tsumiki証券を覚えていますか?懐かしく思う人もいれば、なにそれおいしいの?って人もいることでしょう。どちらの方にも楽しんで頂ける内容です。
過去のいきさつ
昔話はいいやって方はここまで飛ばしてください。
つみたて専門の証券会社
丸井グループは2018年5月に、つみたて専門の証券会社を設立すると発表しました。驚いたことに、クレジットカード決済で投資信託を買えるとあり、大いに注目を浴びました。
<日本初「カードでつみたて」>
証券事業では、「つみたてNISA」対象の投資信託を、当社グループの発行する“エポスカード”で購入いただくことで、お客さまの「つみたて投資による長期の資産形成」を応援していく予定です。クレジット払いで投資信託を購入できるのは、日本初のスキームです。引用:プレスリリース
当時は詳細情報がなく、一体どんなサービスになるのか期待を持っていろんな予想がなされました。でも明らかになったサービス内容は、とても残念なものでした。
tsumiki証券誕生
こちらのプレスリリースを見て、ほとんどの人はがっかりしたはずです。毎月5万円までの積み立てをエポスカードで決済でき、ポイントも付与されるというのはいいのですが、超絶残念だったのは対象商品が次の4本だけだったのです。
- コモンズ30
- セゾングローバルバランス
- セゾン資産形成の達人ファンド
- ひふみプラス
この4本を対象に選んだことに関する説明はひどかったです。
<商品ラインナップ>
お客さまへご提供する商品は、現在国内で販売されている投資信託約6000本から、「お客さまが長期の資産形成をしていただくのにふさわしい商品である」と判断した3社4本の投資信託です。
運用会社さまとは商品提供のみならず、セミナーなどを通じ、ともにお客さまの資産づくりを応援してまいります。引用:プレスリリース
本音は「利益確保のためにはローコスト投信は扱えないです」だと思いますが、まさかそうは言えません。でもまだこの時点ではいくらか希望はありました。
ショボ過ぎたポイント還元制度
tsumiki証券では指定された4本の商品を、毎月5万円を上限に、エポスカード決済で購入できます。それに対してエポスポイントが付与されるのですが、初年度の還元率は0.1%、2年目は0.2%、5年目以降が0.5%です。
引用:tsumiki証券
楽天証券の逆襲
丸井グループが発表した、クレジットカード決済で投資信託が買えるというのは日本初のスキームでしたが、それが楽天グループのトラの尾を踏んだようです。丸井グループがつみたて専門の証券会社を設立することを発表したわずか111日後に、楽天グループは衝撃的な発表を行いました。
毎月5万円を上限に、すべての投資信託の積み立てを楽天カードで決済でき、1%の通常の楽天スーパーポイントを付与するというものです。しかも、特定口座、NISA口座、つみたてNISA口座が対象です。
引用:プレスリリース
破壊力抜群です。これはtsumiki証券への死亡宣告のようなものでしたね。
引用:楽天証券
また、楽天グループの意思決定の速さにも驚きました。tsumiki証券が口座開設を始めたのは2018年9月でしたが、その前にこの革命的・破壊的なサービスを発表しました。
いまだにアクティブファンド4本のみ
tsumiki証券のサービスが開始して2年が経過しましたが、取扱商品はいまだにアクティブファンド4本のみです。この事実が多くのことを語っていると思います。
tsumiki証券と楽天証券との比較
一応比較表を作りました。
どう考えても楽天証券の方が有利です。
tsumiki証券で買うと他社に移管できません
困ったことに、tsumiki証券で買った投資信託は、他社に移管できません。たとえば保有ポイントがないことに気付いて楽天証券に移したいと思ってもできません。どうしても移したいなら、一度売却して(譲渡税を納めてから)楽天証券で買い直すしかありません。
なお、つみたてNISA口座は他社に移管できますが、それは新しい非課税枠分です。
楽天証券の圧勝です
アフィリエイト目的以外でtsumiki証券を勧める人がいたら驚きますね。簡単にやめられないのは分かりますが、勝ち目はないです。いまだにラインナップを増やせていないことに、やる気のなさ、あきらめの気持ちが表れている気がします。
圧倒的な差で楽天証券がおすすめですが、現在の大盤振る舞いの神サービスの継続性に疑問があるのも事実です。でも現在のサービス内容で判断するしかなく、改悪されたらその時にどうするのがいいか考えるだけです。
5万円が上限の理由
ツイッターのTLで教えてもらったのですが、クレジットカード決済で投資信託を買う場合、2ヶ月で10万円が上限とされているようです。
横からすみません。
クレカが信用供与にあたるのかはさておき、金融商品取引法の内閣府令で上限が定められているため、現時点では2ヶ月内に上限10万円(月に直すと5万円まで)となります。
ただ、証券会社あたりの上限ですので、他の証券会社が同様のことをやれば1人あたりの上限は増えます。 https://t.co/gbU5LV7XZs— Akihiro Nishimura (@Nishimyuran) April 14, 2019
tsumiki証券が成し遂げたこと
日本初の画期的なサービスを開始するかと思われたtsumiki証券ですが、蓋を開けると期待に反し、受益者をナメたような商品ラインナップでした。でもその行動が楽天グループを本気にさせて、あり得ないレベルの神サービスの実現につながりました。
非常に厳しい現実を目の当たりにしているわけですが、企業間の競争とはそういうものです。数年後にはamazon銀行、amazon証券が登場して、この業界の勢力図を大きく塗り替えているかも知れませんよ。