近年その圧倒的なパフォーマンスが評価され、NASDAQ100指数連動商品が人気です。そのもてはやされぶりには危険な香りもしますが、歴史が繰り返されるのは投資の世界でも同じようです。
株価の未来を正確に予測するのは不可能ですが、ローコストで質の高い投資手段が提供される現在は、とても恵まれていると思います。
NASDAQ100指数とは
NASDAQ100指数は、米国のナスダック市場に上場している時価総額の大きい非金融業100社の株式で構成される株価指数です。指数の計算方法は、調整済時価総額加重平均方式です。定期的な採用銘柄の入替えは毎年12月に行なわれますが、それ以外に、臨時に入替えが行なわれることがあります。
NASDAQ100指数はつみたてNISAの指定インデックスではありません。そのため「指定インデックス投資信託」以外の、いわゆるアクティブファンド枠で適格申請するためには、設定から5年経過する必要があります。iFree NEXT NASDAQ100だとあと2年半は我慢です。
NASDAQ100とS&P500の投資対象の違い
S&P500にはNASDAQ100がほぼ丸ごと入っています。つまり、S&P500に投資すると、ほぼNASDAQ100にも投資していることになります。
S&P500に投資するということは、NASDAQ100のほとんどに投資した上でさらに、62%程度の異なる銘柄に投資することを意味します。
インデックスファンド
利便性、効率の高さから、ETFよりインデックスファンドがおすすめです。
iFree NEXT NASDAQ100
運用実績と人気を考えると、iFree NEXT NASDAQ100一択です。
NZAMベータNASDAQ100
2020年中は明らかに高コストでしたが、2021年は運用コストが改善されています。でも、運用実績と人気を考えると、iFree NEXT NASDAQ100ではなくてNZAMベータNASDAQ100を選択するのはまだ早いと思います
インデックスファンドNASDAQ100
運用コストはiFree NEXT NASDAQ100といい勝負ですが、残念ながら信託期間が10年しかありません。僕はそんな商品を薦める気にはなれません。
eMAXIS NASDAQ100
設定から2ヶ月の運用状況は、ほぼ期待通りと言っていいと思います。現物株運用であることは、iFree NEXT NASDAQ100よりも評価できます。
eMAXISシリーズでなくてスリムシリーズだったら良かったんですけどね。
ETF
利便性ではインデックスファンドに大きく劣るものの、ETFのメリットを活かせる人もいます。
QQQ
QQQを自分で買うデメリットが気にならない場合、長期投資を前提とするならQQQの方が有利です。
NEXT FUNDS NASDAQ-100(1545)
ETFへのこだわりがないなら、もっと手軽に少額から投資できるiFree NEXT NASDAQ100が良いでしょう。
が、長期投資を前提とすると1545も悪くないです。
NASDAQ100とS&P500ではどちらが高パフォーマンスか
S&P500とのパフォーマンス比較はいいやって方は、ここまで飛ばして下さい。
次はiFree S&P500とiFree NEXT NASDAQ100のリターン比較です。iFree NEXT NASDAQ100の運用が安定した、2018年10月1日から2021年2月26日までです。
青のラインはiFree NEXT NASDAQ100ーiFree S&P500です。2019年11月頃まではiFree S&P500の方がリターンが高い期間が多かったのですが、その後iFree NEXT NASDAQ100がハイテクの強さを見せつけます。
次は2019年10月からの比較です。
株価暴落開始前の伸び、暴落からの回復の速さが半端ないです。手堅くS&P500に投資していた人の心もグラつかせる程のパフォーマンスです。バブルっぽいと感じる人もたくさんいますよね。
でも、2020年9月以降、青のラインの傾きはゆるやかになりました。NASDAQ100の圧勝ではないです。それでも素晴らしいパフォーマンスであることは確かです。
ではもっと昔からの比較ではどうなるでしょうか。QQQトータルリターンとVOOトータルリターンを比較します。
QQQトータルリターンとVOOトータルリターンの比較
次は2011年年初から2021年2月26日までの、QQQトータルリターンとVOOトータルリターンの比較です。
2014年以降はNASDAQ100の圧勝です。比較期間が長くなると、NASDAQ100はS&P500を圧倒するようです。
でもコロナショックによる株価暴落後の、NASDAQ100の絶好調ぶりには逆に怖さを感じてしまいます。
NASDAQ100の暗い過去
次はNASDAQ100指数(^NDX)とS&P500種指数(^SP500TR)の、1990年からの比較です。円換算しています。
2003年以降はNASDAQ100の圧勝でした。が、2000年代のITバブル崩壊では最高値から80.5%も下落しました。2001年あたりでNASDAQ100に投資した人は、その後の暴落で打ちのめされたことでしょう。
そしてITバブル時のピークを超えるのに、15年近い年月を要しました。これは過去の極端な事例かも知れませんが、NASDAQ100に投資するなら覚えておいた方がいいでしょう。
結論:現在はiFree NEXT NASDAQ100一択です
運用実績と人気(純資産総額)を考えると、iFree NEXT NASDAQ100一択です。ETF好きな人はこの結論に関わらず、好きなETFを選択するでしょう。
NZAMベータNASDAQ100は運用コストは改善されてきましたが、人気は厳しいです。シリーズの知名度が低いので無理もないでしょう。
eMAXIS NASDAQ100はiFree NEXT NASDAQ100の良いライバルになれると思いますが、iFree S&P500とスリム米国株式(S&P500)の再演にはならないと予想しています。