僕は健康的ではないと思いつつも、毎月28日はケンタッキーフライドチキンの「とりの日パック」を買っています。ケンタッキーはコスパが悪いですが、とりの日パックは十分お得だと思います。
このとりの日パック、現在は次の1商品のみのようです。
オリジナルチキン4ピース+ナゲット5ピースで税込み1,000円ぽっきりです。消費税が10%になっても価格は据え置かれます。
通常価格1,380円が1,000円なので割引率は27.5%です。
2017年5月までの「とりの日パック」
オリジナルチキン4ピース+クリスピー3ピースで税込み950円でした。これはめちゃくちゃ安いです。
その後税込み1,000円になりましたが、通常価格1,450円が450円引きの1,000円だったのです。割引率は31%でした。
2017年6月のリニューアル
今から振り返ると迷走した時代だった気がします。店舗によって扱っている商品が違いました。基本は現行商品と同じ組み合わせです。
店舗によっては次のどちらかでした。
どちらも通常価格1,670円が1,100円なので、割引率は34.1%です。
さらに、同じ店舗でも時々商品が変わっていました。我が家では「とり天」は不評でしたね。
リニューアル前が良かった
商品 | 通常価格 | 販売価格 | 値引き | 割引率 |
リニューアル前 | 1,450円 | 1,000円 | 450円 | 31.0% |
とりの日パック | 1,380円 | 1,000円 | 380円 | 27.5% |
とり天パック | 1,670円 | 1,100円 | 570円 | 34.1% |
さくさくとり天パック | 1,670円 | 1,100円 | 570円 | 34.1% |
とり天パック、さくさくとり天パックは割引率は高いものの、商品的にイマイチでした。やはりリニューアル前のクリスピー3ピースが良かったですね。
とり天は失敗だった?
クリスピーは常時販売されていますが、とり天、さくさくとり天は28日しか扱わなかったようです。
和風とり天を1ピース230円で販売していました。
クリスピーは1ピース220円です。現在とり天は販売されていないので、試しに販売したけど人気が出なかったのでやめてしまったのではないでしょうか。
ナゲット5ピースの値段
ケンタッキーのナゲットは5ピースで400円です。いい値段ですね。同じにするなと言われるかも知れませんが、マクドナルドのナゲットは安いです。
- 5ピース:200円
- 15ピース:570円(30円割引)
ケンタッキーとマクドナルドでは、狙っている客層が違うというのもあるでしょうね。
リニューアル前の組み合わせだと
オリジナルチキン4ピース+クリスピー3ピースの組み合わせだと、980円+220円✕3=1,640円になります。リニューアル前の通常価格は1,450円でしたから、1,000円ではもうその組み合わせはできないということですね。これは仕方のないことです。モノの価格が上がらない(=インフレ率が低い)ということは、給与も上がりにくいということです。その観点だと、日本は出口の見えない長すぎるトンネルの中にいますね。
スマホアプリは無意味でした
2018年11月28日に、お店で「アプリをご利用でしょうか」みたいなことを言われました。その時は使っていませんでしたが、調べるとケンタッキーもスマホアプリ利用で特典がもらえるサービスを始めていました。僕はにわとりの日にお得な「とりの日パック」を買うだけなので、アプリを利用しても意味のあるメリットはないかも知れませんが、しばらく使うことにしました。
半年以上使いましたが、僕には無意味でした。月に1回とりの日パックを買うだけだと、めぼしい特典がないのです。割引クーポンはもらえますが、そもそも価格が高いうえに対した割引率でもないので、利用したいと全く思わないのです。アプリはもうアンインストールしちゃいました。
支払い方法は
Pontaポイントは200円で1ポイントしかもらえないので、現金払いは非効率です。
Pontaポイントに関するお知らせ
2016年4月1日(金)より、Pontaポイントに関して以下のとおり変更することとなりましたのでお知らせいたします。
■Pontaポイント付与対象金額
(現行):100円(税抜)ごとに1P
↓
(新規):200円(税抜)ごとに1P■Pontaポイント付与対象決済手段
(現行):全ての決済手段でポイント付与
↓
(新規):現金決済のみポイント付与可能
※クレジット・電子マネーでの決済はPontaポイント付与が原則できなくなります。
※KFCの発行するプリペイドカードでの決済は、これまでと変わらずPontaポイント付与の対象となります。引用:KFC
それで僕はしばらくKyashリアルカードで払っていました。実質3%引きになります。が、次の理由からPontaポイントでの支払いに変更するかも知れません。
- 2019年10月からKyashリアルカードの還元率が2%から1%に改悪になります。
- 次の方法を使っているため、リクルートポイントがたまってしまい、使い道に困ります。
我が家は楽天経済圏に取り込まれていて、クレジットカード利用でもらえるポイントのほとんどは楽天スーパーポイントです。リクルートポイントは上記nanacoへのチャージ以外ではもらっていません。そして、我が家にとってリクルートポイントは使いにくいのです。
それで、Pontaポイントに交換してにわとりの日に利用しようかと考えているところです。
現在は
税金をnanacoで払うため、リクルートポイントがたまります。それでPontaポイントに交換して、にわとりの日に利用しています。僕は普段の生活ではPontaポイントを使う場面がないのですが、ケンタッキーだけは例外です。