近年は米国株式の好調さと対称的に、新興国株式の低迷が続いています。でもそれと真逆だった時代もありました。その時代の再来を期待するかどうかは別にして、新興国株式インデックスに投資したいという人は一定数存在するようです。
新興国株式インデックスの選択肢はたくさんあります。でも運用コストと人気(純資産総額)を考慮すると、おすすめできる商品は限られます。まず最初に検討すべきは、ベンチマークです。
更新情報
最近マイナーな商品についての評価も個別の記事に分離していました。
MSCIエマージング・マーケット連動商品
MSCIエマージング・マーケットは、新興国株式で人気のベンチマークです。つみたてNISA認定の新興国株式インデックスファンド12本中、10本がこのベンチマークを採用しています。主なローコスト商品は詳細を別記事にまとめてあります。
新興国株式インデックスは隠れコストが高い商品が多く、信託報酬だけを見てローコストだと判断してはいけない良い実例です。
eMAXIS Slim新興国株式
トータルコストの安さ、純資産総額(人気)の高さ、安定した運用実績を考えると、MSCIエマージング・マーケットに投資するならeMAXIS Slim新興国株式がおすすめです。
ニッセイ新興国株式
ニッセイ新興国株式とeMAXIS Slim新興国株式の信託報酬は同率首位で並んでいますが、ニッセイ新興国株式は隠れコストが高いです。ニッセイアセットマネジメントが好きであっても、eMAXIS Slim新興国株式を選んだ方がいいです。
- 運用コストが高く、わざわざ選択する経済的合理性はありません。
- 不人気で売れていません。
たわら新興国株式
厳しいようですが、たわら新興国株式を選択する経済的合理性はありません。
- 信託報酬が高い。ローコスト化競争から距離を置いているのは明らか。
- 相対的に不人気。現状では、eMAXIS Slim新興国株式の純資産総額に追い付くのは無理。
新興国株式という資産クラス(ジャンル)で、たわら新興国株式が生き残れるとは思えません。たわら新興国株式を応援したいのなら話は別ですが、その気がないのなら投資しない方が賢明です。
三井住友DC新興国株式
企業型DCで他に良い選択肢がない場合を除いて、買う価値ありません。
- 信託報酬、隠れコスト共に高い。
- 先物比率が高くベンチマークに忠実な運用と言えない。
- 不人気で純資産総額が少ない。
MSCIエマージング・マーケット連動だけど高コストで買う価値がない商品
ここに登場する5本の商品は、どれも高コストで買う価値ありません。そういうのには興味ないって方はここまで飛ばして下さい。
eMAXIS新興国株式
過去の商品です。でも資金流出が少ないのは僕の理解を超えています。
SMT新興国株式
過去の商品です。もう買う価値ありません。
Funds-i 新興国株式
過去の商品です。信託報酬はeMAXIS新興国株式と同率だったにも関わらず、人気を獲得できませんでした。
なお、隠れコストは現物株運用のMSCIエマージング・マーケット連動インデックスファンドの中で最低水準です。
iシェアーズ新興国株式
iシェアーズ新興国株式は高コスト、MSCIエマージング・マーケット指数への忠実度が低い、不人気で純資産総額が少なく繰上償還のリスクが気になると、いいところがありません。
Smart-i 新興国株式
Smart-i 新興国株式は隠れコストが異様に高い、先物比率が高くて現物株運用と言えない、不人気で純資産総額が少ないといいところがありません。
たとえ金融機関の窓口を嗜好する人であっても、他の選択肢の方がいいです。
MSCIエマージング・マーケット連動だけどコストが高めでおすすめできない商品
ここに登場する4本の商品は、どれもコストが高めでおすすめできません。そういうのには興味ないって方はここまで飛ばして下さい。
つみたて新興国株式
ネット証券が利用できる人にとっては価値のない商品です。金融機関の窓口を好む人には良い選択肢になります。
ステートストリート新興国株式
ステートストリート新興国株式は楽天証券のラップ口座専用商品で、一般販売されていません。無視していいです。
i-SMT新興国株式
i-SMT新興国株式は、高コストながら人気の高かったSMT新興国株式の廉価版です。税抜き信託報酬0.33%、隠れコストは標準的な水準で悪くないのですが、超絶不人気です。
日興インデックスファンド海外新興国株式
金融機関の窓口を好む人であっても、他の選択肢の方が良いです。
でも日興インデックスファンド海外新興国株式は安定した人気を獲得している、不思議な商品です。
MSCIエマージング・マーケット以外に連動する商品
つみたてNISA認定商品は2本だけです。
iFree新興国株式
iFree新興国株式は、つみたてNISA適格商品で唯一、FTSE RAFIエマージング・インデックスを採用しています。この指数にこだわりがあるなら、iFree新興国株式一択です。運用コストはeMAXIS Slim新興国株式より明らかに高いですが、優先すべきはベンチマークです。
僕は、iFree新興国株式の高い運用コストを払ってまで、FTSE RAFIエマージング・インデックスに投資する価値はないと思っています。
SBI新興国株式
SBI新興国株式は、つみたてNISA適格商品で唯一、FTSEエマージング・インデックスを採用しています。ベンチマークにこだわりがない場合、SBI新興国株式は良い選択肢になります。
- 運用報告書から計算したトータルコストは激安です。
- でも三重課税コストを考慮するとeMAXIS Slim新興国株式の方が安いです。
- 人気(純資産総額)はeMAXIS Slim新興国株式の圧勝ですが、SBI新興国株式はもっと人気が出ても良いと思います。
楽天新興国株式
VWOを買うだけのインデックスファンドである楽天新興国株式のベンチマークは、つみたてNISAの指定インデックスではありません。VWOにこだわりがあるなら、楽天新興国株式一択ですが、つみたてNISAでは買えないので、まずつみたてNISAの非課税枠を埋め終わってもまだ余裕資金がある場合に限った方がいいです。
楽天新興国株式の運用コストは、昔はともかく、現在は低水準です。運用も安定しています。でも三重課税問題、純資産総額の少なさを考えると、積極的におすすめできません。
EXE-i 新興国株式
EXE-i 新興国株式は低コストですが、三重課税問題があること、人気が頭打ちであること、現在の買い付けのほとんどはiDeCoによるものであることから、他の選択肢の方がいいです。つみたてNISA適格でもないし、これからわざわざEXE-i 新興国株式に投資する価値はないでしょう。
その他の商品
たわら新興国株式低ボラティリティ高配当戦略
アクティブファンドですが、高コスト・低パフォーマンス・超絶不人気で、繰上償還は避けられないと思われます。
実績のない運用形態には飛び付かない方が良いという、実例です。
結論
純資産総額とトータルコストを一覧表にまとめました。
新興国株式に投資するのに、ベンチマークが一番人気のMSCIエマージング・マーケットでいいなら、eMAXIS Slim新興国株式をおすすめします。他のベンチマークがいい場合、対応する商品が実際に投資する価値があるかどうか、良く吟味して決めるといいでしょう。