2018年4月の運用成績を振り返ります。
全体
損益率変化の列は、先月の運用成績からの差です。
- たわら先進国株式はiDeCoです。SBI証券にあったEXE-i 先進国株式から移管・買い替えになりました。仕切り直しです。
- 結い2101は積み立て休止中、売却タイミング待ちです。
- 妻が積み立てているスリムバランス(8資産均等型)は特定口座とNISA口座の合算です。
株価下落の影響と257万円ぐらい買い替えしているので損益率が悪化していますが、安くなった時に追加購入できているので気になりません。1,533万円ほど投資して含み益が52万円ほどですね。このまま計画通りに積み立て+スポット購入で行きます。
たわら先進国株式ファンド
これは個人型確定拠出年金です。僕は毎月67,000円を積み立てています。
先月までSBI証券でEXE-i 先進国株式を積み立てていましたが、楽天証券に移管しました。めっちゃ待たされました。
予定では基準価額が下がった時にたわら先進国株式にスイッチするつもりでしたが、手続き上の問題で楽天証券移管時にたわら先進国株式を購入されてしまいました。でもいいです。先は長いですからね。
妻は47,000円積み立てています。国民年金基金を最低金額に減らして確定拠出年金にシフトしました。
本当はスリム先進国株式がいいのですが、残念ながら楽天証券では扱っていません。この選択肢の少なさが余計に確定拠出年金(iDeCo)を使いにくくしていますね。
結い2101
売却タイミングを待っているところです。
国内株価が戻らないので売却できないままでいます。元に戻るまで我慢です。
スリムバランス(8資産均等型)
我が家の2018年の主力ファンドです。
妻は2018年からNISA口座で毎月10万円積み立てています。特定口座はホールドしたままです。
スリム先進国株式インデックス
僕の貯金箱です。実力と人気を兼ね備えています。応援しています。積み立て額は抑えていますが、株価下落時には積極的にスポット購入しています。
WealthNavi
実際にやってみなければ分からないと思って積み立てています。手数料が1.08%かかることから全くおすすめしないとしている投信ブロガーの方を散見しますが、僕はその手数料を含めた結果がどうなるかが知りたくて投資しています。現状ではWealthNaviに優位性を認められない結果になっていますが、これも実際に投資してみないと分からないことです。1年間は続けてみるつもりです。
時間が経てば変わるはず
株価下落により損益率が悪化している人も多いと思います。特に投資し始めて日が浅い人はそうでしょう。でも投資を継続し、時間が経てば含み益は大きくなることが期待できますから継続することです。僕は世界経済の成長を信じているので計画通りに投資を継続します。
そう言えば4月からジュニアNISAでスリム先進国株式を買い始めました。来月から一覧表に載せます。