年末なので気分を変えて連休中に読んで欲しい「おすすめ記事」を厳選しました。
【全力解説】リターン比較グラフは脳が生む錯覚に注意
リターン比較は切り出す期間によって大きく印象が変わります。さらにリターン比較グラフは脳が錯覚を生みやすいので注意が必要です。書籍、ブログを問わず、結果的にミスリーディングな見せ方をしているものがあるのが現実です。
我が家のインデックス投資を振り返って思うこと
我が家がスリム先進国株式に集中投資を始めてからの元本と評価額の推移を視覚化しています。買い持ちできた人が優勝なので、次回の暴落&低迷期を売却ゼロで乗り切りたいです。
楽天バンガードシリーズが株式先物を利用している理由
楽天全世界株式や楽天全米株式は設定されてからしばらくは、それらETFとわずかな比率の短期金融資産だけで運用されていましたが、現在は株式先物を利用しています。どうしてでしょうか。
NISAをロールオーバーするメリットをグラフで確認しました
NISA口座で買った商品が5年経過するけど、ロールオーバーするのと買い直すのではどう違うのか?を視覚化しました。同じ投資元本で、投入タイミングが同じでも、ロールオーバーするのとしないのとでは、税引き後評価額に差が生まれます。その差は、期待リターンに比例して(複利効果が作用し)大きくなります。その差をどう評価するかは、みなさん次第です。
【全力解説】インデックスファンドが配当金を再投資するメリット
このブログの「鉄板記事」です。もしも譲渡税の税率が30%になったら、配当金への課税繰り延べ効果はどうなるかについても検証しています。
【徹底解説】新NISAのメリットについて教えて下さい
無条件にNISAよりもつみたてNISAを推すブロガーもいますが、真に受けない方がいいです。投資可能予算と余命によっては、NISA+新NISAを先に利用する方が有利かも知れません。良く調べてから、自分で判断することです。
【海外ETF】VT、VTI、VOOのデメリットを分かりやすく解説します
このブログの「鉄板記事」です。インフルエンサーと呼ばれる人にミスリードされて、デメリットも分からないまま海外ETFに投資しないことです。
おすすめの関連記事