楽天全世界株式は税抜き信託報酬0.12%+ETFの経費率という圧倒的低コスト、そしてあの憧れのVTに投資信託として投資できることから高い人気を獲得し、全世界株式インデックスの「標準」を変えました。楽天全世界株式の人気が、スリム全世界株式(オール・カントリー)の誕生につながりました。
楽天全世界株式は長らく先行者利益を堪能して来ましたが、ついに真の競合が現れました。SBI・V・全世界株式です。
SBI・V・全世界株式もVTを買うだけのインデックスファンドですが、税抜き信託報酬を0.058%に下げて来ました。信託報酬は楽天全世界株式より0.062%ポイントも安いですが、現在のトータルコストは変わりません。
更新情報
参照しているデータを最新版に更新しています。
謎の値動きについて訂正しています。当初運用に難があったと表現してしまい、申し訳ございません。
SBI・V・全世界株式
楽天全米株式に4年4ヶ月遅れの2022年1月31日に、税抜き信託報酬0.058%で設定されました。これはSBI・Vシリーズ共通です。設定当時のVTの経費率は0.08%でしたが、現在は0.07%なので、税抜き信託報酬は0.128%です。
- VTを買うだけのインデックスファンドです。VTから年4回得られる配当金は国内課税なしでファンド内で再投資されます。
- 表面的には、楽天全世界株式の低コスト版と言えます。(実際の運用は違います。)
- 販売会社はSBI証券だけです。
- 現在、iDeCoでの扱いはありません。
SBI・V・全世界株式はつみたてNISA適格です。
楽天全世界株式との違い
楽天全世界株式は2020年7月から株式先物を利用しています。それには深い理由があります。
一方、SBI・V・全世界株式は株式先物を利用していません。株式先物の利用によって得られるパフォーマンスの改善がごくわずかであるとしても、楽天全世界株式の方が一歩先を行っていることは確かです。
運用コスト
第一期運用報告書が公開される2023年3月頃までは、正式な運用コストは不明です。が、ごまかしの効かない基準価額データを比較することで、楽天全世界株式と比べてどうなのかは分かります。
VTトータルリターンとの比較
次はこのブログで頻繁に登場するVTトータルリターンとの比較です。SBI・V・全世界株式の設定直後を避けた2022年2月2日から2022年6月30日までです。
青のラインはリターン差で、VTトータルリターンーSBI・V・全世界株式です。リターン差を示す青のラインは右肩上がりで推移するのが期待値です。
青のラインにもっこりしているところがあります。運用に難があったのかと思ったのですが、これはVTの配当金を資産に取り込むタイミングが楽天全世界株式と違う(VTトータルリターンは楽天全世界株式に合わせています)からだと思われます。(ツイッターでしんたろうさんに教えて頂きました。)
次は同じ比較を楽天全世界株式でしたものです。グラフのスケールは同じです。
VTトータルリターンの配当金の扱いは楽天全世界株式と同じにしているので、基本、こういうきれいな右肩上がりの直線になります。
楽天全世界株式とのリターン比較
次は楽天全世界株式とSBI・V・全世界株式の比較です。SBI・V・全世界株式の設定直後を避けた2022年2月2日から2022年7月8日までです。グラフのスケールは同じです。
青のラインは楽天全世界株式ーSBI・V・全世界株式です。SBI・V・全世界株式のトータルコストは、設定後しばらくは、楽天全世界株式とほぼ同じか時期によっては楽天全世界株式より高かったのですが、最近は楽天全世界株式より安くなってきました。いい傾向です。
売れ行きは
次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。純資産価額は105億円です。
設定日の純資産価額が36億円ありましたが、これは事前募集分です。そのうちいくらかは運用側の初期投資かも知れません。
安定したペースで資金流入が続いています。
次は楽天全世界株式もプロットしたものです。純資産価額は1,845億円です。
緑のラインが楽天全世界株式です。この比較は酷ですね。
次はSBI・V・全世界株式の設定以降の資金流出入額の累計の推移を比較したものです。
人気は資金流出入額に表れます。その判断基準だと、楽天全世界株式の圧勝です。
評価:純粋にVTに投資するのが好みならSBI・V・全世界株式一択です
SBI・V・全世界株式はローコストで素晴らしい商品ですが、当初そのトータルコストは信託報酬の安さから期待したほどではありませんでした。現実のトータルコストは楽天全世界株式と同等だったのです。
でも最近は楽天全世界株式より低コストに変わってきています。信託報酬の比較ではSBI・V・全世界株式の方が圧倒的に安いのですから、現実のトータルコストもそうなって欲しいですよね。今後も運用コストの低減に努めて欲しいです。
ところが楽天全世界株式は2022年4月15日からVTに加えてVTIとVXUSにも投資するように変わり、純粋にVTに投資するだけではなくなりました。そういう運用を好まない場合、純粋にVTに投資するインデックスファンドが好みなら、SBI・V・全世界株式一択です。
SBI・V・全世界株式は(運用の上手い下手も含めた)運用コストの削減を継続できれば、もっと高い評価を得られるはずです。また、楽天全世界株式を脅かす存在になるには、iDeCoを含めて販路を拡大する必要がありますね。