儲けの極意は安く買って高く売ることだと言われます。現在は景気のサイクルにおける最終局面で、暴落前の最後の強気相場を堪能している状態だとするなら、いったん保有資産を売却して暴落後に買い直すことを夢想したくなっても不思議ではありません。
でも特定口座でそれをやると20.315%の譲渡税を徴収されます。NISAやつみたてNISAの非課税口座でやると譲渡税は徴収されませんが、時価で特定口座に移動してしまいます。
一方iDeCoは原則60歳になるまで現金を手にできない代わりに、非課税で売却、購入を何度でも繰り返すことが可能です。保有資産のスイッチングをする際に一切課税されず、追加手数料も不要なのです。裏技みたいですが、そんなことはありません。そしてこの方法は60歳以降に拠出ができず運用指図しかできなくなっても使えます。
そのため、iDeCoで保有しているリスク資産を定期預金にスイッチングし、その時の水準よりも低くなってから(暴落してから)リスク資産にスイッチングし直すことで利益率を改善しやすいです。譲渡税と手数料を気にしなくて良いからです。
でも強気相場がいつまで続くか、基準価額はどこまで上がってから暴落するのか、どれぐらい下落するのかは誰にも分からないので、思惑通りにならないと損します。そのリスクがあるのでおすすめしません。
最後の強気相場
僕は現在の不思議な強気相場は長くは続かないと予想しています。最長でも2020年中には弱気相場入りすると思います。でもそうならない可能性もあります。景気にはサイクルがあり、暴落は不可避と言われつつも、時間軸については誰も確かな答えを持っていないのです。
スイッチングルール
僕はiDeCo口座でスリム先進国株式を積み立てています。次のルールでスイッチングするのはどうでしょうか。
- 基準価額が最高値(12,435円)を2%超えるまでは何もしません。
- 最高値を2%、4%、6%・・・と2%の刻みを超えるごとに、保有資産の1/10を定期預金にスイッチングします。
- 暴落後、基準価額が30%下落したところで定期預金の全額をスリム先進国株式にスイッチングし直します。
このルールだと、基準価額が最高値から20%超上昇しないと全額スイッチングできません。10%までの上昇だとスイッチングされるのは半分です。
視覚化してみた
上記ルールでスイッチングすると、何もしない場合と比べて利益率がどれぐらい改善されるかグラフにプロットしてみました。(高校生の時に数学の先生から「図を描け、図を描け」と繰り返し言われた教えを守っています。)
横軸は暴落前の上昇率です。最高値を基準にしています。横軸は利益改善率です。最高値から2%超えるごとに1/10ずつスイッチングするので、利益率の改善は階段状になります。
たとえば最高値から5%上昇してから暴落すると、2回スイッチングし、そこから30%下落した時にまとめてスイッチングし直します。その場合の利益改善率は6%程度です。
赤の矢印の位置で20%上昇するので全額スイッチングし終わります。暴落前に基準価額がもっと上昇すると、利益改善率は徐々に下がります。
20%の下落でスイッチングし直す場合
次の暴落の下落率が20%程度で済むとは考えにくいですが、底値でスイッチングし直そうと思ってもうまく行かないでしょう。前もって決めた水準を超えたら欲を出さずに全額スイッチングし直すべきですが、それが20%下落した水準だったらどうなるでしょうか。
定期預金へのスイッチングは変わりませんが、スイッチングし直す水準が高くなるため利益改善率が劣化します。
40%の下落でスイッチングし直す場合
次は運良く40%の下落でスイッチングし直せた場合です。
取らぬ狸の皮算用ですね。
下落率30%、1%刻みの場合
次は最高値から1%上昇するつど1/10スイッチングする場合です。
暴落前に最高値から10%超上昇するのは十分ありそうなので、これはやめた方が良さそうです。
ふくらむ妄想
この方法だと、決めたルールに従って機械的に対応できます。鍵はスイッチングし直す時にどれだけ下落しているかですが、20%未満だったら賭けに負けたと考えることにします。その割り切りができるなら、悪い話ではない気がします。
最高値から20%上昇してもなお暴落しない場合、そのまま指をくわえて暴落を待っていると利益改善率が劣化し続けます。でも、グラフを見る限り、30%暴落してからスイッチングし直せるなら、焦ることはありません。焦って暴落前にスイッチングし直すと、確実に損します。安く売って高く買うことになるからです。
みなさんにはおすすめしません
未来は予測不可能なので、これは賭けになります。そのため、みなさんにはおすすめしませんが、僕はやってみたいです。(妻はきっと拒否すると思います。)
もう少し条件を安全側に振りましょう。
- 基準価額が最高値(12,435円)を7%超えるまでは何もしません。
- 最高値を7%、9%、11%・・・と2%の刻みを超えるごとに、保有資産の1/10を定期預金にスイッチングします。
対応状況と結果はこのブログで記事にします。