最近NASDAQ100指数が注目を浴びています。その最大の要因は驚異的なパフォーマンスでしょう。NASDAQ100指数に投資する方法はいくつかありますが、NEXT FUNDS NASDAQ-100(1545)もそのひとつです。
更新情報
売買単位が10株から1株に変更されました。(プレスリリース)これで圧倒的に売買しやすくなりました。
NEXT FUNDS NASDAQ-100
野村アセットマネジメントが運用している、NEXT FUNDS NASDAQ-100(1545)はNASDAQ100指数に連動する国内籍ETFです。そのため海外ETFであるQQQよりは手軽に買えます。
- 設定されたのは2010年8月。
- 信託報酬は税抜き0.45%。
- 売買単位が1株なので、ざっくり1.2万円の倍数で買えます。以前は10株だったので買いにくかったです。
- 8月決算で年1回、配当金が出ます。国内籍ETFなので、配当金への二重課税が自動的に調整されます。
QQQの現在の取引価格は284ドル程度なので、ざっくり3万円の倍数でしか買えません。iFree NEXT NASDAQ100なら、100円以上1円単位で買えます。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に最もあったものを選択すれば良いです。
^NDXとQQQのリターン比較
ティッカーシンボル^NDXはNASDAQ100指数ですが、おそらく配当金は考慮していないと思います。次は^NDXとQQQの取引価格(配当金無視)の比較です。NEXT FUNDS NASDAQ-100との比較のために、2010年9月から2020年4月末までです。円換算しています。
青のラインはリターン差で、^NDXーQQQです。傾向が右肩上がりなのは当然として、ガタガタな理由は不明です。年4回の周期性があるので配当金がらみかも知れませんが、辻褄が合いません。右端の大きなヒゲは株価暴落時のものなので無視していいでしょう。
QQQトータルリターンと^NDXの比較
次はQQQトータルリターンと^NDXの比較です。縦軸のスケールを変えています。
青のラインはQQQトータルリターンー^NDXです。青のラインは(このスケールだと)きれいな右肩上がりで、この手の比較で良く見られる形状です。
この比較結果から、QQQはNASDAQ100指数に近い運用がされていると思われます。
QQQトータルリターンとNEXT FUNDS NASDAQ-100の比較
次はQQQトータルリターンとNEXT FUNDS NASDAQ-100の比較です。右端は2020年7月31日です。
青のラインはQQQトータルリターンーNEXT FUNDS NASDAQ-100です。NEXT FUNDS NASDAQ-100は配当金を再投資していないので、青のラインが右肩上がりになるのは想定通りです。
QQQとNEXT FUNDS NASDAQ-100の比較
次はQQQとNEXT FUNDS NASDAQ-100の比較です。どちらも配当金は無視しています。
青のラインが右肩下がりなので、NEXT FUNDS NASDAQ-100の方がリターンが高いです。これは、NEXT FUNDS NASDAQ-100が株式から得られる配当金をファンド内で再投資し、それを分配するのが年1回だからでしょう。
次はiFree NEXT NASDAQ100に合わせて2018年9月からの比較です。
赤の矢印の位置で青のラインが上がっているのは、NEXT FUNDS NASDAQ-100が分配金を出したからですね。株価暴落時の大きなヒゲは無視できるものです。
iFree NEXT NASDAQ100とNEXT FUNDS NASDAQ-100の比較
次はiFree NEXT NASDAQ100とNEXT FUNDS NASDAQ-100の比較です。iFree NEXT NASDAQ100の設定日翌月以降の比較です。右端は2020年7月31日です。
分配金を出さないiFree NEXT NASDAQ100の方が有利です。NEXT FUNDS NASDAQ-100だって分配金(ETFで言う配当金)を再投資すれば、と言ってもざっくり10万円単位でないと再投資できないのが難点です。
運用コスト
NEXT FUNDS NASDAQ-100は、信託報酬以外に次の費用がかかります。
引用:目論見書
これら信託報酬以外の費用がいくらなのかは、運用報告書に記載された費用明細から計算できます。ところが、NEXT FUNDS NASDAQ-100は運用報告書を作成しません。決算書を見ても僕にはこれらの費用を計算することができません。
でも、iFree NEXT NASDAQ100とNEXT FUNDS NASDAQ-100のリターン比較結果から、この2つのトータルコストはほとんど変わらないと思われます。つまり、税込み0.56%程度です。
評価:ETF好きでなければiFree NEXT NASDAQ100で十分
NEXT FUNDS NASDAQ-100の運用はNASDAQ100指数に忠実で、期待通りと言っていいでしょう。国内籍ETFのメリットを活かせる人には良い選択肢になるはずです。また、以前は10株単位でしか買えなかったのが、現在は1株単位で買えるのもいいですね。
が、トータルコストはiFree NEXT NASDAQ100と変わらないと思われるので、ETFへのこだわりがないなら、もっと手軽に少額から投資できるiFree NEXT NASDAQ100が良いでしょう。