スリムシリーズの第一弾が設定されたのは2017年2月27日でした。eMAXISシリーズと同じマザーファンドを利用し、信託報酬を低く抑え、さらに「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」をうたい文句にした新シリーズの登場でした。
ところがeMAXISシリーズの信託報酬を引き下げるのではなくて、別シリーズの新設だったことから、既存の(eMAXISシリーズの)受益者から大いに批判されました。それは事実ですが、eMAXISシリーズの受益者よりスリムシリーズの受益者の方が増え続けるのは自明の理で、スリムシリーズはゆるぎない、圧倒的な人気を獲得しています。
成功した価格戦略
スリムシリーズの最大の特長は「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」をうたい文句にしていることです。あくまで目標であって、必ずそうすると約束されているわけではありませんが、それを守って実際に信託報酬を引き下げてきたことが評価されました。
この価格戦略は、自らは信託報酬を引き下げないものの、他社に対抗して値下げするというものです。しかも他社対抗で同率水準に引き下げることしかせず、単独で最安にしたことは一度もありません。そのことを批判する人もいますが、この戦略的が成功したことは確かです。
そして近年は、スリムシリーズの「業界最低水準」(実際には先にその水準にした商品があるのですが)より安く設定される新商品を見なくなりました。そこから安くしたところでスリムシリーズに対抗されることが分かっているからでしょう。そのため信託報酬引き下げ競争はすっかり沈静化しています。
スリムシリーズ全商品レビュー
ほとんど意味のない受益者還元型信託報酬
スリムシリーズは受益者還元型信託報酬を採用しています。純資産総額が500億円、1,000億円を超えると、超えた部分について低減された信託報酬が適用されるというものです。全体ではなくて、超えた部分について、というのがミソです。
この制度、スリムシリーズ登場当初は十分意味があったのですが、信託報酬引き下げ競争の結果、漸減率が圧縮されてしまい、ほとんど意味がなくなった商品もあります。
でも、マーケティング的には効果を発揮していると思います。