インデックス投資

2018年11月の運用成績を公開します

2018年11月の運用成績を振り返ります。

全体

2018年11月の運用成績一覧表

  • WealthNaviだけがマイナスですが、投資状況が違うので横並び比較はできません。
  • 積極的に追加投資しているので、元本が1,000万円を超えました。先月より160万円ほど増えました。
  • WealthNaviを除いて、現在の損益率はまったく気にしていません。
  • 100円積み立ては除いています。

iDeCo口座

iDeCo口座を楽天証券から松井証券に移管した際に、いったん定期預金に入れていました。

その時のスリム先進国株式の基準価額の水準以下になったので少しずつ定期預金からスリム先進国株式にスイッチしていました。妻は総拠出額が46万円と少額だったので先月スイッチ注文を出し終わりました。僕は総拠出額が295万円ありましたが、その7割程度のスイッチ注文を出しています。

次のグラフはスリム先進国株式の今年5月からの基準価額の変化です。水色のラインが僕と妻のたわら先進国株式が(口座移管に備えて)定期預金にスイッチされた水準です。つまり、水色のラインよりも基準価額が下がっている状態でスイッチできれば、iDeCoの口座移管で損しないことを意味します。青のラインが現在の基準価額です。

スリム先進国株式の基準価額の推移グラフ

もう軽く1ヶ月以上スイッチしても損しない状態が続いています。我が家はたまたまこの世界同時株安を良い機会として利用しましたが、一般的ではないし他の人におすすめできる方法でもありません。我が家はそうしました、というだけです。

特定口座

僕も妻も、もうスリム先進国株式しか買っていません。現在の積み立て設定はこうなっています。

  • 僕が特定口座で5万円を楽天カード決裁で積立。
  • 妻が特定口座で5万円を楽天カード決裁で積立。
  • 僕が特定口座で15万円を証券口座からの支払いで積立。

また、現在世界同時株安で十分安くなっているため、計画通り積極的な追加投資をしている最中です。

世界同時株安が始まってからすでに224万円を追加投資しています。

NISA口座

過去の選択をリセットしたため現在はNISA口座で資産を保有していません。僕は来年から楽天証券で一般NISAを再開します。口座開設は完了しています。

言ってみれば仕切り直しをしているところです。このNISAの過去は思い出したくないです。

もちろんスリム先進国株式しか買いません。つみたてNISAでなくて一般NISAを選んだのには理由があります。

妻は2018年からNISA口座でスリムバランスを買っていたのですが、投資方針の変更により売却してしまいました。なので来年からスリム先進国株式を買い直しです。

ジュニアNISA口座

子供のジュニアNISAでもスリム先進国株式を積み立てています。(2018年分は積み立て終了しました。)

来年も80万円投資します。

WealthNavi

売却したくて仕方ない状態です。できればプラスで売却したいのですが、このまま調整から本格的な弱気相場、そして暴落へ進むと長期間ホールドすることになります。それは避けたいという気持ちが強くなってきていて、少しぐらいマイナスでも損益通算すれば痛みも和らぐので・・・と考えが揺らいでいます。

来週、米中貿易戦争が一旦休止になって株価が上昇してくれるとありがたいですが、どうなるでしょうか。

今回の世界同時株安は

長引いていますね。これから回復するのか、もっと下がるのかは未来にならないと分かりませんが、どっちに進んでもいいように準備だけはしています。

おすすめの関連記事

-インデックス投資

© 2023 河童のインデックス投資 Powered by STINGER