次の記事で、iDeCo特有のメリットを活かしたいと書きました。
僕は、その条件が満たされたので2回スイッチング済みです。合計20%です。妻は参加しませんでした。
が、最近の深刻な問題で状況が変わってきたので、方針を変更することにしました。
以下、eMAXIS Slimをスリムと表記します。
全額定期預金にスイッチング
現在、スリム先進国株式の基準価額は高い水準にあります。ここから、後悔しない程度は下がると判断(予測)しました。たとえその予測が外れても、税金も手数料もかからないし、ブログネタになるからいいかなと思いました。
そして、やるなら男らしく全額定期預金にスイッチングすることに決めました。今日は火曜日ですが、木曜日に売却(約定)されます。定期預金が購入されるのは来週になりますが、それはどうでもいいです。
妻は最初心配していましたが、同じく、全額スイッチングすることになりました。
他の口座ではやりません
NISA口座、特定口座ではやりません。NISA口座だと非課税枠を捨てることになりますし、特定口座では譲渡税がかかるからです。予測(思惑)が外れたらひどく落ち込んでしまいます。こんなことは、iDeCo口座でないとやる気にならないです。
みなさんにはおすすめしません
僕はブログのネタになるからという理由もあってやりますが、みなさんにはおすすめしません。予測不可能な相場を予測して行動するとどうなるか、という実験の過程と結果が、ブログで読める程度のものと捉えてください。
2020年2月28日追記:買い戻しを開始します
中国発の問題により株価が大幅に下落、スリム先進国株式の基準価額も最高値から10%以上下落することが確実になりました。iDeCo口座でのスイッチングには日数がかかるので、今日からスイッチングの指示を出すことにしました。面倒ですが、10回程度に分割してスイッチングします。妻にも頑張ってもらいます。
今日出したスイッチング指示で、来週火曜日に定期預金ば売却され、木曜日にスリム先進国株式が購入されます。
また、新規拠出金で定期預金を買うようにしていたのを、普通にスリム先進国株式を買うように変更しました。
2020年3月13日追記:買い戻しの注文、出し終わりました
予定通り、スリム先進国株式を買い戻すためのスイッチングの指示を出し終わりました。この10営業日の間に基準価額は乱高下しましたが、計画通り10回に分けてスイッチングして正解だったと思います。たまたま運が良かっただけですけどね。