我が家はヨーカドーでも良く買い物をします。ヨーカドーでの買い物にはセブンカードを使いますが、調べたら過去12ヶ月で27万円以上払っていました。
イオンカードに続いてセブンカードについても見直しました。
セブンカードはイオンカードと違って良心的(実際的)だと分かりました。
我が家のはセブンカードです
妻が本人カード、僕が家族カードです。
このセブンカード、現在は新規募集を停止しています。(きっと再開しないでしょう。)
ハッピーデーは5%割引になります
以下の画像は明記がない限りセブンカードからの引用です。
8のつく日はヨーカドーのハッピーデーで、セブンカードで払うと5%割引になります。現金、他社のクレジットカードでは5%割引になりません。
ポイント還元率は1.5%
買い物100円ごとに1.5ポイント付与されますので還元率は1.5%です。
1ポイントはそのままで1円として使えます。
なお、100円で1.5ポイントの内訳は、100円(税抜き)に対して1ポイント、クレジット払いの時に100円(税込み)に対して0.5ポイントです。付与されたポイントはレシートを見れば分かりますよ。
画像:河童が撮影
これは妻に借りた実際のレシートです。ポイント対象の税抜金額に対して1%のポイント、何の購入で付いたか分からないボーナスポイント、セブンカードのクレジット払いなので付いた0.5%のポイントが明朗会計で印刷されていますね。
ポイントには有効期限があります
ほぼ2年ですが、1ポイントから1円としてすぐに使えるので、使うのを忘れて失効するケースを除いて、有効期限は問題にならないでしょう。
ポイントが使えるようになる前に失効してしまうことが普通に起きるイオンカードとは全く違います。
ポイントは失効前に使っています
現在のポイント残高はレシートで分かりますが、ポイントWebサービスでも確認できます。
ポイントの期限が近付くとレシートに表示されるようになります。失効する前に使うようにしています。
セブンカードの利用でもらえるポイントは、レジで「ポイント使います」と言えば1ポイントを1円として利用できます。全部でも一部でも。これは本当に便利です。何か別のものに交換するような作業が不要です。クレジットカードのポイントはこうあるべきだと思います。
年会費永年無料ではありません
セブンカードの年会費は初年度は無料ですが、次年度からは有料です。でも年間5万円以上利用している場合は無料になります。
我が家は年間5万円は(よろこぶことではないですが)楽勝でクリアしているので年会費は無料と同じです。なので、ハッピーデーの5%割引やポイントの使いやすさを考えると納得です。
イオンカードと比較すると
我が家の視点でイオンカードと比較しました。
イオンカード | セブンカード | |
年会費 | 永年無料 | 毎年5万円以上利用すれば毎年無料 |
ポイント還元率 | 買い物200円(税込み)ごとに2ポイントの1% | 買い物100円(税抜き)に対して1ポイント、100円(税込み)に対して0.5ポイントの合計1.5ポイントの1.5% |
ポイントを買い物で使うには | 1000ポイント以上500ポイント単位でWAONポイントに変換して使う | レジで「ポイントを使います」と言うだけで1ポイントを1円として使える |
ポイントの有効期限 | ほぼ2年、ポイントが使えるようになる前に捨てることになりやすい | ほぼ2年、ポイントはすぐに使えるので問題にならない |
イオンカードでたまる「ときめきポイント」のできの悪さが目立ちます。ヨーカドーで年間5万円買い物をするかどうか分からない方にとっては年会費(500円)が大きなデメリットになりますが、我が家の場合はそうではないので、セブンカードの使い勝手の良さが際立ちます。
セブンカードプラスとの比較
現在新規に申し込む場合はセブンカードプラスになります。
セブンカードからセブンカードプラスに切り替えることもできますし、現在保有しているポイントを移行することもできます。
このセブンカードプラス、セブンカードとは使い勝手がずいぶん違います。
セブンカードプラスでもらえるのはnanacoポイント
月ごとの請求金額(税込み)に対して、200円毎に3nanacoポイントが付与されます。ポイント還元率は1.5%ですが、月ごとの累計金額に対してなので無駄が出ません。
無駄がないのはいいのですが、もらえるのはnanacoポイントです。nanacoポイントはそのままでは利用できず、電子マネーnanacoに交換することで、1ポイントを1円として使えるようになります。
電子マネーnanacoに交換するのは、レジで「ポイントを電子マネーに交換します」と申し出ればいいそうです。(詳細はこちら。)問題は、これにより電子マネーnanacoを使わざるを得なくなることです。
ヨーカドーの狙いは電子マネーnanacoの利用率向上か
クレジット払いでためたnanacoポイントを電子マネーnanacoに交換すると、それで買い物するには電子マネーnanacoで払うことになります。残額を使い切るのは難しいので足りない分はチャージするでしょう。するといずれまたそれを使うことになります。自然と電子マネーnanacoの利用率が向上すると思われます。
その気になれば、セブンカードプラスでもクレジット払いでたまるのはセブンカードと同じポイントにし、それを電子マネーnanacoに交換可能にもできたと思います。それなら万能だったのですけどね。
では、電子マネーnanacoを利用した場合のポイントはどうなのでしょうか。
ポイント還元率は1.5%ですが仕組みは違います
計算上、ポイント還元率は1.5%です。
チャージは200円の倍数でできるでしょうから無駄は出ませんが、支払い時は100円(しかも税抜き)ごとに1ポイントです。
セブンカードとセブンカードプラスの比較
セブンカードからセブンカードプラスに切り替えた方が得か?という視点で比較しました。
セブンカード | セブンカードプラス | |
年会費 | どちらも毎年5万円以上利用すれば毎年無料 | |
クレジット払いのポイント還元率 | 買い物100円(税抜き)に対して1ポイント、100円(税込み)に対して0.5ポイントの合計1.5ポイントで1.5% | 月ごとの請求金額に対して200円(税込み)ごとに1.5ポイントの1.5% |
ポイントを買い物で使うには | レジで「ポイントを使います」と言うだけで1ポイントを1円として使える | レジで電子マネーに交換してもらい、電子マネーとして使う |
買い物で使うポイントの使い勝手 | クレジット払い1本の値引きとして使える、これ以上は望めない便利さ | 電子マネーとクレジットカードの使い分けが必要 |
電子マネー利用時のポイント還元率 | 200円チャージごとに1ポイント、買い物100円(税抜き)に対して0.5ポイントの合計1.5ポイントで1.5% | |
ポイントの有効期限 | どちらもほぼ2年、ポイントはすぐに使えるので問題にならない |
ポイントの使い勝手(利便性)は圧倒的にセブンカードが上です。クレジットカード1本で済みますからね。セブンカードプラスは電子マネーのチャージ単位のこともあり、ポイントを無駄なく使うのが難しいと感じます。普段はクレジット払い、ポイントを使う時だけ電子マネーとしても、結局いくらかの使われていない(持ち越しの)電子マネーがnanacoに残ると思います。
そのすっきりしない感覚(デメリット)に対して、セブンカードプラスのメリットはと言うとクレジット払いのポイント還元率だけです。違いはありますがどちらも1.5%で大した差ではありません。ではどれぐらいの差なの?検証しました。
我が家が先月ぐらいにセブンカードで実際に支払った金額から、セブンカードでもらえたポイントと、ひと月の請求金額からセブンカードプラスならもらえたはずのnanacoポイントを計算しました。
画像:河童が作成
ポイント1が100円(税抜き)に対して1ポイント分、ポイント2が100円(税込み)に対して0.5ポイント分です。ポイントの合計は426です。nanacoポイントだと471です。思ったよりも差はありましたが、この程度なら利便性をとります。セブンカードプラスには切り替えません。
参考までに、イオンカードのときめきポイント付与ルールだったら、も計算してみました。
画像:河童が作成
結論:我が家はセブンカードを愛用します
セブンカードの使い方を見直した結果、我が家の場合セブンカードは利便性に優れたお得なカードだと分かりました。
ポイントのためやすさや使い勝手だけなら楽天カードがいいのですが、イトーヨーカドーでの買い物ならハッピーデーでなくてもセブンカードで良いと判断しました。
- セブンカードの方が楽天カードよりももらえるポイントは多いはず。
- 年間5万円以上利用しないと年会費(本人カード分500円+家族カード分200円)が発生する。
このことから現状の使い方のままとします。また、セブンカードプラスよりもセブンカードの方が好みに合っているのでセブンカードのままでセブンカードプラスには変更しません。