米国株式

SBI・V・全米株式の運用コストと評価

楽天全米株式は税抜き信託報酬0.12%+ETFの経費率という圧倒的低コスト、そしてあの憧れのVTIに投資信託として投資できることから高い人気を獲得しました。その人気に支えられ、楽天全米株式は先行者利益を堪能して来ましたが、ついに競合が現れました。SBI・V・全米株式です。

SBI・V・全米株式もVTIを買うだけのインデックスファンドですが、税抜き信託報酬を0.058%に下げて来ました。信託報酬だけ見るとSBI・V・全米株式の圧勝ですが、話はそれほど単純ではありません。

更新情報

参照しているデータを最新版に更新しています。

SBI・V・全米株式

楽天全米株式に3年8ヶ月遅れの2021年6月29日に、税抜き信託報酬0.088%(VTIの経費率を含みます)で設定されました。これはSBI・V・S&P500と同率です。

  • VTIを買うだけのインデックスファンドです。VTIから年4回得られる配当金は国内課税なしでファンド内で再投資されます。
  • 表面的には、楽天全米株式の低コスト版と言えます。(実際の運用は違います。)
  • 販売会社はSBI証券、auカブコム証券、千葉銀行です。
  • 現在、iDeCoでの扱いはありません。

SBI・V・全米株式はつみたてNISA適格です。

楽天全米株式との違い

楽天全米株式は2020年7月から株式先物を利用しています。それには深い理由があります。

一方、SBI・V・全米株式は株式先物を利用していません。株式先物の利用によって得られるパフォーマンスの改善がごくわずかであるとしても、楽天全米株式の方が一歩先を行っていることは確かです。

運用コスト

運用報告書から計算した運用コスト

次は第一期運用報告書から計算した運用コスト(トータルコスト)です。楽天全米株式と比較しています。

SBI・V・全米株式の第一期運用報告書から計算した運用コスト表

この数値が正しいとすると、SBI・V・全米株式は圧倒的に有利ですね。

運用コストの推測

次はSBI・V・全米株式の設定直後を避けた、2021年7月15日から第一期決算期間最終日(2022年7月11日)までの、VTIトータルリターンとSBI・V・全米株式の比較です。

2021年7月15日から第一期決算期間最終日(2022年7月11日)までの、VTIトータルリターンとSBI・V・全米株式の比較グラフ

青のラインはVTIトータルリターンーSBI・V・全米株式です。右肩上がりの傾きは、SBI・V・全米株式の運用コストの大きさを示しています。

次はVTIトータルリターンの運用コストを年率0.20%ポイント増量したものとの比較です。

VTIトータルリターンの運用コストを年率0.20%ポイント増量したものとの比較グラフ

この比較結果から、SBI・V・全米株式の第一期運用期間のトータルコストは、VTIの経費率を除いて0.2%程度と推測できます。期待値より大きいですね。

第一期運用期間以降

次は第一期決算期間が終わった2022年7月12日から2023年3月31日までの、VTIトータルリターンとSBI・V・全米株式の比較です。

第一期決算期間が終わった2022年7月12日から2023年3月31日までの、VTIトータルリターンとSBI・V・全米株式の比較グラフ

この様子だと、最近のSBI・V・全米株式の運用コストは下がっていると思われます。

楽天全米株式とのリターン比較

次は楽天全米株式とSBI・V・全米株式の比較です。SBI・V・全米株式の設定直後を避けた2021年7月15日から2023年3月31日までです。

楽天全米株式とSBI・V・全米株式の比較グラフ

青のラインはSBI・V・全米株式ー楽天全米株式です。2022年春までは互角、その後はSBI・V・全米株式の方が低コストであるように見えます。

売れ行きは

次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。純資産価額は1,385億円です。

SBI・V・全米株式の設定来の資金流出入額の累計の推移グラフ

設定日の純資産価額が81億円ありましたが、これは事前募集分です。そのうちいくらかは運用側の初期投資かも知れません。

一定のペースで資金流入が続いています。

次は楽天全米株式もプロットしたものです。純資産価額は8,212億円です。

楽天全米株式もプロットしたグラフ

緑のラインが楽天全米株式です。楽天全米株式の圧勝です。楽天証券で買えない、iDeCoで買えないこと以外にも、こうなる理由がありそうです。

この様子なら楽天全米株式はSBI・V・全米株式に対抗して信託報酬を引き下げることはしないでしょうね。

評価:良い選択肢です

SBI・V・全米株式はローコストで素晴らしい商品ですが、そのトータルコストは当初、信託報酬の安さから期待したほどではありませんでした。現実のトータルコストは楽天全米株式と同等でした。

が、最近はSBI・V・全米株式の運用コストが改善されてきているようです。良い傾向です。VTIに投資したい場合の良い選択肢になりました。

楽天全米株式に投資している人は、既存の投資分はガチホしたままで、新規投資はSBI・V・全米株式に乗り換えてもいい時期かも知れません。が、SBI・V・全米株式の相対的な人気の低さはちょっと心配です。

SBI・V・全米株式が楽天全米株式を脅かす存在になるには、iDeCoを含めて販路を拡大する必要がありますね。

おすすめの関連記事

-米国株式

© 2023 河童のインデックス投資 Powered by STINGER