの間には、NASDAQ100指数の3倍ベア型であることを除いて何の関係もありません。

為替ヘッジの効果

NASDAQ100 3倍ベアは円で為替ヘッジされます。それを好ましく思うかどうかは受益者によって異なると思いますが、その(コストの必要な)為替ヘッジはどれぐらい効いているのでしょうか。

次はQQQトータルリターンの日々の値動きをドルのままで3倍逆にしたものと、NASDAQ100 3倍ベアの比較です。

QQQトータルリターンの日々の値動きをドルのままで3倍逆にしたものと、NASDAQ100 3倍ベアの比較グラフ

青のラインはQQQトータルリターン(3倍ベア型、ドルのまま)ーNASDAQ100 3倍ベアです。為替ヘッジにより青のラインがうねらないのが期待値です。おおむね良好な状態が続いていましたが、直近では大きな変動が見られます。それを除けば為替ヘッジはしっかり効いていると言えます。

為替ヘッジが効いていることは、SQQQトータルリターン(ドルのまま)との比較結果の青のラインにうねりがないことからも分かります。

iFree NEXT NASDAQ100との比較

次はNASDAQ100 3倍ベアの設定直後を避けた2020年11月10日から2022年6月17日までの、iFree NEXT NASDAQ100とのリターン比較です。

NASDAQ100 3倍ベアとiFree NEXT NASDAQ100のリターン比較グラフ

赤のラインがiFree NEXT NASDAQ100、緑のラインがNASDAQ100 3倍ベアです。ラインの形状は見事ですが、NASDAQ100 3倍ベアに投資して利益を得るには投資タイミングが重要です。強気相場で資金投入してしまうとあっと言う間に含み損が増えてしまいます。

これからNASDAQ100が下落するという確信が持てる時に買い、思惑が外れたら損切り、満足な利益が得られたら利確、という割り切りが必要でしょう。

売れ行きは

次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。純資産総額は48億円です。右端に余白を追加しています。

NASDAQ100 3倍ベアの設定来の資金流出入額の累計の推移グラフ

直近ではNASDAQ100指数が下落傾向なのでチャンス到来と資金流入が増えています。その前に資金流入が増えた時期がありましたが、その後理由は不明ながら資金流出に変わりました。これはベア型ファンドの受益者の健全な動向ですね。

次はNASDAQ100 3倍ブルもプロットしたものです。

NASDAQ100 3倍ブルもプロットしたグラフ

緑のラインがNASDAQ100 3倍ブルです。ベア型ファンドは扱いにくいし、基本的に長期保有=損失拡大傾向なのでこうなるのは理解できます。

評価:ギャンブル好きな人向きの商品です

NASDAQ100指数に(手軽に)3倍逆のレバレッジをかけたい人にとって、NASDAQ100 3倍ベアは便利な商品と言えるでしょう。高コストですが、果たしたい目的にあった手段を提供してくれるので、買いたいと思う人は満足できるのではないでしょうか。

信託期間は延長後でたった6年しかなく、2026年10月に償還されますが、そもそも長期保有すると負ける商品なのでまあこれはいいでしょう。このことや、延命措置も含めて商品特性を良く理解した上で、ギャンブルを楽しみたい人向きの商品と言えます。

おすすめの関連記事

-米国株式

© 2023 河童のインデックス投資 Powered by STINGER