2024年から非課税期間無期限のシン・NISAが開始されます。つみたてNISAと一般NISAが統合された制度であり、この記事はもう過去のものになりました。
つみたてNISAと一般NISAはどちらも「少額投資非課税制度」です。一般NISAは2014年に、つみたてNISAは2018年に始まりました。資産形成を目的に、税制面で大胆な優遇を行う制度ですが、この2つには大きな違いがあります。
では、つみたてNISAと一般NISAのどちらがいいのか、より自分に向いているのはどちらなのか、その判断基準について解説します。なおこの記事の内容は、令和2年度税制改正大綱で提示された、NISA制度の見直し内容に基づいています。
更新情報
一般NISAをロールオーバーするメリットについて追記しました。
つみたてNISAと一般NISAの違い
そんな基本的なことはいいやって方は、ここまで飛ばして下さい。
非課税枠と非課税期間
- つみたてNISAの非課税枠は40万円、非課税期間は20年です。非課税枠は2042年まで付与されますので、2021年から利用を開始した人は、40万円×22年で最大880万円の非課税枠を手にできます。
- 一般NISAの非課税枠は120万円、非課税期間は5年です。非課税枠は2023年まで付与されます。2024年からは新NISAになり、非課税期間が5年延長されます。
ロールオーバー
一般NISAの非課税期間5年が終了した時、その時の評価額(時価)をそのまま新たに付与される非課税枠に引き継ぐことを「ロールオーバー」と言います。新たに付与される非課税枠を好きなように使う(買い付ける)か、ロールオーバーすることで非課税期間を10年に延長するかの選択が可能です。ロールオーバーしない場合は、特定口座に移行します。
つみたてNISAにロールオーバーはありません。非課税期間20年が終了すると、特定口座に移行します。
購入可能商品
- 一般NISAではほとんどの株式、投資信託、ETFが購入可能です。ほぼ何でもありです。自由度が高すぎて、良くわからないまま不適切な商品を買わされていた、ということも簡単に起こります。そういう制度です。
- つみたてNISAでは、とんでもなく厳しい適格要件を満たした商品だけが購入可能です。俗に「地雷」と呼ばれる、資産形成に不向きな商品が徹底的に排除されています。金融商品について詳しく勉強したくない場合は、つみたてNISAがいいです。
購入方法
- 一般NISAは、非課税枠が付与された年度の1年間(暦の上では少しズレています)の中であれば、非課税枠内で買い方(購入方法)は完全に自由です。任意の積み立て、スポット購入ともに制約はありません。
- つみたてNISAは、基本、積立投資のみです。ただし、多くの金融機関で「ボーナス月設定」なるものが利用でき、これを活用することで変則的な投資が可能です。たとえば、事実上の年初一括投資もできます。
つみたてNISAが向いている人
次に該当する人には、つみたてNISAがおすすめです。
- 年間の投資可能金額が40万円以下である。
- 10年から15年はガチホ(売却しないで保有し続けること)できる。
- 一般的な表現だと、若いけど投資可能金額は大きくない。
- 地雷と呼ばれる資産形成に不向きな商品かどうか、自分で見分ける勉強をしたくない。
一般NISA、新NISAが向いている人
- 年間の投資可能金額が120万円程度ある。
- 非課税期間は5年から10年以内あれば十分。
- 一般的な表現だと、若くはないけど投資可能金額は大きい。
- つみたてNISA適格ではない商品を非課税口座で買いたい。(好きなようにさせて欲しい。)
- 地雷と呼ばれる資産形成に不向きな商品かどうか、自分で見分ける勉強をいとわない。
一般NISAは6年目以降にやり直しできます
一般NISAの非課税期間は5年ですが、6年目以降にやり直すことができます。Webでどう調べてもはっきりしなかったので、楽天証券に電話してお姉さんに教えてもらいました。
120万円×5年間で最大600万円の意味
つみたてNISAを選択していない場合、一般NISAの非課税期間5年が終了した時にロールオーバーしなければ、120万円の非課税枠を新規に獲得できます。楽天証券のお姉さんは次の図を使って説明してくれました。
引用:楽天証券
水色の点線の枠を見て下さい。年間120万円×5年で最大600万円の非課税投資枠とあります。2019年で考えると2014年に購入した商品は売却しているので(正しくは楽天証券のNISA口座に存在していないので)新たに満額120万円の非課税枠がもらえます。2020年も同様です。過去は精算済みなのでNISA口座で新たに年間120万円×5年で最大600万円が利用できるのです。
こんな場合は
次のような場合も非課税枠を有効活用できます。
- 一般NISAで購入した商品は今では高コストなので、低コスト商品に乗り換えたい→ロールオーバーしないで特定口座に移してしまえば新規非課税枠120万円を自由に使えます。
- 一般NISAでは非常に少額しか投資していなかった→ロールオーバーしても120万円に満たない場合はその差額を新たな非課税投資枠として利用できます。例えば評価額が20万円しかない場合、非課税投資枠を100万円もらえます。
- 2014年から一般NISAで購入していた商品は継続したくない→非課税期間終了時に売却してしまえば新規非課税枠120万円でより魅力的な商品を購入できます。
数学的なシミュレーション
リスク資産に投資するので、数学的なシミュレーションがなじまないのは事実ですが、非課税枠と非課税期間の関係を抑えるには有効です。
一般NISAとつみたてNISAのどちらが有利か
年間の投資可能予算が40万円程度なら、つみたてNISA一択です。が、投資可能予算が120万円ある場合は事情が変わります。
結論としては、10年以上ガチホできる自信があるなら、つみたてNISAが有利です。それより早く売却する可能性が高いなら、一般NISAの方が有利です。
では年間の投資可能予算が80万円の場合に、つみたてNISA40万円+特定口座40万円の合わせ技と、一般NISA80万円ではどちらが有利でしょうか。
結論としては、8年以上ガチホできる自信があるなら、つみたてNISA+特定口座の合わせ技の方が有利です。それより早く売却する可能性が高いなら、一般NISAの方が有利です。
つまり、投資可能予算とライフプランによっては、つみたてNISA一択ではないということです。
つみたてNISAと一般NISA+新NISAのどちらが有利か
一般NISAから新NISAの2階部分へロールオーバーが可能なので、これを利用すると、一般NISAの非課税期間を10年にすることが可能です。では、現在余裕資金が120万円ある場合に、次のどちらが有利でしょうか。
- 一般NISA+新NISAで非課税枠120万円✕非課税期間10年、その後特定口座で10年
- つみたてNISAで非課税枠40万円✕3年✕非課税期間20年
これをシミュレーションで確認しています。
結論としては、15年以上ガチホできる自信があるなら、つみたてNISAが有利です。それより早く売却する可能性が高いなら、一般NISA+新NISAの方が有利です。
若いけど余裕資金が少ないなら、つみたてNISA一択です。若くないけど余裕資金が多いなら、一般NISA+新NISAによる、非課税枠120万円✕非課税期間10年は魅力的な選択肢になります。余命の関係で15年以上ガチホできる自信がない場合、または、ライフプラン上15年以内に売却したい場合、特にそうだと思います。最適解は家庭ごとに変わります。
一般NISAをロールオーバーするメリット
一般NISAをロールオーバーするメリットは、非課税期間の延長(5年間)です。基準価額の上昇が期待できるなら、ロールオーバーしないで課税口座に移管された場合より税金面で有利です。
それを次の記事で視覚的に解説しています。
結論:どちらがいいかは家庭ごとに異なります
40万円の非課税枠をもらってから非課税期間20年というのは長いです。来年からでも長いですが、今から20年後にもらう分のことを考えると、余命が気になるかも知れません。次のどちらが自分に合っているか、寿命のことも考えて判断するのが良いです。
- 非課税枠40万円✕非課税期間20年
- 非課税枠120万円✕非課税期間10年
最適解は人それぞれです。他人の意見を鵜呑みにせず、自分にあった計画を立てるべきです。