eMAXIS Slim先進国リートは信託報酬が最安の、先進国リートインデックスです。国内リート同様、先進国リートもリターン比較に難がありますが、スリムシリーズ嫌いでなければ最良の選択肢です。
スリム先進国リート
2019年10月31日に税抜き信託報酬0.20%で設定されました。当時最安水準だったSmart-i 先進国リートと同率です。以来、信託報酬は引き下げられていません。
ベンチマークはS&P先進国REIT指数(除く日本)です。
スリム先進国リートは、eMAXIS先進国リート(税抜き信託報酬0.60%)の廉価版です。マザーファンドは同じです。
先進国リートインデックスは株式に投資しないため、つみたてNISA適格要件を満たせません。そのため、スリム先進国リートはつみたてNISA適格ではありません。
またiDeCoナビによると松井証券のiDeCo口座で扱われています。
意味のない受益者還元型信託報酬制度
スリムシリーズは純資産総額が500億円、1,000億円を超えると信託報酬が漸減される「受益者還元型信託報酬制度」を採用しています。漸減率は商品によって異なりますが、スリム先進国リートのものは小さすぎて意味がありません。
この漸減率はスリム全世界株式(オール・カントリー)やスリム米国株式(S&P500)と同じで、シリーズ最小です。信託報酬0.20%はスリムシリーズでも高い方なので、漸減率に配慮して欲しかったですね。
次は信託報酬が漸減される様子を示したグラフです。純資産総額が500億円を超えると減り始め、1,000億円を超えると減り方が変わります。右端は2,000億円ですが、それだけ増えても0.1994%程度ですから、たったの0.0006%ポイントしか減りません。
競合商品との比較で、メリットのひとつとして宣伝されるかも知れませんが、実質的な効果は期待できません。
運用コスト=信託報酬+隠れコスト
運用コスト(トータルコスト)は信託報酬と隠れコストの合計です。次は運用報告書から計算したトータルコストです。eMAXIS先進国リートと比較しています。
スリム国内リートの隠れコストは、eMAXIS先進国リートより高いです。これは第一期決算期間(それも半年)であったことが影響しているのかも知れません。
次は隠れコストの明細です。
スリム先進国リートの隠れコストは全体的に高めです。
リターン比較
先進国リートのリターン比較には、株式インデックスには見られない、理解できない現象が観測されます。そのことに注意しないで単純にある期間での騰落率を比較すると、間違った判断をしてしまいます。
eMAXIS先進国リートとの比較
次はスリム先進国リートの設定直後を避けた、2019年11月15日から2021年2月26日までの、eMAXIS先進国リートとの比較です。
青のラインはリターン差で、スリム先進国リート-eMAXIS先進国リートです。マザーファンドが同じだけあって、期待通りきれいな右肩上がりの直線です。その傾きは、トータルコスト差を示しています。
運用報告書から計算したトータルコスト差は0.39%ポイントほどあります。次はスリム先進国リートの運用コストを年率0.39%ポイント増量したものとの比較です。
青のラインは出来すぎなぐらいフラットになりました。よって、スリム先進国リートとeMAXIS先進国リートの実際のトータルコスト差は、運用報告書から計算した数値に一致すると言えます。
Smart-i 先進国リートとの比較
次は2019年11月15日から2021年2月26日までの、Smart-i 先進国リートとの比較です。どちらも税抜き信託報酬は0.20%です。
青のラインはスリム先進国リートーSmart-i 先進国リートです。コロナショックによる株価暴落時に差が開いたことを除くと互角です。
Funds-i 外国REITとの比較
次は2019年11月15日から2021年2月26日までの、Funds-i 外国REITとの比較です。Funds-i 外国REITの税抜き信託報酬は0.55%です。
青のラインはスリム先進国リートーFunds-i 外国REITです。コロナショックによる株価暴落時に差が開いたことを除くと互角です。Funds-i 外国REITは信託報酬が高いにも関わらず、パフォーマンスはスリム先進国リートと変わりません。不思議です。(Funds-i J-REITも同様に不思議な存在です。)
売れています
次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。純資産総額は55億円です。
安定した資金流入が継続していますが、圧倒的ではありません。スリム先進国リートは歴史が浅いので無理もないです。
次はeMAXIS先進国リートもプロットしたものです。純資産総額は121億円です。
eMAXIS先進国リートは一時期資金流出が続きましたが、スリム先進国リート設定後もまだ買われています。不思議ですが、これが現実です。
評価:スリムシリーズ嫌いでなければ最良の選択肢
現状、パフォーマンスはSmart-i 先進国リート、Funds-i 外国REITと並んでいますが、先進国リートインデックスの中では一番おすすめできます。
- Smart-i 先進国リートの過去のパフォーマンスは期待値より悪い。
- スリムシリーズゆえに、将来の信託報酬引き下げに(他社商品対抗で同率にまで下がることに)期待が持てる。
- 安定した人気を獲得できている。
- Funds-i 外国REITには解約時信託財産留保額0.3%が設定されている。(スリム先進国リートはなし。)
長期で見たパフォーマンスは未来になってみないと分かりませんが、スリムシリーズ嫌いでなければ最良の選択肢です。(こういうのをポジショントークと言います。)