全世界株式

【徹底比較】楽天全世界株式(楽天VTプラス)とVTのどちらがおすすめですか?

楽天全世界株式の圧倒的な利便性、配当金の再投資効率の高さを考慮すると、楽天全世界株式の運用コストの高さは負担する価値があると思います。え、楽天全世界株式の運用コストって高いのですか?インデックスファンドとしては超ローコストですが、VTの経費率の低さにはかないません。

では楽天全世界株式とVTのどちらがおすすめなのか、その判断材料となる現実的なシミュレーションによる比較結果をお見せします。

更新情報

楽天証券のハッピープログラムを考慮するのをやめました。

楽天全世界株式(楽天VTプラス)

日本を含む全世界の株式に投資するインデックスファンドは不人気でした。そのイメージを刷新したのが、あのVT(バンガード社のETF)に日本円で、しかもインデックスファンドとして投資できるようにした、楽天全世界株式でした。VTを買うだけのインデックスファンドなので、楽天VTとも呼ばれていました。(現在はVTIとVXUSにも投資するようになったので、このブログでは「楽天VTプラス」と呼んでいます。)

VTの経費率を除いた税抜き信託報酬は0.12%と、驚異的な低コストで高い人気の獲得に成功しました。

楽天全世界株式の現在のトータルコストは0.261%です。運用は安定していますし、100円から投資可能、つみたてNISA適格で、iDeCoでも買えます。あの憧れのVTに投資するのに、これ以上の商品があるでしょうか。

VT

楽天VTとの比較で本家VTと呼ばれることもあります。ベンチマークはFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスで、全世界の株式に時価総額比で投資します。経費率はわずか0.08%です。でも米国籍ETFなので、多くの制約があります。

  • 一株の取引価格の倍数でしか買えません。現在一株8,700円程度です。予算が5万円の場合、5株買えて余りが6,500円程度となります。
  • VTを買うには円をドルに替える必要があります。その際の為替手数料は、一般的には1ドルあたり25銭です。SBI証券と住信SBIネット銀行のあわせ技で4銭です。(1銭は0.01円です。)
  • VTは一株単位でしか買えませんから、配当金の再投資も一株単位でしかできません。また、配当金は国内課税されてしまいます。
  • 証券会社を選べば購入時手数料はゼロですが、売却時には手数料がかかります。また、売却後にドルを円に替えるのに為替手数料がかかります。
  • つみたてNISA、iDeCoでは買えません。
  • 投資信託の保有資産額に応じてもらえるポイントサービスの対象外です。

めんどくさいことがたくさんありますね。それでも、経費率0.08%は魅力的です。

楽天全世界株式のメリット

楽天全世界株式には、VTに自分で投資する場合に比べて多くのメリットがあります。そんなことはもういいやって方は、ここまで飛ばして下さい。

なお、特定口座で売買する場合の話です。

積み立て投資における機会損失がない

毎月予算5万円で積み立て投資をしたいとします。楽天全世界株式なら5万円ぴったりに、無駄なく買うことができます。VTは変動する取引価格の倍数でしか買えませんから、予算に対して必ず端数が出ます。その端数は翌月に回して、翌月に5万円+端数でVTを買うとしても、毎月いくらかの(投資されない)端数が発生します。

VTの取引価格は右肩上がりで成長することが期待されているため、基本、早く資金を投資した方が有利です。そのため、端数の発生は機会損失となります。

100円から購入できる

これも大きなメリットです。VTは約8,700円の倍数でないと買えません。100円以上1円単位で買えるのは、ポイントの活用でも重宝します。(これができる証券会社は限られますが、できるところを選ぶべきです。)

売買時に余計な手数料が発生しない

楽天全世界株式は、売買そのものでは手数料が発生しません。あらゆる手数料は信託報酬に含まれており、毎営業日純資産から天引きされています。

VTを買うには為替手数料が必要ですし、売却時に手数料がかかります。(DMM.com証券は売買手数料が無料化されていますが、別のデメリットがあります。)

配当金の再投資効率が高い

VTを保有すると年4回、配当金が出ます。配当金は米国で10%、国内で20.315%課税されてから、ドルで口座に振り込まれます。資産形成のためには配当金を再投資するのが良いわけですが、VTは取引価格の倍数でしか買えないため、配当金の再投資は言うほど簡単ではありません。

VTの保有額が300万円から400万円程度あれば、配当金が出る都度一株再投資できると思われます。保有額が少ないうちは、配当金が出ても再投資できず、次回の積み立て時の予算に追加することになります。

楽天全世界株式は、原資産であるVTから得た配当金を、国内課税しないで再投資しています。課税の繰り延べをしているのです。配当金の再投資効率はほぼ100%です。

魅力的なポイントサービスがある

楽天全世界株式の保有額に応じて、楽天証券なら年率0.048%(10万円未満の端数は切り捨て)、SBI証券なら年率0.05%のポイントが付与されます。そのポイントで楽天全世界株式を買うことも可能です。

また、楽天証券では楽天カード決済による積み立てで、毎月5万円を上限にポイントが付与される神サービスを継続中です。SBI証券も(キャンペーン中を除くと還元率が1/2ですが)同様のサービスを開始しました。

定期売却サービスがある

楽天証券、SBI証券は投資信託の定期売却サービスを開始しています。無料サービスです。買うのも売るのもストレスフリーです。

楽天全世界株式のデメリット

楽天全世界株式に対してVTが有利なのは、保有コストの低さです。VTを保有しているだけ(売買を配当金再投資も含めて一切しない)なら、負担するコストは激安の経費率だけです。

楽天全世界株式は保有コストが高い

VTの保有コスト(売買を伴わない、ホールドしている時にもかかるコスト)は経費率0.08%だけです。楽天全世界株式は0.261%です。その差である0.181%ポイントだけ、楽天全世界株式はVTに対してリターンが劣化します。

保有コストは資産全体にかかるため、資産額が大きくなるにしたがって(比較した場合)重く感じるはずです。

現実的なシミュレーション

楽天全世界株式とVTのどちらがおすすめか、その判断のために現実的なシミュレーションをしました。

  • 楽天全世界株式は、月額予算が5万円なら、毎月初に5万円ぴったり買います。普通の積立投資です。
  • VTは、月額予算が5万円なら、毎月初にそれをドルに替えて、VTを買えるだけ買います。端数はドルのまま口座に残して、翌月に繰延べます。翌月は、前月の端数と新規資金の合計で、VTを買えるだけ買います。端数は翌月に繰り延べます。
  • VTから配当金が得られたらドル口座に入れ、端数と合わせた結果VTを買えるならすぐに買います。すぐに買えない場合は、翌月月初の購入資金に加算されます。
  • VTの期待リターンを年率5%とします。
  • VTの配当金実績から、米国での10%課税後の配当金の利率を年率2.0%とします。
  • 1ドルは107円固定とします。
  • 楽天全世界株式の運用コスト(VTの経費率を除きます)を0.21%とします。
  • SBI証券を想定して、為替手数料は1ドルあたり4銭、買付手数料はゼロとします。

なお、VTの税引き後評価額を円で手にするには、売付け手数料と為替手数料が必要です。これは売り方で大きく変わるため、記事中では無視しています。

比較期間3年間

楽天全世界株式の運用コストの重さを痛感する結果になりました。

比較期間3年間のシミュレーション結果のグラフ

青のラインは税引き後評価額の差です。税引き後評価額の求め方はこうです。

  • 楽天全世界株式は、含み益に譲渡税20.315%が課税された残りです。
  • VTは、含み益(=保有株数✕株価ー元本)に譲渡税を課税した残り+ドルで口座に残っている端数です。

青のラインが左端で大きく暴れるのは、(計算式の)分母が小さいためで、正常です。安定した後、すぐにマイナスになります。傾向は見事な右肩下がりです。

青のラインにある氷柱(つらら)のようなものは、配当金が出たタイミングで再投資できたことで生じたものです。想定通りです。

このリターン差を生み出している主な要因です。

  • 運用コストは楽天全世界株式の方が高いです。
  • VTは買い付け時に為替手数料が必要です。
  • 楽天全米株式は毎月初5万円をきっちりリスク資産に投じることで、その全額がキャピタルゲインの恩恵を受けます。
  • VTは取引価格の整数倍でしか買えないので、端数が翌月に繰り延べされます。その端数はキャピタルゲインの恩恵を受けません。これが機会損失です。

機会損失より楽天全世界株式の運用コストの重さが勝っています。

比較期間10年間

10年間で0.50%ポイントの差が生まれました。明らかにVTの方が有利です。

比較期間10年間のシミュレーション結果のグラフ

元本600万円で税引き後評価額の差が40,539円です。そう言われると、楽天全世界株式の運用コストが大きいと思ってしまいますよね。でも、それは楽天全世界株式が提供してくれる圧倒的な利便性を享受するためのコストなのです。

楽天証券の場合

楽天証券の場合、為替手数料は25銭です。為替手数料がバカにならないことが分かります。

楽天証券の場合のシミュレーション結果のグラフ

VTに負け始まるまで、3年ちょっとかかるようになりました。

結論:大多数の人には楽天全世界株式がおすすめです

利便性を無視すると、長期投資で普通に買うならVTの方が有利です。それは楽天全世界株式の運用コストが超ローコストと言っても、VTの経費率の低さにはかなわないからです。

でも僕は楽天全世界株式がもたらす圧倒的な利便性を考慮すると、その運用コストは負担する価値が十分あると思います。僕自身は100円も買っていませんけども。

また、VTは一株の倍数でしか売却できず手数料もかかること、楽天全世界株式は定期売却サービスが使えることの違いも大きいです。

もし年間の投資可能予算が40万円程度の場合、次の組み合わせはVTより圧倒的に有利です。

  • つみたてNISA口座で楽天全世界株式を積み立てる。
  • 可能ならクレジカード決済などポイントが付与される方法で積み立てる。

楽天全世界株式よりVTが向いているのは

次の条件の多くがあてはまる場合、楽天全世界株式よりVTが向いているかも知れません。

  • 1,000万円などのまとまった金額で一括投資できる。
  • 短期間に数千万円投資できる。
  • 米国籍ETFのデメリットはあまり気にならない。
  • 年4回もらえる配当金に喜びを感じる。
  • 配当金は使ってしまうのもいいと思っている。

おすすめの関連記事

-全世界株式

© 2023 河童のインデックス投資 Powered by STINGER