ステートストリート米国株式は、まだ米国株式インデックスが不人気だった頃に設定されました。が、やる気のない信託報酬だったこともあり、人気を獲得することはできませんでした。
同じ指数に連動するインデックスファンドなら、より低コストで運用が安定している商品の方が売れるということの実例と言えます。
ステートストリート米国株式
2017年9月29日に税抜き信託報酬0.45%で設定されました。その1ヶ月前にiFree S&P500が税抜き信託報酬0.225%で設定されていたので、やる気が感じられませんでした。以来、信託報酬は引き下げられていません。
また、2017年後半に設定されたにも関わらず、購入時手数料税抜き2.0%が設定されています。コストの感覚がズレています。
ステートストリート米国株式はつみたてNISA適格です。なお、解約時信託財産留保額額0.1%が設定されています。
運用コスト
次は運用報告書から計算した運用コスト(トータルコスト)です。スリム米国株式(S&P500)と比較しています。
隠れコストは少し高めです。次は隠れコストの明細です。
保管費用が高めです。
信託報酬が支配的ですが、トータルコストは0.58%と高いです。いまどきS&P500インデックスにそんなコストを負担する価値はないです。
VOOトータルリターンとのリターン比較
次はVOOトータルリターンとの比較です。ステートストリート米国株式の設定直後を避けた、2017年10月10日から2020年11月30日までです。
青のラインはリターン差で、VOOトータルリターンーステートストリート米国株式です。ステートストリート米国株式はVOOを売買しているわけではありませんが、青のラインの傾きからステートストリート米国株式の運用コストの大きさが(相対的にですが)分かります。
次はVOOトータルリターンの運用コストを年率0.48%ポイント増量したものとの比較です。
この、VOOトータルリターンとの比較から、現実の運用コストは運用報告書から計算したものより低いと思われます。もしかしたら、解約時信託財産留保額が影響しているのかも知れません。
スリム米国株式(S&P500)とのリターン比較
次はスリム米国株式の運用が安定した、2018年11月12日から、2020年11月30日までのスリム米国株式とのリターン比較です。
青のラインはスリム米国株式ーステートストリート米国株式です。株価暴落時に凹んでいますが、それを除くときれいな右肩上がりの直線です。
明らかに、スリム米国株式(S&P500)の方がリターンが高いです。
まだ買われています
次は設定来の資金流出入額の累計の推移です。純資産総額は55億円です。
明らかにより低コストな商品が複数あるにも関わらず、まだ買われていることに僕は驚きます。でも未だにスリムでないeMAXISシリーズが買われていることと同じ、とも言えます。
評価:よりローコストな選択肢の方が良いです
コスト、人気(純資産総額)を考えると、ステートストリート米国株式を選択する経済的合理性はありません。S&P500種指数に投資するなら、スリム米国株式(S&P500)かSBIバンガードS&P500の二択になりますが、現状ではスリム米国株式の方が有利だと判断しています。