2019年12月は不思議な強気相場が続いていました。そんな時に、暴落したらSPXLがどうなるかをシミュレーションしました。
その記事の結論はこうでした。
そもそもS&P500種指数は暴落で大きく下がるのが必然なところ、それの3倍ブル型ですからとんでもない下がり方をします。そして、その数学的な特性上、回復するまでに長くかかる可能性があります。
現在SPXLを保有しており、不思議な株高で含み益が大きくなっている場合、大別して選択肢が2つあります。
- あまり欲を出さずにここらへんで売却し、利益確定する。暴落してから再度投資する。
- SPXLであってもガチホし、暴落をやり過ごす。暴落したら追加投資だ。
2020年3月12日に米国株式は記録的な下落をし、明確な基準はないものの、米国株価は暴落したと言っても良い状態になりました。では、少なくとも2月中旬までは人気絶頂だったSPXLはどうなったでしょうか。確認しました。
SPXLのおさらい
Direxion社の3倍ブル型ETFです。S&P500種指数に連動し、S&P500が1%上がるとSPXLは3%上がる、に近い値動きをします。下がる時もほぼ3倍下がります。また、取引価格が上下動を繰り返す、いわゆるボックス相場の時には原理的に(数学的に)SPXLは下落します。
値動きの仕組み、特性については、2倍ブル型の投資信託であるiFreeレバレッジS&P500の目論見書に、とても丁寧な説明があります。
SPXLは米国株式を嗜好する人達には良く知られた存在です。でもSPXLはリーマンショック後に設定されたので、これまで大きな暴落を経験していませんでした。今回の、まだ呼称が定まっていない暴落が「初体験」になります。
グラフの見方
この記事ではSPXLとVOOを比較します。VOOはS&P500種指数に連動するETFです。
- 円換算していません。
- 取引価格のままです。配当金は考慮していません。
- 比較期間の最後はみな3月12日です。
- 多くのグラフの右端に余白を追加しています。
VOOとSPXLのリターン比較:2011年から
次は2011年年初からの、VOOとSPXLのリターン比較です。
赤のラインがVOO、緑のラインがSPXLです。笑ってしまうくらいの差があります。過去11年、S&P500種指数は絶好調で、時々調整はあったものの大きく成長できました。SPXLは大きく下落することもありましたが、下落より上昇した時期が長かったため、3倍ブル型の特性による恩恵を受けて、こういう値動きになったのです。
青の丸で囲ったところがチャイナ・ショック、黄色の丸で囲ったところが2018年末のブラック・クリスマスです。右端の、現在進行中の暴落による下落率が半端ないです。それでもVOOよりはるかに高いです。
VOOとSPXLのリターン比較:2015年から
次は2015年年初からの比較です。
2016年まではVOOに負けることがありました。その後は急速に差を広げます。ブラック・クリスマスの急落でもVOOに負けませんでした。今回の暴落でもまだVOOに負けていませんが、あと数日で負けそうな情勢です。
VOOとSPXLのリターン比較:2017年から
次は2017年年初からの比較です。
ブラック・クリスマスの急落でVOOに負けてしまいますが、急速に回復します。今回の暴落ではあっさりとVOOに負けてしまいました。
VOOとSPXLのリターン比較:2018年から
次は2018年年初からの比較です。
このグラフを見ると、2018年以降にSPXLを買い始めた人はかなり精神的ダメージが大きい気がします。株価が上下動を繰り返す期間は伸び悩むし、アゲアゲの強気相場で高揚感が得られても、暴落で大きな失望を味わう結果になります。
VOOとSPXLのリターン比較:2019年から
次は2019年年初からの比較です。
ブラック・クリスマスからの急速な回復により、SPXLはVOOとの差を広げます。2019年は笑いが止まらないほどのパフォーマンスを堪能できたはずです。が、2020年2月21日に始まった株価急落で、景色は一変します。
VOOとSPXLのリターン比較:2020年から
次は2020年年初からの比較です。
エグいですね。でもSPXLの値動きは想定通りです。
VOOとSPXLの最高値からの下落率比較
次はVOOの2011年年初からの、最高値からの下落率です。
こうして見ると、2011年にもマイナス20%近い下落があったのですね。チャイナ・ショックは大したことなく、ブラック・クリスマスは一瞬でした。
現在進行中の、始まったばかりの暴落は、短期間で急激な下落をしているところが目立ちますね。マイナス25%を超えています。
次はSPXLもプロットしたものです。
レバレッジ3倍の破壊力は、株価下落時も半端ないことが良く分かります。今回の暴落では、すでに、マイナス65%です。狼狽売りした人も多いでしょうね。軽い気持ちで買い始めた人だと耐えられないのではないでしょうか。
ガチホしていれば元に戻るはず
SPXLの原資産はS&P500です。この世の終わりでも来ない限り、待っていればS&P500は暴落から見事に回復し、さらなる成長をするはずです。それを信じられないなら、どの地域であれ、株式投資などしない方がいいでしょう。
よって、SPXLもいずれ元に戻るはずです。強気相場になれば素晴らしい速度で上昇します。問題は、回復までにどれだけの期間が必要かは誰にも分からないことです。でもこれだけは断言できます。含み損の時に売却したら損失が確定して終わりです。
今、レバレッジ3倍型ETFを買った人のメンタルが試されていることは間違いないようです。