全世界株式インデックスは人気のジャンルで関連商品が多数組成されています。日本を含むかどうかで選択肢が大きく変わりますが、現在は日本を含む全世界株式が圧倒的に人気が高く、日本を除く全世界株式との差が開く一方です。
また、組成内容に注意しないと思っていたのと違う、ということになりかねないので、本当に自分の好みにあっているのか、投資する前に良く確認するべきです。
更新情報
マイナーすぎる商品への言及をやめ、記事構成を見直しています。
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本)連動商品
全世界株式(除く日本)と呼ばれる組成です。今ではなにそれですが、全世界株式と言えばこのパターンを指す時代があったようです。現在では日本を含む全世界株式が人気で、(除く日本)はマニアックな組成になってしまった印象すらあります。
スリム全世界株式(除く日本)
日本を除く全世界株式に投資する場合、スリムシリーズが嫌いでなければ、スリム全世界株式(除く日本)一択でいいです。トータルコスト、純資産総額(人気)で考えるとそうなります。
野村つみたて外国株投信
野村つみたて外国株投信の運用コストは低水準ですが、スリム全世界株式(除く日本)はさらに安いです。純資産総額はどちらも多いですが、人気はスリム全世界株式(除く日本)の方が上です。それなら、運用コストが安いスリム全世界株式(除く日本)を選択するのが賢明です。
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス連動商品
日本を含む全世界株式に時価総額比で投資するベンチマークで人気なのはFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスとMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスです。
楽天全世界株式
楽天全世界株式の現在のコストは低水準で運用も安定しており、安心しておすすめできます。スリム全世界株式(オール・カントリー)の方が低コストですが、VTを間接的に買っている楽天全世界株式が好きという場合は、楽天全世界株式一択でいいです。
日本を含む全世界株式に投資したい場合、運用コストと人気で考えると、おすすめは楽天全世界株式かオール・カントリーの二択になります。
SBI・V・全世界株式
楽天全世界株式と同じでVTを買うだけのインデックスファンドです。信託報酬は楽天全世界株式より安いですが、トータルコストは変わりません。
SBI全世界株式
ベンチマークへの忠実度を気にしないのであれば、SBI全世界株式を選択してもいいでしょう。僕はベンチマークに忠実な運用がインデックスファンドのキモだと信じているので、SBI全世界株式はおすすめしません。
ベンチマークへの忠実度で言うと、SBI・V・全世界株式は本物、SBI全世界株式はまがいものです。
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス連動商品
このベンチマークに連動するためにはMSCIジャパンのマザーファンドが必要です。これは日本ではマイナーなので、本気を出さないと組成できません。
スリム全世界株式(オール・カントリー)
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに投資するなら、スリム全世界株式(オール・カントリー)一択です。
たわら全世界株式
アセットマネジメントOneも本気を出して全世界株式を組成しましたが、オール・カントリーのような人気を獲得することができませんでした。
つみたて全世界株式
ネット証券よりも、証券会社や銀行の窓口で対面で買う方が良いという人には、コストと運用の安定性から、つみたて全世界株式は良い選択肢になります。
でも現在は純資産総額が極端に少ないです。
MAXIS全世界株式(オール・カントリー)【2559】
運用コスト、配当金への課税、課税の繰り延べと、複数の要素が関係しますが、長期投資を前提とするならスリム全世界株式(オール・カントリー)の方が有利と言えます。
でもMAXIS全世界株式(オール・カントリー)の持つ(ETFゆえの)独特なメリットを活かせる人には、良い選択肢になり得るでしょう。が、特段ETFに関心のない人で、長期投資を前提とするなら、普通に投資信託を選択した方が有利だということです。
3地域均等型
つみたてNISAの指定インデックス投資信託で適格認定を受けられる全世界株式インデックスを組成するのに、現状3つ方法があります。
- 全世界株式インデックスに認められている指数に連動させる。
- 異なる資産を固定比率で合成した、合成ベンチマークに連動させる。(各資産の指数は認められているものに限ります。)
- 異なる資産の比率をGDP比率に合わせた合成ベンチマークに連動させる。
厳しい人にとって、3番目はグレーに映ると思いますが、実際に適格認定されています。
3地域均等型は2番目に該当します。
スリム全世界株式(3地域均等型)
ものすごく不人気ですが、3地域均等型を嗜好する人には素晴らしい商品です。
3地域の投資割合がGDP比率で決まる商品
つみたてNISAの指定インデックス投資信託の認定要件を満たす、日本を含む全世界株式インデックスを本気を出さずに組成するには、現状、比率を固定にするか(33%ずつでなくてOKです)、GDP比率に連動させるしかありません。後者の方法でつみたてNISA適格認定を受けている、日本を含む全世界株式インデックスが2商品あります。
この方法の最大のメリットは、国内株式のベンチマークにTOPIXが使えることです。デメリットは、時価総額比でないと人気が出ないリスクがあることです。
ニッセイ世界株式(GDP型バスケット)
3地域の投資割合をGDP比で決める組成が好みなら、ニッセイ世界株式(GDP型バスケット)は良い選択肢です。でも予想通り不人気です。
結論
この記事に登場した商品の純資産総額一覧です。純資産総額でソートしています。
次は僕の結論です。
- 日本を除く全世界株式に投資する場合、スリムシリーズが嫌いでなければ、スリム全世界株式(除く日本)一択でいいです。
- 日本を含む全世界株式に時価総額比で投資する場合、運用コストと人気で考えると、楽天全世界株式かオール・カントリーの二択になります。
- 3地域均等型が好みなら、スリム全世界株式(3地域均等型)一択です。
- 日本を含む全世界株式にGDP比率で投資したいなら、ニッセイ世界株式(GDP型バスケット)が良い選択になるはずです。
- ネット証券ではなくて、金融機関の窓口で買いたいのなら、つみたて全世界株式か、たわら全世界株式が選択肢になりますが、純資産総額に注意が必要です。