現在、米国株式と並んで高い人気を獲得しているのが、日本を含む全世界の株式に、時価総額比で投資するインデックスファンドです。中でもスリム全世界株式(オール・カントリー)と、楽天全世界株式が飛び抜けています。
同じ組成であっても人気を獲得するのが簡単でないことは、ステートストリート全世界株式、たわら全世界株式が証明しています。そんな中、ニッセイアセットマネジメントは違うアプローチで全世界株式を組成しました。3地域の投資割合をGDP比で決めるというものです。
更新情報
参照しているデータを最新版に更新しています。
ニッセイ世界株式(GDP型バスケット)
2020年6月29日に税抜き信託報酬0.104%で設定されました。スリムシリーズの全世界株式3兄弟と同率です。
- 国内株式部分のベンチマークをTOPIXとしながら、つみたてNISA適格の全世界株式インデックスとするために、GDP比率での投資割合を採用したと思われます。
- iDeCoナビによるとiDeCo口座での扱いはありません。
投資割合
ニッセイ世界株式(GDP型バスケット)は、日本を含む全世界の株式に投資しますが、3地域の投資割合は時価総額比ではなくて、GDP比です。次は現在の目論見書にある比率です。
引用:目論見書
この比率は年1回見直されますが、ファンドマネージャーの意思ではなくて、IMFが作成している公的なデータに基づいて変更されます。そして、次のように変更されています。
さらに次のように変更されています。
3地域の指数(ベンチマーク)はこうなっています。
- 先進国株式:MSCIコクサイ
- 新興国株式:MSCIエマージング・マーケット
- 国内株式:TOPIX
これらの指数は時価総額比です。でも3地域の比率は時価総額比ではなくて、GDP比です。なんか不自然な感じしますよね。
GDP比を採用した理由
これは僕の推測ですが、大きくは外していないと思っています。
つみたてNISAの指定インデックス投資信託で適格認定を受けるためには、指定された指数に連動させる必要があります。人気が高いのは先進国株式、新興国株式、国内株式が時価総額比となるものですが、それだと国内株式をTOPIXで組成できません。3地域均等型のように、何%の固定比率で行きますならいいのですが、時価総額比にするなら次のどちらかしかありません。
- (VTと同じ)FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスを採用する。
- (オール・カントリーやたわら全世界株式と同じ)MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスを採用する。
どちらも、国内株式はTOPIXではありません。MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスを採用するには、MSCIジャパン指数に連動するマザーファンドが必要です。三菱UFJ国際投信も、アセットマネジメントOneもわざわざ本気出して新設しました。本気出さずに国内株式をTOPIXで代用する、でも固定比率にしない苦肉の策が、GDP比率への連動でした。
つまり、GDP比を採用したのは、国内株式を(すでにマザーファンドがある)TOPIXで済ませたかった、それでもつみたてNISA適格にしたかったからだと思われます。
また、本気出してMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスを採用して、オール・カントリーと直接戦うのは得策ではないという判断があったのかも知れません。
オール・カントリー、VTとの違い
オール・カントリー、VTの地域別投資比率は時価総額比で、指数を算出している会社は違いますが、その比率はほぼ同じです。が、GDP比だと新興国株式の比率がオール・カントリーの3.7倍程度もあります。
出典:月次報告書
新興国への投資比率を高めたい人には都合が良いですが、僕には人気が出る組成と思えないです。
運用コスト
次は運用報告書から計算した運用コスト(トータルコスト)です。スリム全世界株式(オール・カントリー)と比較しています。
ニッセイ世界株式(GDP型バスケット)は隠れコストが高いです。
次は隠れコストの明細です。高さが目立つ項目を赤字にしています。
保管費用が高いのは、新興国株式の比率が高いからだと思われます。「その他」がどうして高いのかは分かりません。
リターン比較
オール・カントリーとのリターン比較
次はニッセイ世界株式(GDP型バスケット)の設定直後を避けた、2020年7月15日から2022年3月4日までの、スリム全世界株式(オール・カントリー)とのリターン比較です。
青のラインはリターン差で、オール・カントリーーニッセイ世界株式です。時期によって有利不利が入れ替わっています。2021年7月以降はオール・カントリー有利となっています。
地域別投資割合が違うので、どちらが有利かは時期によって変わるという分かりきった結果そのものです。
楽天全世界株式とのリターン比較
次は楽天全世界株式とのリターン比較です。
青のラインは楽天全世界株式ーニッセイ世界株式です。2021年2月までははほぼ互角で推移していましたが、3月以降楽天全世界株式の方が高パフォーマンスです。
これからどちらが有利になるかは未来になってみなければ分かりません。
不人気です
次はニッセイ世界株式(GDP型バスケット)の設定来の資金流出入額の累計の推移です。純資産総額は8億円です。全世界株式インデックスにしては少ないですね。
日本を含む全世界株式インデックスの人気の高さが、ニッセイ世界株式(GDP型バスケット)を組成する動機になったはずです。それからすると、この資金流入は期待外れと言えるでしょう。大人気のオール・カントリーの純資産総額は4,275億円もあります。
同じ組成の、先輩にあたるグローバル株式ファンドもプロットしました。
緑のラインがグローバル株式ファンドです。営業努力もあるのでしょう、グローバル株式ファンドの方が(最近は頭打ちになっていますが)売れています。でも商品内容は、ニッセイ世界株式(GDP型バスケット)の方がいいです。
評価:GDP比が好みなら良い選択肢です
3地域の投資割合をGDP比で決める組成が好みなら、つまり、日本を含む全世界株式に投資するけど、(現状だと)新興国株式への投資割合を高めたいなら、ニッセイ世界株式(GDP型バスケット)は良い選択肢です。グローバル株式ファンドも同じくGDP比の全世界株式インデックスですが、トータルコスト、組成内容を考えるとニッセイ世界株式(GDP型バスケット)の方が良いです。
ただし、現在の資金流入の少なさは気になります。また、一般的には時価総額比で全世界に投資する組成が高く評価され、推奨される傾向が強いと思われるので、ニッセイ世界株式(GDP型バスケット)がオール・カントリーや楽天全世界株式のような人気を獲得するのは無理だと、僕は思っています。そのことは、ニッセイアセットマネジメントも分かった上で組成したはずです。